dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

量子光学でポンプ光というもものを使って光の調節をするそうなのですが、ポンプ光が何を意味するのかがよくわかりません。誰か教えてくれませんか。

A 回答 (1件)

光に限らず何らかの共振作用のあるものの共振周波数を決めるパラメータを


ある周期で変化させると振動が大きくなったり(増幅)振動が持続したり(発振)します。
このことは、ブランコが漕げる理由として理由(パラメトリック共振)として紹介されています。
http://www.pp.iij4u.or.jp/~alucard/param_res2.htm

光学的な共振器(共振器に限りませんが)の場合でもパラメータを
変化させることで信号の増幅や光(電磁波)の発振を行うことが出来ます。
相手が光ですから変化させる周期も光と同じ周期が必要となるので光(ポンプ光)を使います。
共振器の一部(全部)に光学的な非線形効果のある物質を使いポンプ光を
当てることでポンプ光に応じたパラメータの変化を作り出すことが出来ます。

「ポンプ光 パラメトリック」、「パラメトリック共振」などで検索すると良いでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。助かりました。

お礼日時:2007/05/15 00:42

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!