公式アカウントからの投稿が始まります

おそらくルーツが違うのでしょうが、boca と mouth はずいぶん形がちがいませんか?

A 回答 (8件)

ご指摘の通りこれらはルーツが違います。



<mouth>
印欧祖語では *mnto-s という形が想定されています。この語根はゲルマン系では「口」を意味するようになりました。ラテン語にもこの語根は入っていると考えられており mentum「あご」が同じ語源と言われます。同じ語源でも意味にずれが生じることは珍しくありません。

http://www.etymonline.com/index.php?search=mouth …

<boca>
これの語源はラテン語 bucca ですが本来の意味は「頬」です。口は os [o:s] ですが os [os]「骨」という語もあり紛らわしかったのか、短すぎたので他の語と同形になったのかは分かりませんが、bucca を口の意味に転用するようになりました。
    • good
    • 0

#2です。


#3さんや#7さんのご指摘どおり、ルーツは違うようですね。
以前、サンスクリット語の「mukha」とラテン語の「bucca」とを同源とする論文を読んだことがあったので、英語の「mouth」もごっちゃにしていました。
お詫びいたします。
#1さん、まだまだ未熟者でご迷惑をかけます。
お仕事がんばってください。
質問者さん、お騒がせしました。
    • good
    • 0

bocaとmouthは別の起源です。



bocaはラテン語のbuccaに由来しますがラテン語の有声破裂音はゲルマン語では無声破裂音に対応します(グリムの第一の法則)。このb-に対して英語ではp-でなくてはなりません。

英語(mouth)でもサンスクリット(mukha)でもm-が見られるならこれに対応するラテン語にも鼻音のm-が残っているはずです。

bucca、bocaはこれらの原則から外れているので、mouthとは同根語ではないことはあきらかです。「ルーツが違う」であっていますよ。
    • good
    • 0

勉強になりました。


わたしはポルトガル語というポピュラーでない言語の通訳をしていますので、なにかこう、自分自身が言語をよく知っている人物であるかのように錯覚することがあるのですが、やはり世の中には専門家というか、そういうかたがおられ、よくよく調べていらっしゃるものだなあ! と思いました。ありがとうございました。
質問者様、勝手に質問に割り込んでごめんね。
    • good
    • 0

#2です。


私よりもっと詳しいと思われる#3さんが、「ルーツが違う」と述べておられるので、語源は違うのかもしれませんね。
ただその場合、サンスクリット語の語形はどう解釈するのか疑問は残りますが・・・

以下がお尋ねの件の、サンスクリット語とラテン語、それに英語の語形です。
目 akshi oculus eye(古期英語 e-age)
鼻 na-sa- na-sus nose
手 hasta manus hand
足 pad pes foot
(「-」は長母音をあらわす)

「手」以外は同語源と考えていいと思います。
「手」は、下記URLの「Old English」の「M」の項に、
mund 【】 1. 2f (-e/-a) hand; palm (of the hand, as a measure); 以下略
とありますから、これがラテン語やポルトガル語などイタリック語系の形と同源のものが英語の中に残った形かと思われます。
http://home.comcast.net/~modean52/oeme_dictionar …

一方「hasta」は現代でもヒンディ語「hasta」、ペルシア語「dasta」として残っていますが、これはインドイラン語派独自の語形ではないかと思われます。
英語の「hand」と同じく「h」で始まりますが、ヒッタイト語「kessar」やアヴェスタ語「zasta」などの他の古代語との比較で、もとの語頭音は「h」ではなかった可能性が高いので、おそらく関係はないと思われます。
    • good
    • 0

語学に詳しいかたがおられるのでとても勉強になります。


サンスクリット語ですか・・・ 確かにポルトガル語やスペイン語のBocaと英語のMouthの中間ですね。
わたしはポルトガル語の通訳をしておりますが、
因みに
目 Olho
鼻 Nariz
手 Mao
足 Perna
については如何でしょうか?
    • good
    • 0

サンスクリット語 : mukha


ラテン語 : bucca (意味は頬)
英語 : mouth

こういう風に並べてみると、さほど飛躍しているとは思えません。
「b」と「m」の交替は世界中の言語で比較的よく起こる現象です。
例 : さびしい=さみしい
    • good
    • 0

ヨーロッパの言葉は難しい言葉はみな良く似ています。

たとえば医学用語や学術用語などはそっくりです。読み方が違うだけです。
しかし、いつもいつも使っている言葉は変化してきます。
口だけでなく、目、鼻、手、足など全然違います。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!