dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

USBメモリを差し込んでも、通知領域(タスクバーのはしっこで時間とかが表示されているところ)にUSBメモリの表示が出ません。

USBメモリ自体は読み込むようで、差し込めば「リムーバブルディスク」のウィンドウが自動で開きますし、マイコンピュータを開いても「リムーバブルディスク」のアイコンは表示されます。

データの移動もスムーズに行えているようです。

しかし、通知領域にはまったく表示されません。

今のところ、深刻な問題は発生していませんが、原因が気になるので、どなたかわかる方、お教え願えませんでしょうか?

A 回答 (5件)

XPの通知領域関係のトラブルは大抵


A.通知領域のカスタマイズ関係
(回答はコレが多いけど実はこのケースは少ない)
B.Shell_NotifyIcon 関数/explorer.exe関係
http://support.microsoft.com/kb/835874/JA/
(大抵はコレ)
ですが、ご質問のケースはいずれでもないようですね。

実は私自身以前勤めていた職場で同じような状態のPCを見たことがあります。
そのときはどうにもならなかったのですが、今回ざっと検索してみたところ
下記のような記述を見つけました。
http://www-06.ibm.com/jp/domino04/pc/support/Syl …

「ファイル名を指定して実行」で
rundll32 shell32.dll,Control_RunDLL hotplug.dll
(単にControl hotplug.dllでも良いみたいです)
を実行して
「ハードウェアの安全な取り外し」を開き、
「タスクバーに[取り外し]アイコンを表示する」
のチェックが外れていればチェックを入れて解決です。

ただ、周囲のXP機3台(Pro/Home いずれもSP2)に関する限り、
「タスクバーに[取り外し]アイコンを表示する」
というオプションが表示されません。
以前このオプションを見たようなおぼろげな記憶はあるので、
憶測ですが、アップデートでオプションが廃止されたのかもしれません。

「ファイル名を指定して実行」から起動するだけで
以後復旧するような記述も見かけましたので、
(上記の理由で検証不能ですが)試してみてはいかがでしょうか?

参考URL:http://www-06.ibm.com/jp/domino04/pc/support/Syl …

この回答への補足

回答ありがとうございました。

ご教授くださった方法でもうまくいきましたが、
http://orbit.cocolog-nifty.com/supportdiary/2005 …
こちらの方法で、ショートカットを作製してみました。

このほうが、操作が楽なので、こちらを採用します。

補足日時:2007/05/26 21:36
    • good
    • 0

宜しくお願いします。



直接的な解決策になるかは分かりませんが
レジストリをいじる事によって通知領域のアイコンを整理することが出来ます。

レジストリは下手にいじるとPCが動かなくなりますので
もし実行される場合は まずバックアップをとって下さい。
適当な場所(マイドキュメントでいいです)に適当な名前で結構です。

レジストリのバックアップ方法
http://service1.symantec.com/SUPPORT/INTER/tsgen …

以下の操作方法で通知領域のアイコンを整理します。

(1)レジストリエディタを起動
 [スタート] ボタン → [ファイル名を指定して実行] → "regedit"と入力して [Enter]

(2)以下のレジストリキーを展開
 HKEY_CURRENT_USER\Software\Microsoft\Windows\CurrentVersion\Explorer\TrayNotify

(3)画面右の2つのエントリーを削除 → IconStreams , PastIconsStream

(4)レジストリエディタを終了

(5)[タスクマネージャ] を起動し [プロセス] タブをクリック

(6)[explorer.exe] を右クリックして [プロセスの終了] を選択

(7)続けて [ファイル] → [新しいタスクの実行] を選択
 
(8)[explorer.exe]と入力 → [OK]

こうすると通知領域が整理されますので
上記操作実行後に PC を再起動して USBメモリを差し込んでお確かめください。

なくなったアイコンとかあっても
使っているうちに勝手に現れてきますので問題ないと思います。

取りあえず通りすがりの一言まで。

この回答への補足

回答ありがとうございます。

レジストリをいじるのは、怖いので・・・^^;
上の方の方法を試しました。

補足日時:2007/05/26 21:39
    • good
    • 0

ご使用のOS(オペレーティングシステム)を教えて頂けるともう少し的確に回答できるかも知れません。



たぶんWindowsXPでしょうか
何かの拍子に表示しない設定になってしまったのであれば、
このやり方で直るとおもいます。

スタートメニューから「設定」「コントロールパネル」「スタートメニューのプロパティ」を選びます。

その中の一番下、「アクティブでないインジケーターを隠す」にチェックをして、横の「カスタマイズ」ボタンをクリックしてます。

出てきたウィンドウで表示の有無を設定出来ますので、試してみてください。

この回答への補足

OSはXPです。
設定は「アクティブでないときに非表示」でした。

補足日時:2007/05/14 20:19
    • good
    • 0

お使いのOSとパソコンの機種名は何でしょうね?。


それらによっては、
ドライブCやDやEやFのドライブなどの表示のフォルダーに
【安全に取り外す】などのスイッチはないでしょうか?。

この回答への補足

OSは Windows XP
機種はNEC Lavie Lです。

今は、「リムーバブルディスク」を右クリックして、「取り出し」を選択する事でUSBメモリの取り外してます。

補足日時:2007/05/14 20:27
    • good
    • 0

タスクバーで右クリック「プロパティ」「タスクバー」「カスタマイズ」で「ハードウェアの安全な取り外し」をマウスで選択「常に非表示」になっていませんか?(「アクティブでないとき非表示」「常に表示」があります)変更して「OK」



セーフモード(電源入れロゴが出たらF8を軽くトントン叩きセーフモードなどのメニューで「前回正常時の構成」を選び起動)で直る場合もあります。

USBポートを変えて差し込んでもアイコンでませんか?

タスクトレイにUSBメモリの表示が出ないことは、よくあることです。OS再起動で直ることもあります。

この回答への補足

「アクティブでないとき非表示」となっていました。

USBポートを変えてみましたが、やはり通知領域に変化はありません。
再起動して直った事はないです。

補足日時:2007/05/14 20:29
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!