dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こんにちは。

HDDは消耗品といいますがが言葉通り、「ある程度つかったらだめになるから変えたほうがいい」ということでしょうか? 

パソコンの電源を入れたときにカリカリっと音が鳴るんですが、電源がなかなかつかず、OSをクリーンインストールしても問題が解決しませんでした。M/BかHDDがおかしいのかなと思うのでHDDを変えたほうがいいのかなと思っています。

ちなみに、今使っているのは日立のHDS728080PLAT20です。

ご存知の方よろしくお願いします。

A 回答 (8件)

#7です・・・追記。



>まだまだPC初心者(利用暦は長いですが…汗)、バックアップを
>うまく理解し実行することができません。

自作PCならミドルタワー相当でしょうから内蔵HDDは増設可能です
よね、バルクの3.5インチHDDが5~6千円で変える時代ですから金額
の問題よりも貴重なご自分のデータを大切に。

ご存じだと思いますがバックアップソフトの「True Image 9.0」を
お勧めします、Windows上から操作ができOSシステム及びプログラム
のソフト・IE&OE他各種設定・個人データまで保存&復元出来ます。

(Acronis True Image 9.0・・・最新はVer.10になりました)
http://www.proton.co.jp/products/acronis-trueima …

Windows上から手順及び設定に従って基本イメージファイルを作れば、
後はバックアップの全自動化も可能だし増分・差分バックアップが
出来るのでHDD容量の無駄も少ないです。

上記ソフトはクローン機能も付いてるので、同一PCでのHDD入替又は
換装した場合の引っ越し(HDDクローン)も割と簡単に出来ますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます!
ちょっと値段が気になるところですが少し考えて実行してみたいと思います!

お礼日時:2007/05/19 22:28

別の切り口で参考意見、見当違いならごめん。



>HDDは消耗品といいますがが言葉通り、「ある程度つかったらだめになる
>から変えたほうがいい」ということでしょうか?

個人的見解ですが上記意見はちょっとニュアンスが違うと思う、当方が
考える「HDDは消耗品」とはPC環境で一番大事なのは個人作成データ
だから「転ばぬ先の杖」としてバックアップの必要性を語るものだと思う。
(OS又はドライバ及びアプリ・ソフトは割と簡単に復旧出来る)

記憶装置としてHDDは大容量及び低価格の最たる物ですが、ロットによる
歩留まり又は初期不良・耐用年数の当たり外れが出やすい・・・今日正常
稼働でも明日起動しないとかHDDクラッシュに関しては予測不可能です。
(耐用年数を気にしても、いつ壊れるかは誰も保証出来ない)

当方のPC環境では「HDDは消耗品」と割り切って耐用年数は気にしません。

具体的にはS-ATAの内蔵HDD×2でRAID-1(ミラー)を基本構成、別のHDD
には「True Image 8.0」でOSシステム及びアプリケーション・各種設定・
個人データまで2重にバックアップを取って対処。

>ちなみに、今使っているのは日立のHDS728080PLAT20です。

当方も日立のHDD(HDS721680PLAT80)を1台使ってます、最近の出来事は
イベントのシステムログにHDDエラーが出てましたがチェックデスクから
修復(破損クラスタの閉鎖かな???)を掛けたら復旧しました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました!

まだまだPC初心者(利用暦は長いですが…汗)、バックアップをうまく理解し実行することができません。
近いうちにやろうと思っています。HDDの安いのを買ってきてサブにしてみたいに。

お礼日時:2007/05/17 22:27

PCがメーカ品なら、HDD上にリカバリ領域がある場合が多く、


DVDやCDにそれらの領域の内容をコピーする機能があります。
壊れる前にリカバリCDやDVDを作成しておくことをおすすめします。
不用意に交換すると、再インストールも不可能になるのでご注意を。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
PCは自作機です。

お礼日時:2007/05/16 22:08

HDDには、やはり寿命があり、


機種によって寿命は異なります。
また、同じ機種でも、製品ごとに寿命は多少異なります。
しかし、HDDに搭載されている「S.M.A.R.T」という機能によって
HDDの寿命を予測できます。
S.M.A.R.Tによる予測結果は、
「HDDlife」、「HDDhealth」等のソフトを使って見ることができます。HDDlifeは日本語に対応しています。

HDDlife
http://www.hddlife.com/

HDDhealth
http://www.snapfiles.com/get/hddhealth.html
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます!

早速、HDDlife JE 体験版をインストールで調べてみましたが、特に異常は見当たらず、寿命も緑色の盾のマークで表示されました。まぁ、動作的にはよい状態なようですが実際のところはどうなのかわからないです…。起動中はまったく問題がないんですが、起動時に問題があったりするのかもしれません。それにしてもこのソフトはいいですね。

お礼日時:2007/05/14 23:01

>ある程度つかったらだめになるから変えたほうがいい



私もそう思います。
使用頻度や設置環境、製造時の精度、輸送状態により寿命は大幅に前後します。
主に
軸受け部の機械的摩耗
コントロール基板の電気的摩耗
熱による全体の影響
外的圧力による損傷(落下、衝撃)
です。
私はノントラブルでも約1.5年毎に予防交換しています。
が、壊れる時は購入当日に壊れたりもします。

症状は電源ユニットかHDDのトラブルと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

電源はGOURIKI-400Aに先日交換しましたが、症状はまったく変わりませんでした。昨日OSのクリーンインストールをしましたが、だいぶ、操作性はよくなりましたが起動時の不安定さは多少よくなったものの変わりません。

やっぱりHDDかなと思います。

お礼日時:2007/05/14 22:41

今までと違う音がし出したら、故障の前兆と考えて良いです。


稼働部品のあるものはすべて壊れることを念頭に置いてください。
大事なものはバックアップを取っておいてください。
dvdでもかまいませんし、cdでもかまいません。
冷暗所に保存してあれば相当な期間劣化も破損もしません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

冷暗所というのは専門的ですね!
手持ちの「DVD/CD-ROM: AOPEN COM5232/AAH PRO」はDVDへの書き込みができないようなので、分割してCD-Rに入れようかなと思っています。

お礼日時:2007/05/14 22:39

HDDはビデオテープのようなもので、何年も繰り返し使うとエラー(ノイズ)が出ます。


ただ、ビデオテープと違ってある程度のエラーは訂正するので、訂正限界を超えるまでは
普通に使えます。その限界に近づいた時に読み込みに時間がかかったり、
変な音がしたりします(エラー訂正を試みている)
そういう意味では普通の家電製品と同じです。

パソコンの使用部品の中では、CPUとメモリは温度などに気を付けていれば
数十年は使えるので、それと較べると消耗品、という表現になります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
数十年!すごいんですね。

HDDはビデオテープのようなものというのがわかりやすくてしっくりきました。ありがとうございました!

お礼日時:2007/05/14 22:38

確かにHDDは消耗品です。


私の場合5年経っていたら、大事なものはそのHDDには入れないようにしています。
1年程前に私もあなたと同じで、電源を入れたらHDDからカリカリカリっと音がして、しばらくしたら安定して音がなくなる状態でした。
その状態が1週間程経ったら見事に壊れました。
写真などのバックアップもそれほどしていなかったのでショックでした。
ですから、早めの買い替えと大事な物のバックアップをお勧めします。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。早めに買い換えようと思います!!!

ちなみに今写真はfilebankというオンラインのストレージに保管しています。なぜかCD-Rに落とそうとすると失敗するのです…。オンラインストレージは100GBですが無料で使えるのは1週間だけなので早めに変えようと思います。

お礼日時:2007/05/14 22:36

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!