
お世話になります。
現在、新築の間取りの詰めの段階です。
家はほぼ総二階建て。
2Fの部屋は以下の通りです。
【6.0帖の主寝室(和室)】
【5.0帖の書斎】
【4.5帖のウォークインクローゼット】
【6.0帖の子供部屋】×2
【トイレ】
【洗面所】
2Fの西エリアには、6.0帖の子供部屋が縦長に南北にあります。
将来いつでも壁で仕切れるように下処理を考えております。
東エリアには、6.0帖の主寝室(和室)が東南部にあり、
その北側には4.5帖のウォークインクローゼットを考えています。
西エリアの子供部屋2つを合わせると幅2,730mm×奥行7,280mm。
東エリアの主寝室とウォークインクローゼットを合わせると、
同じく幅2,730mm×奥行7,280mmです。
風水的に考えると「夫婦の部屋は西側に有った方が良い」
「子供部屋はどちらかと言うと、西側よりも東側が良い」と聞きます。
自分がイメージ出来た考えとしては、
1Fの西から東へ向かって階段を昇り2Fへ上がるので、
動線を考えても「主寝室は東側」と判断して決めました。
全般的な立地条件としては、敷地の西と東では大きく異なり、
東側は幅6.0mの公道を挟んで住宅が並び、
西側は幅4.0mの河川があり、その更に西側は見渡す限り田んぼです。
主寝室+ウォークインクローゼットと、
子供部屋×2は幸い同じ寸法なので、私の考え1つで任意に動かせます。
皆さんでしたら、どうしますか?
ご意見を頂きたく質問させて頂きました。
No.7ベストアンサー
- 回答日時:
第一の条件は、子供が明るく健康的に過ごせる環境を与えてやることです。
西の子供部屋が良くないという回答が多いのですが、それで成績が悪くなると言うことはないでしょう。成績が良くなるかどうかは、あくまでも本人次第です。
とは言え、子供が勉強に取り組みやすい環境を与えることはとても大切です。
それにはまず、子供が明るく健康的に過ごせることを第一に考えてあげましょう。健康であれば、勉強にも遊びにもがんばることができますからね。
そこで、まず大切なのは「風通し」です。日当たりも重要ですが、学校に通う年齢になれば、日が当たる時間帯に子供部屋を使うことは少ないですよね。それよりも風通しに配慮して、埃や汚れた空気、湿気が排出され、空気環境のよい健康的な空間をつくることです。
周囲の環境にも配慮してあげましょう。
質問者さんの場合だと、東道路であるため、せっかく机に向かったのに、外で遊ぶ子供の姿や行き交う車が見えたりしたのでは、勉強に取り組みやすい環境とはいえません。人の姿や話し声で落ち着けない部屋となってしまうおそれがあります。
机に向かったら落ち着いて勉強が続けられるように、環境の工夫をしてあげることも大切です。
内装やインテリアの色もうまく利用しましょう。薄いブルーやグリーンなどの寒色系は、勉強や作業の効率をよくする効果があるといわれています。またベージュなども、安らぎや優しさを感じさせる色です。
照明は、部屋全体を明るく照らす蛍光灯がよいです。
(以上の一部は家相研究家小池康壽先生の言葉より引用しました)
因みに我が家の子供部屋は、2F南面に位置する3部屋のうち西側と中央です。風通しを良くするために、中央の部屋には通風用の窓を室内側に設け、廊下の窓からの空気を通すようにしました。
西側の部屋は、西面に450×900mm縦長の窓を並べています。
南面には掃き出し窓の他その上に半円窓を設け、通風が十分取れるように工夫しています。
勿論すべての窓にはガラスからの熱は考慮し、断熱ガラス樹脂サッシを使用しています。
要は風水的なことではなく、住む家族が皆さん快適に過ごせるような間取りと環境整備が重要だと言うことです。
詳しい回答をありがとうございます。
内装やインテリアのアドバイスまでしていただき、
誠にありがとうございます。
今後の家づくりの参考にさせて頂きます。
No.9
- 回答日時:
家相的に考えれば、主人の寝室は西北。
子供部屋は家系の後継者である長男は東北、女子なら縁を結べるように東南。と言う事になります。子供を西北側に寝かせると、子供が主導権を握る家庭になります。
西南では家の手伝いをしてくれるようになりますし、そうさせた方が良いです。
でも、家相はあくまで補助的なものです。
「吉凶は動より生ず」と言って、運気は家相よりも日常の行動に大きく影響されます。
また、2階では地気の作用が弱くなり、家相の影響も小さくなります。
ですから、あくまでも補佐的なものとして考え、暮らし易い形になさって良いです。
家相の分は行動でいくらでもカバーできますから。
No.8
- 回答日時:
ご存知のように東の子ども部屋は◎です。
更に言うならば、子どもは南北よりも東西に長方形の部屋または正方形が理想だそうです。
この場合は、西側が川と田んぼということで、遮光レースカーテンなどと空調を栄養すれば比較的過ごしやすい環境ではないでしょうか。
ただし、川が汚いようならば娘さんの部屋には向かなくなります。西(女性に関わる方位の1つ)の水は遊びの気を呼びますので。
風景はよさそうですが、今後何年くらいで住宅地が増設されるかも関係しますよね。また、風景がよくても勉強机は窓の外に顔を向けて座らない位置に配置して、勉強しやすい環境を作ってください。
また、親が1階、子が2階を使用するのも良いそうです。
仕切りで間取りを変えられる発想は、合理的で将来性がありますよね。
完璧だと思って住んでも後からいろいろと見えてくるものなので、悩みすぎず楽しく家作りを頑張ってください。
No.6
- 回答日時:
こんにちは。
私は西日の部屋で育ちました。
今のようなエアコンも無く、扇風機と窓にはめ込むエアコンもどきだけでした。
もちろん、クソ暑く、部屋にはいられませんでしたが・・・
小学生の頃はあんまり気になりませんでした。
中学生の頃は部活に忙しく夕方、家にいるのは稀でした。
高校生の頃は帰宅部でしたが、家に帰ると暑いので、
図書館行って勉強してました。
途中、やんちゃして家に帰らなかった頃もありますが、
どうにか、大学院まで行かせてもらいましたし、
結婚して子供にも恵まれ去年家も建てました。
両親にとっても感謝してます。
私の個人的な意見は、どっちでもいいんじゃない?です。
っで、しいて言えば、西側で西日をめっちゃあててあげれば良いではないかと。。。
流石にあの暑さの中、引きこもれんでしょう(笑)
拙宅では、主寝室が東、子供部屋が南西です。偶然です。
結露が嫌だったので断熱Low-eは入れました。
子供部屋壁はオール板張りで落書き、彫り物、釘打ち何でもOKです。
階段には、子供部屋のほうが近いです。
No.5
- 回答日時:
我が家は,南東の隣家の方が,南西の隣家よりも高い(ともに我が家よりは低いですが)ため,
西の方が南からの日当たりが良さそうと言うことで,西に子供部屋を持って行きました.
自分自身が,西の子供部屋で育ったので,西日の暑さは十分すぎるほど体験しており,西日対策として,西側の窓は小さめかつLow-Eペアにしました.
あと,全館空調できるようにもしたので,そこまで子供部屋だけが暑くなることもないのではないかと思ってます(現在建築中).
ただ,西も東も同じような日当たりになるのであれば,やはり子供部屋を東に持っていったかなと思います.
アドバイスありがとうございます。
我が家は東側よりも西側の方が圧倒的に日が当たると思います。
子供部屋を西側にしてLow-Eのペアガラスも考えましたが、
東側にする事が可能であれば、子供部屋を東側にするのが
最も最良の方法だと思いました。
No.4
- 回答日時:
私もNO.2、3さんのおっしゃるとおり、子供部屋は東が良いと思います。
昼間最も部屋を使うお子様にこそ、最適な空間を与えたほうがいいと思います。
我が家もそうですが、夏の西部屋は風通しも悪く暑くてしょうがありません。
お子様が快適に過ごそうとすれば、時期はずれでもエアコンは必須です。
イコール、電気代もかさみます。
日中どちらがより多く、その部屋を使うかを踏まえたうえで、答えを出してみてはいかがでしょうか?
アドバイスありがとうございます。
そうですよね。
エアコンを使用すると電気代もかさみます。
考えた上で、子供部屋は東側にしようと決意しました。
No.3
- 回答日時:
西側の子ども部屋は夏とてつもなく暑いです。
選べるのでしたら、基本的に日中家にいる子どもの部屋を西側には置かない方が良いと思います。主寝室は寝るときにしか使わないので、西でも支障はないと思います。午後は遮光カーテンを閉めておけばそれほど暑くもならないでしょう。日が暮れたら窓を開けて寝る前にエアコンをかければ大丈夫だと思います。
子ども部屋を東側にしてあげてください。
あえて、風水までいうならば、跡継ぎが鬼門(北東)の方になるのでしょう。
アドバイスありがとうございます。
確かに言われるように、居住時間を考えると東側に子供部屋が妥当です。
主寝室とWICは西側にする方向で間取りを決めようと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
仏壇の背面は?
-
家の建築にあたっての私の希望...
-
7.6帖の縦【】×横【】=【】を...
-
手すりの取り外し
-
玄関の木製ドアの鍵につきまして
-
疲れてリビングで寝てる妻をそ...
-
階段ののぼりおり 漢字
-
ゴミ屋敷に住んでる大学生女で...
-
開き戸の不具合(加工不良?)
-
車のドアが煩いという訳の分か...
-
老人の2階暮らし 階段は上が...
-
玄関ドアを左開きか右開きか
-
マンションの階段の事なのですが
-
ドアがひらくと、ドアがあくの...
-
扉の開け閉めがうるさい、とい...
-
集合住宅ではドアを閉める音は...
-
長方形のLDKリビングで 8メート...
-
賃貸物件の玄関ドア外側の塗装...
-
男坂、女坂 どちらを選びますか?
-
鉄骨階段の側板の厚みについて...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
仏壇の背面は?
-
7.6帖の縦【】×横【】=【】を...
-
5人家族で67m2は狭すぎますか?
-
仏間の上の部屋。
-
収納テクニックで押し入れなど...
-
2つの仏壇を家の中に置いてもい...
-
LDKが14畳・・・狭いですか?
-
2階にお風呂(洗面所)がある...
-
ウォークインクローゼットの内...
-
屋根裏収納について
-
部屋のレイアウトについて
-
5畳での生活
-
新築を考えているのですが一緒...
-
ハイヒールモモコさんの新居に...
-
念願のマイホーム。 頭金も頑張...
-
一人暮らしをしている社会人(特...
-
クローゼットは1階、2階どっ...
-
住友林業でミサワホームの「蔵...
-
【建築家に質問です】家を広く...
-
新築時のちょっとした工夫&ア...
おすすめ情報