dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

15年程の長いお付き合いをしてきた友人のお父様が先月病気でお亡くなりになり、
お葬式は家族だけでとのことでしたので、お葬式後に、友人に都合を聞き、
友人宅へ出向いて、お線香をあげさせていただきました。
その際、お香典として3000円をお母様へ渡したのですが、お香典返しが
本日届き、何かハガキなどで返事が必要かどうか知りたいです。

長いお付き合いですし、私が結婚した際も挙式などをしていませんので、
友人達からお祝いなどはもらっていません。
それも、別に気にしないで、と言える様な関係です。
ただ、送り主はあくまで友人のお母様の名前で送られてきたので、
メールなどで、お返しが届きました、というのは失礼でしょうか?

私自身がクリスチャンの家庭で育ち、身内のお葬式でもこのようなことを
経験していないので、どのような対応をしたら良いでしょうか?

A 回答 (2件)

2年前に父を亡くしました。



結論から申しますと、
香典返しに御礼や到着連絡等は不要と言われています。

今が一番喪失感が増す時に、
香典返しを送った方から到着の電話やらお礼状やら届いたら、
その対応で遺族は参ってしまいます。

七七日法要が終われば、次の一周忌まで約10ヶ月あります。
張り詰めていたテンションが切れる時期です。
それとなくご友人とのお付き合いを再開する事が、一番の薬だと思います。
あなたの話がご友人の口からお母様に伝われば、心は伝わります。

老婆心ながら、
メールは未だ社会的にフォーマルな手段とは認知されておりません。
結婚式や葬式に、Tシャツ&ジーンズ&スニーカーで参列するレベルとお考え下さい。
認知されている手段とは、
1.訪問
2.書状
3.電話
の順番だと思っています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
まず、香典返しに御礼や到着連絡の必要はないということが分かりました。

友人に電話をして、お母様や友人の様子、気持ちを聞いてあげることに
専念してみます。

お礼日時:2007/05/17 10:31

私自身、先週父を亡くしました。



電話でお返しはなしで良いということを伝えてあげてください。
それだけで友人のお母様の負担は楽になりますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
お香典を渡す際に、そう伝えておいたのですが、七七日法要が終わったので、
ということで、すでにお返しを頂いてしまった場合の対応の仕方を困っていました。
友人3人で話し合ってお香典もあげたので、他の友人にもどうするか聞いて見ますね。

お礼日時:2007/05/17 08:46

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!