dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

30代前半の男です。気が合う仲で付き合って半年になる彼女がいます。
現在は週に数回会うほどで、いずれは結婚もと考えています。

ただ、一緒に生活をしていくに当たって一つだけ気に掛かることがあります。
それは、彼女が料理に興味が無く、料理のセンスも感じられないことです。

料理学校に通うことを勧めてもお金がどうのこうのと否定的です。
スーパーに連れて行っても素材コーナーより既製品コーナーでの方が
明らかに口数も多く、見る時間も多く、表情も明るくなります。
彼女は、一人暮らしが長くて自炊よりも外食が多いそうです。

私は別に、炊事は絶対に女性の担当だとは考えていません。
女性というより、男女を問わず必要なスキルだと考えています。
結婚してお互いに忙しい時に協力していくなら尚更だと思います。

弱い部分を補い合うのも結婚の一つの形かもしれませんが、
完全分業で考えてみても彼女は別段キャリアウーマンではありません。


私とこの人とは恋愛関係で、それ以上はないと考える方が良いのでしょうか?
彼女は、以前に結婚を考えた人がいたそうですが、結局別れてしまったそうです。
結婚生活の経験が無いので、毎日一緒に生活をするというイメージが湧きません。
この人と結婚して良いのか、料理の事が引っ掛かり、いま前へ踏み出せません。

料理を覚える気になるような良い方法がありましたら教えてください。
結論は自分で出すつもりですが、アドバイスして頂けると助かります。
※ちなみに客観的に見て論外なご意見には、お礼の返事は致しません。

A 回答 (11件中1~10件)

結婚25年目45歳、20代前半の息子が二人居ます。


私の友達には、ここ数年御飯も炊いてない女性(私より結婚生活長いです)毎週カレーを作る人、子供の弁当には全て冷食をいれる人、食事を作る位なら、毎日マクドで良いって人が居ます。
私自身は化学調味料を嫌い、手作りを基本としています。
息子達は料理をしますし、普通の女性より栄養に関しての知識もあるかもしれません。
そんな息子達なので、私は料理に関心のない女性と結婚するのはキツイよって教えています。(それでも料理嫌いの人と結婚した場合は、それこそ自己責任なので、私は普通に対応しますが)
具体的に『子供の御飯に化学調味料を何も考えず加えてるのを見た時、平気で居れる?』って事なんです。
息子の元カノで、基本食事はお菓子。たまに作った時に意見でも言われた時には(ちょっと味が薄いねなど)二度と作らない!って子も居ました(非常に成績優秀な女性でした)。その子は付き合ってる段階で意思表示をしてくれたから結婚には至りませんでしたが・・・。

本来、料理は出来ないではなく、しない!なんですって。なので、興味がない感じなら興味を持ってもらうのが一番だと思いますが、嫌いな人に興味を持ってもらうのは、本当に至難の業なんだと思います。

納得いかないなら、結婚は考えない方が良いように思いますよ。
食生活は本当に大切です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

書き込みありがとうございます。
>私の友達には、ここ数年。。。毎日マクドで良いって人が居ます。
いろんな方が世の中にはいるんですね。。。こういうのは、勘弁して欲しいです。

>私自身は化学調味料を嫌い、手作りを基本としています。
>具体的に『子供の御飯に化学調味料を何も考えず加えてるのを見た時、平気で居れる?』って事なんです。
そうですね。私の母がやはり同じ考えで、毎日のように聞かされていたので、私も同じ考えです。
素直に肯定はできないですね。時間の関係で調味料を使ったほうが早いという場合意外は、ちょっと引いてしまいます。

>本来、料理は出来ないではなく、しない!なんですって。
今の人たちって、親が作ってくれたり外食やコンビニでお金さえあれば手軽にお腹を満たせますから、
料理や後片付けを面倒くさがる人は、基本的に『しない』類なんでしょう。彼女は面倒くさがりな性格なので。
ただ、食べることが好きなのが唯一の救いで、それを入り口にしてなんとか料理に興味を持ってもらいたいな
なんて思っています。『嫌い』というか『面倒くさい』みたいです。
その証拠に食べるものは安くて栄養がある食材を選ぶことが多いです。一人暮らしで身に付いた習慣なんでしょう。
でも、選ぶものはみんなそのまま食べれる食材が多いです(汗)つまり料理を面倒くさがるわけで。。。
健康意識は意外に持っている彼女なんですが、『食材を使って料理する』という作業を面倒くさがります。
だからなのか、熱を加えた料理のレパートリーが少ないし、経験も少ないので『おかしな』一品をよく作ります。

しばらくは長い目で応援するしかないかな思います。
ご参考にさせて頂きます。

お礼日時:2007/05/19 14:44

こんにちは。


結婚を考える際、「女性の料理に対しての姿勢」って、男性から見ると重要なんですね。
うちの旦那様も言ってたことなのですが、質問者様や他の回答を読んでいると世間での大多数の意見なんだなと改めて思いました。

確かに、『食=生きる』ということかと思います。
子供が出来た時に、ちゃんとしたものを食べさせられるのか?も重要ですね。

ただ、食に対しての価値観は、そう簡単には変わらないと思うし、変えるのは難しいと思います。

現在、私は専業主婦です。なので、ご飯は出来るだけ作ろうと心がけています。それが私の仕事だと思うので。
でも、自分が働いていたら、お惣菜で済ませる日も多くなると思います。
基本的に料理は好きではないです(でも作ってみると食べてくれる人には好評です)ただ作らないですむなら出来るだけ作りたくないな~と実は思っています。
物を作るのは何でも好きです。でも、食事って食べたら短時間で消えてしまうじゃないですか?それが寂しくて、料理は好きではないのだと思います。

彼女は料理に興味がないかもしれませんが、センスはわかりません。
案外作ってみたら、美味しいものが作れるかもしれません(外食の内容によりますが、美味しいものを沢山食べている人は、味覚の幅がありますので、意外に上手く作れたりしますよ)

そこで提案なのですが、質問者様はご自身の考えをそのまま彼女にぶつけてみるのはいかがでしょうか?

そこで彼女があなたを大事にしているのであれば(あなたと結婚したいと思っているのであれば)頑張ってみる姿勢を取ると思います。
頑張れば慣れてきて、料理に興味を持つかもしれません。

が、反発するようであるならば、その時点で結婚は無理だと思います。
食に対する価値観が違うのです。
家庭のあり方に対する価値観が違うのです。

どれだけお互いに歩み寄れるか、で「結婚の幸せ」の分量が変わってくると思います。
あなたの歩み寄れない部分に「食」があるならば、違う相手を探した方がお互いに幸せになれると思いますよ。

余談ですが、今の旦那様と結婚する前に付き合ってた男性は、料理が上手く、同棲していた際に私はほとんど料理をしないでおりました。彼は料理に結婚の価値観を置いてる人ではなかったので、私が料理をしなくても全くかまいませんでした(その代わり、他の家事は私がしてました)
世の中には色んな価値観の人がいますね。

彼女があなたを大事に思って、料理をはじめてくれることを祈っております。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイスありがとうございます。
冒頭にも書いていますが、料理に対しての姿勢は「女性の」というより「男女を問わず」必要なスキルだと考えています。
彼女は自炊よりも外食が多いらしいので、美味しいものを食べてセンスはあるんじゃないかと思っていましたが、
どうやら料理をすること自体に興味がない感じで、外食しても「美味しかった」と言うだけで、
参考にしようとはしていない感じです。これは、興味が無いので仕方が無いのかもしれません。
実際に料理の盛り付けや作る量、カタチ、大きさ、味付けを見ると、いわゆる男性が作るような豪快な料理が出てきます。
これはもう彼女の性格なのかもしれませんね。O型で男兄弟の中で育ったからか、大雑把な面が普段の行動にも見られます。
料理に興味を持つようにいろいろ試してはみたんですが、『そんなに言うなら料理ができる人と付き合えばいいじゃん!』とキレてました。
食に対する価値観や味の好みは似ているんですが、いわゆる『料理』をしません。というところで、いまいろいろ考えていました。
ご参考にさせて頂きます。

お礼日時:2007/05/19 14:30

こんにちは!



ええと私も結婚前に夫と少し住んでたのですけど、それまでまともな料理はほとんどしたことなかったです。自分のお弁当はお金がもったいないので5年くらい作ってましたが、冷凍食品も多かったかなと。
でも、母が料理上手だったので遺伝か、舌が肥えたのかわかりませんけど、センスはまあまあなんだと思います。自分の食べたいものが好きなように作れるのがうれしくて、食べ過ぎて太ったことすらあります。。
だけど、外食も相変わらず好きですよ。まぁ、家計の関係上滅多にしませんが。あと、揚げ物は作りすぎて食べ過ぎるし、処理が面倒なため最近は大抵買います。
夫も彼女と同じく惣菜コーナー大好きですよ。見ていて楽しいしね。ほとんど買いませんけど。(高いから)
質問に書かれてませんが、彼女は仕事を続けるのでしょうか?そうなると結構夕飯なんて疲れて作れませんけど、そこらへんどうなんでしょう?毎日手料理!と思われるのは結構つらいもんがあると思います。

それはそうと友人なのですが、まったく料理オンチな人がいますが彼氏ができて半同棲して、料理ができるようになりましたよ。昔はコンビニだったのに。手料理も食べたことがありますが、とんでもないものでした・・・
人間努力すればかわるもんですよ。
なんで、その彼女も今はやる気になんてなれないけど、ゆくゆくはなるかもしれません。私は結婚前、料理教室なんて考えたこともなかったです。まさか、女性は結婚前にみんな料理やお裁縫をならうべき!なんて思ってませんよね?今そんなことしてる人、少ないんじゃないかなあ。あまり聞きません。

料理を覚える気になる方法は、褒めれば伸びるってとこでしょうか?それとおいしいレストランとかお惣菜をたべて、こういうのをうちで食べたいなあと言ってみるとか。
まぁ、家計を考えると毎日外食とはいかないと思われます。一緒に住んで食費は月3万ね!とか言えば外食、惣菜は限られると思うのですが?

結婚に対しては料理以外ひっかかるところはないのでしょうか?そこを最重要としてるなら、考え直す必要があると思うのですが、そうでもないなら長い目でみて、料理教室を強制なんてことしないほうがいいと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

書き込みありがとうございます。
私の母も料理が上手で、職業柄もあり栄養のことまで考えて毎日美味しく料理を作ってくれました。
食事中も栄養学のことをいろいろと聞かされていたので、私は自然と料理に興味を持ちました。
なので、30歳過ぎて料理が何もできない人や少なくともイメージやセンスがない人のことをよく分りません。

>まさか、女性は結婚前にみんな料理やお裁縫をならうべき!なんて思ってませんよね?
冒頭にも書いていますが、「女性の料理に対しての姿勢」というより男女を問わず必要なスキルだと考えています。

>結婚に対しては料理以外ひっかかるところはないのでしょうか?
>人間努力すればかわるもんですよ。
たぶん、料理は訓練をすれば誰にでもできることなので、やるしかないと思います。
時間と努力の量は相当になると思いますけど。。。

料理以外に嫌いなところはないので、まずは応援してみます。
ご参考にさせて頂きます。

お礼日時:2007/05/19 14:34

私は自分で勝手に食べる分には、全然良いのですが、誰かに食べさせる事を考えたら、決して上手とはいえないですが・・・お弁当も晩御飯も一応作っています。



いきなり料理教室に行け。

とかでは、彼女さんも身構えてしまうんじゃないでしょうか?

まずは、簡単なカレーとかを、ご一緒にお料理するのがいいかもしれません。

一緒に作ったら、褒めてあげてください。レトルトなんかより、全然美味しい!コ○イチにも勝る!って。

そうやって、徐々に二人で作れるメニューを増やしていってみたらいかかがですか。

私自身、やっぱり喜んでもらったり、褒めてもらうと、次はがんばろう!と思えるので、彼女さんも同じかもしれません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

書き込みありがとうございます。
>一緒に作ったら、褒めてあげてください。レトルトなんかより、全然美味しい!コ○イチにも勝る!って。
>そうやって、徐々に二人で作れるメニューを増やしていってみたらいかかがですか。
>私自身、やっぱり喜んでもらったり、褒めてもらうと、次はがんばろう!と思えるので、彼女さんも同じかもしれません。

彼女もそう言っていますね。女性は(人は)褒められると伸びますからね。
でも、褒めるところを見つけるのが難しくて、『ご飯よく炊けてるね』くらししか言えません(汗)。
この前は、味噌汁が美味しかったんで褒めてあげましたけど、食事後に私が食器を片付けていると、
【味噌汁のダシ】と書かれた袋が放り出してあって、食器を洗いながらちょっと哀しくなりました。

ちょっと長い目で見てしばらくは応援して行こうと思います。
ご参考にさせて頂きます。

お礼日時:2007/05/19 14:35

まさに独身時代の私ですね・・・


私も料理には興味が無く、
料理学校なんてお金がかかるだけムダ、と思ってました。
私は実家住まいだったので、料理は全くしたことありませんでした。
でも、私は自分の母を見てましたから、
結婚したら料理はするって決めてました。
母も「結婚するまでは別にいいんじゃない?」という考えの人でした。

結局夫と付き合ってた時は夫は一人暮らしでしたが、
彼の家で手料理を振舞ったことはゼロ回。
片付けすらしたことありませんでした。
私は「結婚もしてないのに、なんでそんなことせにゃならん」
と思ってました。

しかし、こんな態度に夫も危機感をおぼえたらしく、
結婚を前提に同棲することを提案されました。
夫は、私が本当に料理をするのかどうか?
を見極めたかったようです。ちなみに、夫はかなり料理ができます。

同棲してからは毎日が修行でした・・・
夫から包丁の使い方から教わりました。
今はちゃんと毎日料理作ってます。お昼のお弁当まで作ってます。
ここまでくるのに1年と半年ぐらいかかったかなー?

なので、質問者さんの彼女も私と同じタイプだと、
料理の心配は無いのではないでしょうか??
    • good
    • 0
この回答へのお礼

書き込みありがとうございます。
私は環境が良かったせいか、料理は楽しいもので心配は少しもありません。
それにしても19riko76 さんの旦那さんは素敵ですね。
私も『修行』と思われるくらい教え込みたいんですが、
彼女の女性としてのプライドが邪魔してか、一人で作りたいと言われます。
教わっても1年半もかかるようだと、お互いの根気が必要ですね(汗)

しばらくは応援して行こうと思います。ご参考にさせて頂きます。

お礼日時:2007/05/19 14:36

結婚3年目の嫁です。



私も、独身時代は全く料理はしませんでしたし、外食大好きでしたし、お惣菜のほうがおいしいと思ってました。
だから、結婚するにあたって私の親は、「本気で何も出来ない子なのにいいの???」と、夫に尋ねてましたよ・・・(笑)

でも、結婚してからは、病弱な夫の健康と、家計を考え、自分で作るようになりました。作り始めてみると意外と楽しいし、なにより、夫が喜んでくれたからです。

「これ自分で作ったの?すごいじゃん!!」
「うん、おいしい!この前よりおいしくなってる。おかわり!!!」
等など。子供のような喜び方で。
私は、自他共に認める『尽くす』タイプなので、喜んでもらえるのが嬉しくて、また次も頑張れました。

質問者さんも、彼女さんにいっぱい喜んであげたらどうでしょう??
「料理したら???」って言われるより、ちょっとしたものを作ってもらったとき(おにぎりとか、卵焼きでもかまいません)、「おいしーーー!!!」って喜んでもらえるほうが、『また作ってあげちゃおうかな』って前向きに思えると思いますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

書き込みありがとうございます。
>子供のような喜び方で質問者さんも、彼女さんにいっぱい喜んであげたらどうでしょう??
深く考えないで率直に(なったるもりで)褒めるというのは、確かに良い方法かもしれません。
彼女もたぶん『尽くす』タイプなのでしょうけど、基本的に面倒くさがる面がありまして。。。。

ただ、今まで何度か作ってもらって唯一美味しいと思ったのが味噌汁で、
しかも。。。詳しいことはANo.9の回答に書いていますが、
【味噌汁のダシ】と書かれた袋を見て哀しくなった思い出があります。

しばらくは褒める作戦で応援して行こうと思います。
ご参考にさせて頂きます。。

お礼日時:2007/05/19 14:38

>彼女が料理に興味が無く、料理のセンスも感じられないことです



まるで私のことを言われているようで耳が痛いです(笑)。
私も結婚して3年。共働きですが時間的に私のほうが早く帰って
こられるため、主に夕飯は私の担当です。
毎日なんとかかんとか作っていますが、
初めは炊飯器の使い方すら判りませんでした。

未だに料理自体に対する興味というのはありません。
ただ、かといって毎日外食だの惣菜だの買ってたら破産してしまうので、なんとか作っているというだけです。

それでもこうして続いているのは、やはり旦那の助けが大きいと思います。
旦那がある程度料理が出来る人だったので、包丁の持ち方からだしのとり方、魚のおろし方まで、不器用な私に根気強く色々教えてくれました。もしこれが料理教室とかだったら絶対途中で挫折してたような気がします(^^;)
あと、旦那はまかないの経験もある人だったので、毎日の献立を
考えることの大変さを判ってくれてて、
どうにも献立が思いつかず、「ごはんと味噌汁とタクアンしかないよ~」と言うと「じゃあ後は干物でも買ってきて焼くかあ」てな感じで、
そういう鷹揚さに助けられている部分はかなりあります。

なので彼女さんを料理教室に行くのを薦めるよりは、休日一緒に料理を
作ったりする方が正攻法のような気がします。
料理に興味がないとはいえ、質問者さまが率先してキッチンに立っていたら彼女の方も動かざるをえませんから(笑)。
そうして2人でワイワイ言いながら作ったものを食べてたら、
そのうち彼女の料理に対する抵抗も薄れてくるかも知れません。

うまくいくといいですね。

この回答への補足

回答が多くて記入場所を間違えてしまいました。
hanachirusatoさんへのお礼はこちらです。すみません。


書き込みありがとうございます。
>初めは炊飯器の使い方すら判りませんでした。
まさにこんな調子です。いまは一人でできるようになりましたけど。

>なので彼女さんを料理教室に行くのを薦めるよりは、休日一緒に料理を作ったりする方が正攻法のような気がします。
私も料理教室にい通ったりするよりは、毎日の生活の中で覚えた方が良いと思っています。
hanachirusato さんの旦那さん素敵ですね。私も教えたいんですが、
彼女の女性としてのプライドか尽くす気持ちが邪魔してか、一人で作りたいと言われてしまいます。
一緒に料理するにもキッチンが狭くて、結局はどちらかが料理することになります。

やはり料理ができる人ができない人に根気強く教える、これが一番良い正攻法みたいですね。
ご参考にさせて頂きます。

補足日時:2007/05/19 14:39
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイスありがとうございます。
>子供のような喜び方で質問者さんも、彼女さんにいっぱい喜んであげたらどうでしょう??
深く考えないで率直に(なったるもりで)褒めるというのは、確かに良い方法かもしれません。
彼女もたぶん『尽くす』タイプなのでしょうけど、基本的に面倒くさがる面がありまして。。。。

ただ、今まで何度か作ってもらって唯一美味しいと思ったのが味噌汁で、
しかも。。。詳しいことはANo.9の回答に書いていますが、
【味噌汁のダシ】と書かれた袋を見て哀しくなった思い出があります。

しばらくは褒める作戦で応援して行こうと思います。
ご参考にさせて頂きます。

お礼日時:2007/05/19 14:37

結婚生活で大切なのは「食生活」だと私は実感してます。


食のこだわりが一緒だと食費についても納得できますし
たまの外食も楽しいです。
そしてなにより「おいしい♪」と思える好みが一緒だと嬉しいですよね。

彼女が料理に興味がないとの事ですが…

もし手先が器用な人なら料理経験が無くても
料理教室なんて行かなくてもすぐに出来るようになると思います。
様は〔工作〕の様な者ですから(笑
でも食べものに興味が無く手先が不器用な人は時間がかかるかもしれません。

彼女に自分は結婚に関して上で書かれていた様な価値観を持っている事
を伝えて一緒に料理の腕を上げたらいかがですか?
(女性の担当だと思っていないとの事ですのでそれで怒る彼女はいないのでは?)
私の姉は全然料理できずに結婚しましたが…今ではかなりの腕前ですよ
    • good
    • 0
この回答へのお礼

書き込みありがとうございます。
>「おいしい♪」と思える好みが一緒だと嬉しいですよね。
外食をする時など、お互いに好き嫌いがないし、健康意識が高いので、美味しいと思うものは同じ傾向にあります。

>もし手先が器用な人なら料理経験が無くても料理教室なんて行かなくてもすぐに出来るようになると思います。
>様は〔工作〕の様な者ですから(笑
>でも食べものに興味が無く手先が不器用な人は時間がかかるかもしれません。
そう、料理って工作・創作なんですよね。だから、センスも問われるわけで。

やはり彼女は時間が掛かるとは思いますが、しばらく見守って見ます。。
ご参考にさせて頂きます。

お礼日時:2007/05/19 14:45

必要なスキルであっても、どうしてもできない分野もあると思います。


彼女にとって料理はそうなのでしょう。
最近は料理を作らなくても、惣菜が豊富ですし必要に迫られないと
難しいと思います。おそらく、あなた様が彼女に言ったところで
変わらないでしょう。(料理教室も行かないのでしょ?)

料理をするといっても、今までやったことがなければできません。
例えば、本に「野菜を洗う」と書いてあったとしても、やったこと
なければ、洗剤をつけて洗うのか?たわしでこすって洗うのか?
そういったところから疑問になるので、やる気がしなくなるんです。
だったら、料理教室にって思われるかもしれませんが、基礎のキすら
知らない人にとっては、恥をかくことがわかっていて行くなんて
できないと思います。

だから発想を変えて、簡単な料理を少しずつ作っていくことを一緒に
されてはどうですか?カレーとか、ハンバーグとか。
料理って楽しいって思えたら、次にいけるのではないかと思います。
まずくっても、「作ってくれてありがとう。ここをこうしてくれたら
もっとうれしい」なんていうとどうですか?

私の知人は、質問者さまのように悩んで結局結婚しましたが、
毎日外食してるみたいです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

書き込みありがとうございます。
>私の知人は、質問者さまのように悩んで結局結婚しましたが、毎日外食してるみたいです。
こうなるのだけは嫌なんです(汗)。それで質問をさせて頂きました。

>要なスキルであっても。。。。あなた様が彼女に言ったところで変わらないでしょう。(料理教室も行かないのでしょ?)
まさにその通りだなと思いますね。必要に迫られないから覚えない、やらない、だけなんだと思います。
だから、『必要に迫らせたい』んですが、それは余程の環境じゃないとあり得ないし、他に良い方法がないものかと。。。

料理を教えたりしたいんですが、彼女のプライドか尽くす気持ちが邪魔してか、一人で作りたいと言われてしまいます。
一緒に料理するにもキッチンが狭くて、結局はどちらかが料理することになります。

やはり彼女は時間が掛かるとは思いますが、しばらく見守って見ます。
ご参考にさせて頂きます。

お礼日時:2007/05/19 14:47

1児の母です。


今は良くても子供ができたら大変ですね。
料理って何だかんだ言っても大きいと思います。
わたしも結婚前に会社の既婚男性からはアドバイスとして「料理だけはしっかりやれよ~」って言われました。それは彼曰く「仕事が終わっても料理が下手だったり作ってくれない奥さんだったら、段々帰りたくなくなるからなぁ」とのこと。これはその男性に限らず、男性ならそう思うだろう、とわたしもそう思いました。
わたしの場合、元々料理好きだったので苦にも思いませんでしたが。

料理を覚える気になる方法ですかぁ、一緒に作ってみてはどうでしょうか?その次のステップは食べたい料理のリクエストですね。
彼女が一生懸命作ったお料理はまずくても全部食べる事。感想は傷付けない程度に正直でいいです。とにかく残さず全部食べて「ありがとう」と言ってあげてください。もちろんおいしいときは満面の笑みで「おいしい!」という言葉は必須ですよ!これで作った苦労も報われます。

女性は男性が喜んでくれたらまたその顔を見たくなるもんです。
それでもどうしても彼女が作ってくれないなら、料理に関しては諦めるしかないかも。。。

仕事で疲れているときは料理するのも面倒になることはあります。
だから元々料理に苦手意識あるなら、まずは休日にゆっくり作る時間を作った方がいいですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

書き込みありがとうございます。
料理を教えたいとは思うんですが、彼女は決まって一人で作りたいと言います。そして、長時間かけて『おかしな』一品を作ります。
一緒に料理するにもキッチンが狭くて、物理的な問題もあるわけで。。。

>彼女が一生懸命作ったお料理はまずくても全部食べる事。感想は傷付けない程度に正直でいいです。とにかく残さず全部食べて「ありがとう」と言ってあげてください。もちろんおいしいときは満面の笑みで「おいしい!」という言葉は必須ですよ!これで作った苦労も報われます。
>女性は男性が喜んでくれたらまたその顔を見たくなるもんです。
やはり、できるようになるまではこうしてガマンして褒めていくしかないんでしょうね。ちょっとブルーなんですけど。。。

やはり彼女は時間が掛かるとは思いますが、しばらく見守って見ます。
ご参考にさせて頂きます。

お礼日時:2007/05/19 14:50

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!