
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
LEDを4組使ってダイオードブリッジを作って、AC100Vで点灯させようというのですか?LEDは普通の整流用ダイオードと違って逆電圧に弱いので注意してください(ブリッジにどういう向きのDCを加えても、4個中2個は逆バイアス状態になりますので)。
参考URLにあるように、逆向きのLEDを抱き合わせて、互いに保護ダイオードになるようにすれば、動作電圧以上の逆電圧はかかりませんし、交流の±どちらの側でも発光します。別にブリッジにすることはないと思いますが。なお、参考URLにあるような電流制限抵抗を入れないと、LEDに過大電流が流れて壊れます。
参考URL:http://park15.wakwak.com/~ja1cvf/diy/led-zaclamp …
No.3
- 回答日時:
>ブリッジダイオードに[DC]を入力したらどうなるんでしょうか?
[AC]の間違いではないのですか?
と解釈して・・・ご質問の意味は2通りにとれます。
1.(高耐圧の)ブリッジダイオードの対極(整流出力)にLEDを入れる。
2.LEDでブリッジを組む。(ブリッジダイオード!)
ANo.1さん、ANo.2さんは、2.の解釈でご回答を入れておられますが、わたしとしては、1.の可能性も捨てきれないので、あえて両ケースを記載します。
1.整流ダイオードが2個直列に入りますので、[2xVF+LED電圧]+電流 制限抵抗器電圧]を考慮する必要があります。
例えば、赤色LED2個点灯するとすれば、
電源電圧(V)-(2x0.7V+2X1.6V)
が、電流制限抵抗(または定電流ダイオード)の受け持つ電圧となります。
(所望の電流値を決め、余裕のあるw数を持つ抵抗器を使用すること)
2.LEDを無極性化するには、何もブリッジ(4個)にする必要はなく、2個
以上を相互逆接続することで目的を達せられます。
(ANo.2添付URLの回路図参照)
このとき注意すべきことは、LEDの逆耐圧は4V程度しかありませんのでこれを
超えないよう配慮する必要があります。
前記回路図では、ツェナーダイオードにより保護を行っています。
http://www.semicon.toshiba.co.jp/docs/datasheet/ …
電流制限抵抗の電圧降下を測り、オームの法則から計算される電流値は、両LED電流の合計値であることに注意する必要があります。
もし、片側LEDに25mA流したいときは、制限抵抗を通る電流は50mAとする必要があります。
1.の場合はこのような配慮は要りません。
参考URL:http://www.semicon.toshiba.co.jp/docs/datasheet/ …
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 物理学 ブリッジ回路回路について質問です。 ブリッジ回路が不平衡な場合は真ん中に電気が入り、平衡な場合は回路 2 2023/07/07 16:21
- その他(ホビー) DCリレーのコイルのon/offサージ吸収用デバイス。 6 2023/06/12 10:51
- その他(車) LED(発光ダイオード)と乾電池。何個使ったら車のヘッドライトと同じ明るさになる? 5 2022/03/28 09:43
- スピーカー・コンポ・ステレオ 真空管パワーアンプ このダイオードはどういうものでしょうか? 5 2022/05/10 11:12
- カスタマイズ(車) ルームランプ連動でLEDテープを繋げる時、LEDのプラスはヒューズボックスから常時電源で取って、マイ 3 2022/11/07 18:00
- 工学 LED、CdS(受光素子)、ディジタル IC(組み合わせ回路,順序回路)、タイマーICの技術を組み合 1 2022/12/23 10:45
- 工学 ブートストラップ回路について教えて下さい! 3 2022/07/20 08:22
- 工学 1つのタクトスイッチで複数の並列回路を閉じ、アースにつなげることができるスイッチはありますか。 2 2022/08/06 10:38
- 物理学 ダイオードについて 3 2022/05/15 20:14
- 物理学 ダイオードとコンデンサーの立式での扱い方 6 2022/08/04 08:54
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
インバーター
-
シャントトリップについて
-
電圧があるのに電流がない状態...
-
定格電圧とはどういう意味ですか?
-
電圧と周波数の関係を教えて下...
-
接地側電線は、なぜ検電できな...
-
400V? 420V? 440V? 規格は?
-
50kVAとは
-
二点間の電位差「Vab」は「b点...
-
電流の「I」って,英語(?)...
-
dBμV/mとdBμVとdBm
-
12V5Aの電流を12V1Aにしたい
-
オペアンプのGB積
-
以下の実測データ(ダイオードの...
-
コイルの突入電流が流れる理由...
-
直流仕様に交流をつなぐと・・・。
-
正弦波交流回路の電圧波形vと電...
-
MOFって?
-
進み力率で機器を運用しても問...
-
無電圧接点の延長距離
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
電圧があるのに電流がない状態...
-
インバーター
-
定格電圧とはどういう意味ですか?
-
接地側電線は、なぜ検電できな...
-
電圧と周波数の関係を教えて下...
-
400V? 420V? 440V? 規格は?
-
シャントトリップについて
-
50kVAとは
-
MOFって?
-
電流の「I」って,英語(?)...
-
電圧は、大きい?強い? 電流は...
-
対地電圧150V 越えるって、どう...
-
直流仕様に交流をつなぐと・・・。
-
無電圧接点の延長距離
-
進み力率で機器を運用しても問...
-
直流モーターにかける電圧を上...
-
dBμV/mとdBμVとdBm
-
正弦波交流回路の電圧波形vと電...
-
12V5Aの電流を12V1Aにしたい
-
「電圧が高くても電流が低けれ...
おすすめ情報