アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

現在2歳になる娘が1人います。

子育てをしながらお仕事をされている方にご質問したいのですが、
実家が離れていて、しかも周りに知人もいず、保育園や幼稚園に
子供を預けて仕事をするとします。

保育園や幼稚園などに通うと、しょっちゅう色んな病気を貰って来て、
高熱が出たりすると思います。

その度に皆さんは仕事を休まれているのでしょうか?

理解のある職場は良いでしょうが、いくら理解があっても
度々休むと言うのは難しい事だと思います。

旦那様と交代で休む、と言う手もあると思いますが、
すぐ良くなれば良いのでしょうが、何日も熱がひかなかったり
する事もあるでしょうし、旦那様にそう何日も休んでとは
言えないかな、と思います。(私個人の考えとしてです^^;)

熱が出ると保育園や幼稚園は預かってくれません。
なので、旦那様かご自身がお迎えに行かなければならないと思います。


実際、私の妹は0歳、2歳と二人子供がいて、仕事をしているのですが、
二人いるのでどちらかが病気をすると必ずもう片方にうつります。
妹の家と実家と近いので何かあると母に頼っているのですが、
母も仕事をしていて、父も障害者の為、孫の面倒を見ることが
出来ません。
母一人負担がかかるので、妹はダンナの実家の方へ移ろうかとも
考えているようです。

私は妹夫婦は親を頼り過ぎていると思うのですが、
子供が小さいうちは周りに親がいないと働けない、と言うのです。

疲れと孫の病気とで母は病気ばかりしています。
親を頼ると言う妹夫婦の考えが甘いのでしょうか?
それとも世間一般的に仕方のない事なのでしょうか?

私個人の考えとしては親を頼るのは甘いのではないか、と思います。
基本的に自分達の子供ですし、世の中には周りに誰一人知り合いが
いず、夫婦二人だけで子育てしている家庭も沢山あると思います。


どうやったら周りに知人がいない環境でみなさん仕事を
されていらっしゃるかも教えて欲しいのです。

どうぞ宜しくお願いします。

A 回答 (6件)

ワーキングマザー頑張って半年経過しました。


病気。。。いっぱいしましたよ。
入院もしました。
うちの会社というか部署は比較的理解がありますが
でもね…影では言われています。
私は主人の両親と同居なので、お迎えは全く問題ありませんが
私の住む町ではお迎え代行がいると聞きます。
(利用したことはないですが、市の広報に載ってました)
突然のお迎えで困ったとき、お金を払って変わりに行って貰えるそうです。
また翌日治らず困ったとき病児保育があり、熱があったりしても1日2000円で預かってくれます。
うちはたまたま近所にあります。
つまりはお金で解決するのですが、これはやむをえないことだと思います。

そういった公共サービスの有無も調べてみてはいかがでしょうか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご返答ありがとうございました。

女性の社会復帰は私が思っていた以上に難しく、大変な様ですね・・。

私の住む街にも病児保育はありますが、朝9時に病院が開き、
それから診察して結果を聞いて・・と、午前中一杯かかると
聴きました。
そんなに時間を要しては意味がありません・・。

お迎え代行は良いサービスですね!
ただ、誰かが家にいないと利用出来ないものだとしたら
困りますよね・・。

もう少し市の方で調べた方が良いのかもしれませんね。

ありがとうございました!

お礼日時:2007/05/18 00:46

4歳と8歳の息子を持つWMです。



学校卒業後から働いている会社に今も勤めています。
息子2人とも1歳で保育園に預けて仕事をしています。
近くに実母はいますが、病気、高齢のため全くアテになりません。

長男は扁桃腺肥大のため、3歳までは1~2ヶ月に1回は発熱していました。しかも扁桃腺のせいか一度発熱すると3日は下がりません。
そんな時は私が仕事を休んで看病していました。

それも3歳まででしたね。
それを過ぎると病気をすることはぐっと減ります。
もちろん、予防接種なんかきっちりしてますよ。

会社の制度、環境にもよりますがなんとかなるものです。
まわりの目は、出社時にいかに仕事を頑張るかで違ってくるものです。
2人になると病気の心配も倍増ですが、時期をすぎればなんとかなるものです。

またファミリサポートと制度、私は利用したことないですがひどい病気は別にして、ちょっとした発熱でお迎えに行かなければならない時に、お迎えに行ってくれて、そのままその方の自宅で預かってくれるシステムもあります。
病児保育もあるでしょうし、その気になればいくらでも仕事をすることは出来ますよ。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご返答ありがとうございました。

3歳位になると病気もぐっと減るようですね。
沢山の意見を戴き、皆さんそう書き込みしてくださっている様です。

子供の体力や個人差もあると思いますが、幼稚園(2年保育)の年中
さん位になると仕事もし易くなるのかもしれませんね。

私達夫婦は近々親元離れた土地へ引っ越す可能性が出てきました。
そうなると、誰もいない土地で夫婦ふたりだけで子供の面倒を
見ていかなければなりません。

子育ては親がする、と言うのは大前提にありますが、どうしても
見れない時などもあると思うのです。

越した先はどうか子育てし易い街である事を願っています。

病児サポートや保育システムをもう少し詳しく調べてみたいと
思います。

お礼日時:2007/05/18 23:16

小児科医、二児の母です。


仕事柄、病気で保育園や小学校を休ませなければならなかったり、子どもの入院が必要になった親御さんの相談に乗る機会が多いです。

その方の周りの環境、職種や勤務形態、仕事の状況(同じ仕事でも時期的に休みの取りやすい時期と取りにくい時期があります)、周囲の理解によって人それぞれです。

うちの近くには、病児保育が2件、さらにファミリーサポートがありますので、それらを利用される場合が多いです。ファミリーサポートは、軽い病気ならみてくれますが、これは地域によるでしょうね。

しかし、病児保育にも定員がありますので、時には新幹線に乗っておばあちゃんが参上!なんてこともありますし、小学生ぐらいだと自宅でお留守番なんてこともあります。

入院の場合も、付き添い不要の完全看護のベッドがありますがこれも定員があります。

個人の小児科医院と併設して、保育所へのお迎えサービス付きの病児保育室を経営されている先生もありますが、まだまだ数少ないですね。

本来、病気の子どもが親といられる様に、病児休暇が当たり前の世の中になって欲しいのですが、現実的にはまだまだで、みなさんかなり苦労してやりくりされていますね。

質問者様のお母様の負担がすこしでも軽くなる事を祈っています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご返答ありがとうございます。

子育てしながら(特に3歳位までは)の社会復帰に対する難しさは
皆さん同じ様に抱えてらっしゃるのですね・・。

一体どうやって仕事をしているのだろうと考え込んでいました。

周りの温かいサポート無しでは仕事をする事は厳しいですね。

1日も早く子育てしながら仕事をするお母さん達が安心して
仕事に取り組めるようなシステムを作って欲しいと思いますね。

お礼日時:2007/05/18 23:23

 使えそうな制度をご紹介します。


(利用できる地域が限定されている(事業を実施していない市町村がある)ことがネックですが・・・。)

【ファミリーサポートセンター】
 ファミリーサポートセンターは、地域において育児や介護の援助を受けたい人と行いたい人が会員となり、育児や介護について助け合う会員組織です。
 この事業は働く人々の仕事と子育てまたは介護の両立を支援する目的から、労働省(当時)が構想し、設立が始まりました。
 現在では育児のサポートの対象は、子を持つすべての家庭に広がっています。ファミリーサポートセンターの設立運営は市区町村が行います。 ((財)女性労働協会)

http://www.jaaww.or.jp/service/family_support/in …(ファミリーサポートセンター)
http://www.with-kobe.or.jp/family/(ファミリーサポートセンター)

【緊急サポートネットワーク】
 緊急サポートネットワーク事業は、病児・病後児の預りなどの援助を受けたい労働者と、援助を行いたい看護士・保育士などの資格を持つ方(有資格者)が会員となり、病気・病後時(回復期)などにおける育児について助け合う会員組織です。
緊急サポートネットワークでは、こんなサポートをしています。
  ・ 病児、病後児の預かり
  ・ 急な残業、出張の際の宿泊を伴う預かり
  ・ 緊急度の高い保育所等への送迎や預かり ((財)女性労働協会)
http://www.jaaww.or.jp/service/support_net/index …(緊急サポートネットワーク)
http://www15.ocn.ne.jp/~famisapo/famisapo_kinkyu …(緊急サポートネットワーク)
http://www.mhlw.go.jp/sinsei/chotatu/chotatu/kob …(緊急サポートネットワーク事業)

 国の取り組みとしてはいろいろあるようですが、「誰でも」「いつでも」「どこでも」とはなっていないようです。これも地域間格差でしょうか・・・。
(「子育て支援」「○○市町村」で検索されると、市町村独自の制度等出てくるかもしれません。)
http://www.mhlw.go.jp/bunya/kodomo/jisedai22/pdf …(9ページ:次世代育成支援対策)

参考URL:http://www.jaaww.or.jp/service/family_support/index.html,http://www.jaaww.or.jp/service/support_net/index …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご返答ありがとうございます。

ホームページを参考にしてもう少し調べてみたいと思います。

地域によって、子育てをし易い街、そうでない街、と言うのが
はっきり分かれているような気がします。

私が住んでいる街にもファミリーサポートがあることはあるのですが、
名前だけで全く充実していないようです。

子供が病気になり、熱を出し・・でも仕事は休めない・・。
そういった時に利用すると良いと聞いたので、実際家の母と妹が
その病児院へ子供を連れて行ったのですが、
病院は9時に開き、それから診察・・結果・・という流れで
結局は午前中一杯かかるのが現状のようです。

あくまでも私の街の事ですので他の土地はまた違ったサポートがある
かもしれません。
自分の住んでいる土地も含めて、もう一度良く調べてみたいと
思います。

お礼日時:2007/05/18 23:33

その都度休むしかないので、



保育園へいけない=仕事ができない=お金にならない=給与が保育料を下回る

こんな話しもよく目にしますよ。

地域差あると思いますが、基本的にファミサポも病児は保育しません。
ファミサポは素人ですから。

病児保育園というのもあり、
看護士も在籍し、伝染病以外の病気の子のみ預かる
保育園もあります。(料金は割高です)

うちでは育児は夫婦二人で行い、主人は欠勤不可。
幸い1歳の子どもはたくましく、入園1ヶ月ですが
発熱はないので、休まず出勤できてます。

ちなみに上3歳・下2歳の時に託児所に預けてましたが
やはり代わる代わる休まれ、
月の半分も出勤できないこともありました。
託児所でしたので、保育料だけで10万。
すごく大変でした。

身内に頼れないワーキングマザーは本当に大変です。
仕事を探すにも高給でないと、余計に家計を圧迫します。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご返答ありがとうございます。

ファミリーサポートや病児保育園は名ばかり、と言うのが
私達の住んでいる街でも現状のようです。

でも、知り合いが全くいない場合、そういった施設に頼るしか
なく、頼ったとしても割高・・・とあれば、ちょっと使えないかな、
と思います。

利用している方もいらっしゃるのでしょうが、実際のところ
利用者は少ないでしょうね・・。

街としてはこういった育児のサポートもあるんだよ、とか打ち出して
いたほうが印象もいいですしね。

何れにしても私の街は子育てとは無縁な方が考えてある
システムを用意してあるように思います。

近くに身内がいる・・・仕事が出来る。
近くに身内がいない・・仕事が出来ない。

と言う事でしょうか。
あと1年程したら仕事をしようかと考えたりしましたが、
私の家は地元を離れ知人のいない街へ引越しを余儀なくされそう
なので、2年保育(幼稚園)しか預けれない、しかも預けていても
仕事が出来ない、と言うのが現実でしょうね。

お礼日時:2007/05/18 23:45

0歳から子供を保育所に入れているシングルマザーです。


私の両親は既に他界しているため、全く頼れません。
ただ「知人」と言うのは自分の努力で増やせます。
同じ保育所に通うお母さんたちも
勤務時間のズレがあります。
(例)
・自営業である程度時間が自由になる人。
・保険の外交員で夕方は遅いが、
 朝は相手方の指定した時間に契約を取りに行く為
 昼まで時間がある日がある人
・清掃のバイトで朝は早いが、昼過ぎに仕事が
 終わる人
何人かで組めば意外とポッカリ時間の空いている人を
見つける事はできます。

基本は自分がしっかり職場に貢献して
堂々と休めることが一番ですが、
それでもダメならお母さん同士で助け合うのも手ですよ。

風邪の時期などは
「うちの子今日休むけど、他に休む人いる?
 預かるよ~。」
「じゃあ今日はお願い。
 仕事片付けて明日はうちで預かるから
 明日は仕事いきなよ」
などのメールが飛び交います。
(重大な病気はNGですが)

不公平にならないように
お互いに気をつけることさえ意識すれば
遠くの身内や、使えない制度より強いです。

後は食事、睡眠、衛生に気をつけてあげて
病気になっても1日でも早く回復する体質に
お子さんをしておくことも大切かも。
お母さん自身にも疲れを残さないように気を付けてくださいね。
うちも子供が早目に回復してくれたのに
結局私が寝込んで欠勤、と言うことがありました。

頑張りましょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご返答ありがとうございます。

周りに良い仲間がいらっしゃるようですね。
協力してみんなで子供を育てていく・・素晴らしい事です。

そういった考えもあるのですね!

本当に頭が下がります。

私も遠くへ越した場合、回答者様のように周りに良い人と
知り合いになれたらよいな・・と思います。
その為にも周りに人が集まってくる回答者様の様なしっかりした
女性にならなければ!と思いました。

ありがとうございます。勇気をもらいました。

お礼日時:2007/05/20 11:23

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!