dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

以前から不思議に感じていたのですが
アーティスティックな花屋ではなく、中堅スーパーや小規模の駅ビル
などの1Fにあるような花屋についてです。
店員で、笑顔やヤル気のある接客の人をみたことがありません。
無感動、無表情、ヤル気なし。
ひどい人になるとあきらかに不機嫌な態度。
花屋でなくても、どこの接客でもダメだろう的な態度です。

豊かさや美しさの象徴である「花」に囲まれて、どうしてああも
無感動な態度で仕事にのぞめるのか見当もつきません。
労働環境はよくなさそうですが、ノルマがきついとかそういう風には
見受けられないですし、
最初からああいうタイプばかり集まる業界なのか、あるいは花屋で
バイトするとああなってしまうのか・・・
花屋事情に詳しい方、またはアルバイトなどしたことある方など
ぜひ意見をお聞きしてみたいです。

A 回答 (6件)

こんにちは。

一応、スーパー内の花屋でバイト経験があります。

思い返してみると、自分のいた店のみならず、花屋って確かにそういう傾向はあるかも…。
駅の花屋で母への花束を買った時、店員さんがえらい愛想ないな~と思った経験を思い出しました。
服屋や飲食店の店員などのような感じの良さはないことが多いかもしれませんね。

思うに、「営業の必要があまりないこと」が理由の一つと言えるのではないかな、と思いました。
花屋に来るお客様って、明確に「○○を購入しよう」という意志の元にやってくることが多いので、結構、待ちの姿勢でもお客様が来るというか…
だから、そこまで営業スマイルに力を入れるという発想にならないのかな、と。

でもこれって別に花屋に限ったことではないですけどね…。
やはり不思議ですね。

私は一応感じよい接客を心掛け実践していたつもりですが(^_^;)
しかし当時の同僚も、感じ悪いとまでは行かないが、積極的な声掛けや満面のスマイルはしてなかったですね。
割と淡々とお客様を捌いていたように思います。
    • good
    • 5
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
>「営業の必要があまりないこと」
なるほど、ノルマがきついの逆で営業努力が要求されていないことも
原因のひとつなのかもしれませんね。納得です。
>割と淡々とお客様を捌いていたように思います。
まさにそのとおりです。ほんとに無表情というか、花という商材に
こだわりも思いいれも見受けられない態度が本当に謎なんでです。
女の子に、将来なりたいのは「お花屋さーん」なんていわれる職種なのにぜんぜん楽しそうじゃないのが残念に思います。

お礼日時:2007/05/19 22:58

花を際立たせるために人にハナがないのかも・・・というのは冗談です。



以前バイトしましたけど、けっこう大変でした。
お店に出て鉢植えの花に水をかけ、
切り売りの花の水をかえたり、茎を水切りして吸い上げをよくします。

お客さんからは、お花の注文があって
それを時間までにつくらなければならない上、
お店に来たお客さんの対応もある。
夕方には花の仕入れも待っているし・・・。

お客によっては花を手渡した時に手を握って離さないセクハラな人もいるし、あまり愛想ばかりよくしてもいられない。

立ち仕事で、疲れてくる・・・
冬場は寒い。

意外とハードな花屋なのです。

この苦しみを察してあげてください。

でも、お店によりますけどね(苦笑)。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
なるほど彼女たちのあの無表情さは、寒さと疲労からくるものなのかも
しれません。
たしかに新しいビル内にあるアーティスティックな感じの花屋は環境も
まだよさそうですが、
古い駅ビルの1Fの出入口にあるような店では無表情な感じの店員が
多い気がします。
>花を際立たせるために人にハナがないのかも・・
↑うっかり本気で納得しそうになりました。

お礼日時:2007/05/18 15:19

飲食店同様、お店によると思います。



そこのお店でしか働いたことがなく、そちらで誰にも接客について指摘されなかったことや、いろいろな理由はあるかと思います。
店員自体、接客が必要でないと思っているのかもしれませんが、購入する気には全くもってなりませんね。

きれいで華やかなお花に囲まれている分、飲食店よりも店員に笑顔がないのが目立ちますしね・・・。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
花という商材ゆえに、こちらが勝手にロマンを抱いてしまい
アラが目立ってしまうこともあるかもしれませんね。

お礼日時:2007/05/18 15:15

業界と決め付けてしまうのは違うなと思います。


あくまでもそのお店の問題でしょう。
私の人生の中で花屋の接客で嫌な思いをしたことはありませんよ。
同じお店を利用したわけではないけど、好感をもてる対応でした。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
どんな業界にも「特徴」ということが必ずあると思いますし、
一口に花屋といってもいろいろな経営形態があると思います。
働き手の個人差が生じることは言うまでもありません。
「決め付けたい」のではなく、
そういった業界の実情について知りたいと思った次第です。
私の周囲にもすばらしい花屋さんは沢山ありますよ。

お礼日時:2007/05/18 12:02

私の義弟は花屋の社員ですが、結構大変そうですよ。


花を売っているだけではなく、アレンジメント等「1つの作品」を作らないといけないので。私は「専門職」だと思います。
また社員なので各店舗の売上や新規開拓等サラリーマンと変わらないようです。
>豊かさや美しさの象徴である「花」に囲まれて、どうしてああも無感動な態度で仕事にのぞめるのか見当もつきません。
これに対しては質問者さんの個人的な考えが多く含まれていると思います。
確かに接客業である以上、お客様への対応が悪いのは大問題だと思いますが、花屋の業界をひとくくりにするのはどうかと・・・。
これは質問者さんが花屋での対応に不快に感じたということで、これがコンビニ・レストラン等いろんなケースでありますよね。
バイトはどうか分かりませんが、社員は店を運営している以上ノルマ・売上目標があるのは当然だと感じますが・・・。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
私の友人もプロのフラワーコーディネーターがいますので
専門職だということも、労働環境やノルマなどビジネス面で
大変な仕事だということはよくよく承知しています。
花を買うという行為は単に商品を買うだけでなく「気分」を買うことに
つながると思います。
コンビニやレストランももちろんそういった側面はあると思いますが、花という美しいモノを売る職業だからこそ、特に無表情な態度が気になった次第です。

お礼日時:2007/05/18 11:57

誰もいない時に笑顔を見せていたらこっけいに思われます。

お客が来たときに無表情、やる気なしと感ずるようなしぐさをしているのであれば問題です。サービス教育など受けたことのない、また必要性を感じていない人たち最中には見受けられますが、共通するものとは思えません。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

お礼日時:2007/05/18 11:52

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!