
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
仏壇は嵌めごろしでしょうか?
仏壇の壁一枚向こうがトイレなのでしょうか?それとも中心線から見て一直線上に並んでいるのでしょうか?
トイレ全体が仏壇の後ろなのか、便座が後ろなのか。
トイレに座ると正面、或いは後ろが仏壇になるのか。
嵌めごろしでなければ、仏壇を少しずらして、少なくても正面や背中が仏壇に向かなければ良いです。
単に一直線上であって距離があれば問題ないのですが…
古い建物、地方豪族や庄屋の家の中に、幾つか仏間の後ろの便所というものがあったと記憶しています。(図面だけで見たのかもしれませんが)
狭い日本、平野の家なら良いですが、峡谷のような平面の取れない家では、昔も家の外にトイレが取れない場合もあったようです。
また、庄屋や豪族では代官などを迎える為の部屋を作らねばならず、客用の床の間の後ろや仏間の後ろに便所がくる事もあったでしょう。
まずは空気の流れを見てください。
トイレの出入り口から出た空気が直接仏間に入らないようにしましょう。
すぐにでなくても結構なので、ドアを開けた時に両室の開口部が向かい合わせにならないようにして下さい。
トイレからの空気が排出されるように、窓を開けるか、換気扇で誘導してもいいでしょう。
改善できる事を信じて念じていれば、必ず機会を得る事ができますから、焦らず念じて下さい。それだけで結構です。
大変心強いアドバイス有難う御座います、michael-mさん。仏壇の入るスペースの壁一枚後ろがトイレなのですが真後ろって感じでもなくて約、半分ずれています。そして便座に座ると左横の壁が約半分ずれた仏壇の後ろになります。なんかイメージしずらい説明ですね、自分しか解らないような、、。michael-mさんのアドバイスでなんだか気持ちが楽になりました、感謝しています。有難う御座いました。
No.4
- 回答日時:
風水(家相)と使い勝手の良い間取り。
どちらも良い家を作るためのものであるはずなのに、あちらを立てればこちらが立たずになってしまうことがあり困りますね。
実は我が家も、お仏壇の壁を挟んだ隣はトイレです。
お仏壇がここになったのは、他の部屋の収納スペースの確保のためです。
風水は私も気にしていまして、色々な雑誌を調べました。
その中の一つに、「そのような場合はお仏壇の周りの壁を白い布で覆ってしまえばOK」との記述がありましたので、実践しています。
私は、その家で生活する人を一番に考えて間取りを決めれば良いと思います。
その上で、風水や、家相の悪いところは「花を置く」「盛塩をする」などで対応すれば良いのではないでしょうか。
おはようございます、babuzouさん。実に実践しやすいやり方ですね。有難う御座います。 このサイトに質問させて頂いてとても親切な皆様にアドバイス頂けた事を感謝しています。babuzouさん、なんだかこれで皆様のアドバイスを参考にしつつ自分なりの答えみたいな物が見えました。これで質問を締め切らせて頂きますが本当に皆様有難う御座いました。気持ちよく新居に入居出来そうです。
No.2
- 回答日時:
確かに問題があると思います。
解決策としトイレの壁(仏壇に向く方に)にお札を貼るという方法は
いかがでしょうか。現実的で最も簡単な解決策です。
ただこれは風水というものではありません。
また方向としてトイレの位置が悪いときにはエンジュの木をトイレの
造作の一部に使ったりもします。
はじめまして、kenbiさん。回答有難う御座います。今日も日中、会社の先輩や知人に相談してまいりました。その時にも色々な意見がありもり塩やkenbiさんがおっしゃるお札を貼ると言う意見を聞きました。
kenbiさんのアドバイスを参考にしていきたいと思います。有難う御座いました。
No.1
- 回答日時:
風水・・・中国のですか?
日本の家相・陰陽道などは地磁気の関係もあるし、各種体質もあるので、日本独特の部分もかなりあり中国とは違っているが、
どちらで考えるにしても、
これだけの少ない情報では答えようがありません。
どうしてもこれだけで答えろという事なら、「悪い」です。
本格的に家相を考えるなら、母屋と便所は別の棟に作るのですから、裏に便所では・・・・・ご先祖様もビックリでしょう。(^_^;)
そういう運勢ということです。 家はその人の運勢が一気に出るものですから、事前に運勢向上をしておかないと、不都合が出てきます。
アドバイス・・・・上記だが、入居するまえに変更することしかありません。 入居してからは間取りなどは触ってはいけません。
timeupさん おはようございます。 回答有難う御座います。
timeupさんのおっしゃるとおり情報も少ないしtimeupさんの回答も理解できます。 実は周りの人達にも同じような事を言われています。
入居するまでにその場所の運勢向上するやり方を調べたいと思います。 有難う御座いました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 一戸建て 一階のトイレやお風呂の音は二階の寝室に響きますか? 新築で、今考えている間取りが、一階のトイレやお風 6 2022/08/08 21:48
- 一戸建て 洋式トイレ排水管周りの床穴形状について 7 2022/06/09 19:57
- DIY・エクステリア 塗料について 1 2023/02/03 11:16
- DIY・エクステリア 神社から「気」の貼り紙を頂きました 貼る場所は何処が良いでしょうか? 和室に貼ろうと思いますが、仏壇 4 2022/06/20 08:35
- その他(占い・超常現象) 夢占い(またはスピリチュアル)について、 ご回答お願い致します。 昨日不思議なことがあり、同じ日に現 5 2023/04/27 01:44
- 会社・職場 チビほど大きい家や大きい車や大きい仏壇欲しがるのは劣等感を埋めるためですか? 3 2023/03/02 11:37
- 分譲マンション 新築マンションの水圧が弱い 4 2022/04/10 08:56
- 一戸建て 新築の間取り相談です。 狭小住宅なのであまりスペースがありません。 二階建てで、二階に洗面台のみと寝 5 2022/07/09 17:45
- 一戸建て 水漏れでお聞きします。 一戸建てで一階にある風呂の脱衣所の上の天井から水漏れがあるのです。ポタッ、ポ 8 2023/06/21 00:18
- 一戸建て 注文住宅の二階トイレを付けるかどうか 質問です。 二階建ての注文住宅を建てるにあたり、二階にトイレを 13 2022/05/04 09:32
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
仏壇の背面は?
一戸建て
-
トイレの横にある仏壇について。
その他(住宅・住まい)
-
仏壇とトイレの位置
一戸建て
-
-
4
仏壇の上に居してはダメと言いますが…。
一戸建て
-
5
仏壇の場所
一戸建て
-
6
和室仏間の上部にエアコンの取付
エアコン・クーラー・冷暖房機
-
7
和室の隣に浴室、脱衣所あったら?
一戸建て
-
8
仏壇の隣の部屋に寝てるベッドを足を向けて配置していけない?
その他(住宅・住まい)
-
9
住宅を新築しようと思っている者です。年回りが悪い様で困っております。どなたか良きアドバイスを頂けないでしょうか?
一戸建て
-
10
吹き抜けの採光計算&天井高さ
一戸建て
-
11
家相や風水で悪いと言われる玄関上のトイレについて教えてください!
一戸建て
-
12
仏壇と向かい合わせに鏡はダメですか?
家具・インテリア
-
13
新築を建てたんですが、家相をあまり気にせず建ててしまい、今頃かなり後悔してます。 主人は、全く気にし
一戸建て
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
風水 仏壇とトイレの位置について
-
家相や風水で悪いと言われる玄...
-
新築して引越しして以来、悪い...
-
風水にこだわる妻に困っています
-
「鬼門に玄関・カーポートは良...
-
西南玄関や西玄関で良くないの...
-
北東角地の家相に付いて
-
家相・風水におけるキッチン排...
-
T路路の突き当たりの土地
-
家相の土地、家の、欠けについ...
-
家の家相についてですが、自分...
-
2階のバルコニーは欠けになり...
-
集合マンションに鬼門がある家...
-
和室の天井板の向きはどちらで...
-
家相が凶相なため対策法をお教...
-
風水・家相の信憑性は?
-
お墓が前にある家
-
実家の敷地内に別棟を建てます...
-
このワンルーム、台形ですが風...
-
家相の良い家の新築
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
家相や風水で悪いと言われる玄...
-
新築して引越しして以来、悪い...
-
風水 仏壇とトイレの位置について
-
2階のバルコニーは欠けになり...
-
新築を建てたんですが、家相を...
-
神社の前の住宅
-
和室の天井板の向きはどちらで...
-
家を購入したのですが 鬼門の方...
-
張り、欠けの影響を信じますか?
-
住宅を新築しようと思っている...
-
家相:東を低く、西を高くする...
-
実家の敷地内に別棟を建てます...
-
このワンルーム、台形ですが風...
-
西南玄関や西玄関で良くないの...
-
北西の電柱、玄関前の電柱は家...
-
家相の相談です、2階のバルコ...
-
欠け込みがあるなど家相の悪い...
-
T字の突き当たりに当たる家は...
-
家相の土地、家の、欠けについ...
-
北東角地の家相に付いて
おすすめ情報