dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

築36年の家ですが仏間とトイレの位置が三尺半の廊下を挟み位置しています。
8畳の和室、向かって左に仏間(内々幅が126,7cm)で仏間の両端を約20cm空かせて仏壇が置いてあります。 そして三尺半の廊下を挟みドアを開け向かって(上記和室から見た位置と同じ)右に小便器、左に洋便器のトイレがあります。
トイレの約70%仏間が被さっています。
[追記:仏間の上には神棚があります。神棚の上には部屋などはありません。]
もう配置換えは出来ない訳ですが、この配置関係に問題は無いでしょうか? またあればどのようにすれば良いでしょうか?

非常に悩み苦しんでいます。
どなたかアドバイスを頂ければ幸いです。
  よろしくお願いします。

A 回答 (4件)

こんにちは!


仏壇とトイレの関係ですが・・・前の回答者の方々の意見で良いのではと思います。
家相とか鬼門とか風水など、気になりだすと随分と気になるものです。
やたらと不安がらせるのもどうかと思いますが・・・
仏壇と神棚の追記が少し気になります。
神様と仏様のどちらが偉い?見たいな事をいう場合がありまして、信仰上の祭り方もありますが、上下の関係(真上真下)は配置しないのが一般的です。
神棚を仏間右の押入(ありますか?)の天袋部分に配置されてはいかがでしょうか?
神棚や仏間の上部は、足で踏まないように部屋を避けるか、物入れにします。
それでも、どうしても・・・という時には、天井と2階床のあいだにもう一枚天井を設えたり、白い布を張るなどの策もあるようです。
あくまでも、建築一般的な設えでありまして、改善の補償をするものではありません。
以上です。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

nabe-sinさん、ありがとうございます。
 思い返してみると親戚等の仏間・神棚も、上が神棚で下が仏間になっています。信仰上の理由からではなく単にこの様に設計、配置をしているようです。 ただ神棚を最初に拝み、そして仏壇を拝むんだよ、とは教えられました。
次に仏間は茶の間の左にあり右は床の間になっておりサイドボードがデーンと置いてあります。隣に座敷間があり向かって右に押入れ、上は天袋となっていますが一階の天井裏に上がれるようになっていますので神棚を置くには向かないのではないでしょうか?
 仏間・神棚の上には部屋、物入れ、廊下などはありません。(茶の間の床の間の上までニ階の部屋となっています。)

心配・不安・疑問を持ちだすと切りがありませんね。
でもnabe-sinさん始めアドバイスをくださった皆様には「感謝」と「お礼の心」でいっぱいです。
大切なのはしっかりとした自分の心とは確信しているのですが、一度下り坂を転げ落ちてしまい、未だ止まらずにいると心が乱れます。

 アドバイスありがとうございました。

お礼日時:2009/06/19 17:55

本来、仏教には方角に関する吉凶はありません。


西方浄土 という考え方から西向きがいいだとか東向きがいいだとか
言われる訳です。
ですから、仏檀の向きや場所は基本的には決まりはありません。

風水とか色々言い出すとアレコレあるかもしれませんが、
まぁ気持ちの問題です。

それより、よく言うのがお墓参りは行ってますか?
最近メッキリ見なくなった細木○子とかも言ってましたよね。

お墓参りは是非行きましょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

おはようございます。
いろいろな悪循環の中に落ちてしまって不安の中にいて、何もかもが不安の材料に思えてしまっています。

お墓参りには春・秋のお彼岸とお盆に行くだけです。
3年前に亡くなった母が歩いていける場所に墓所を求めましたが、母の介護・入院・施設への入所と私の仕事と、父に寂しい思いをさせていたかも知れません。今は父母共に寂しい思いをさせているのかも知れませんね。

出来るだけお墓にお参りに行くことにします。
お言葉ありがとうございました。

お礼日時:2009/06/18 06:46

仏壇は、仏さんがこちらを向いて座ってるイメージ。


なので、通常は南向きや、東向きに置くことを勧められる。
さて、今回の場合、仏さんはトイレを見ていることになる。
が、普段、トイレが丸見えと言うことは無いので心配ないでしょう。

この回答への補足

はい。仏様は東向き(仏様は東を向き、拝む私は西を向いています。)
小便器は西を向き使いますが、洋便器は東を向き使います。
もちろん、用をたす時はドアを閉めます。
 したがってbathbadyaさんのおっしゃるアドバイスに安心感を得ました。
1990年から特に2001年からは勤めた会社は倒産する、再就職をした会社も倒産。そして2007年には私も病にかかりかなり心身ともに疲れています。 こういう悪循環は良く自分を顧みれば自分の生き方が間違っていたとは判っているつもりなのですが、一度悪循環に巻き込まれると自分がいる位置さえも、見るべき方向さえも判らなくなっています。
心に余裕が無くなるんですね。 
 アドバイスありがとうございました。

補足日時:2009/06/17 23:05
    • good
    • 0

仏壇のすぐ隣がトイレなら問題ありだけど


廊下を挟んでいるのなら問題ないのでは?
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています