
家を新築します。鬼門に注意し、一階の仏壇・神棚の上は踏まないために屋根にしました。よって家が東に重心を置く形になっています。
ところが、家相をみてもらったところ、「仏壇の上を踏まなくするよりも、一階東側に屋根をもってきて家の重心を西にしたほうがいい。家相は東低西高にするものだ」とアドバイスを受けました。
しかし、調べても東低西高というキーワードはみつかりません。
実際、家を建てるとき(直すとき)東側を高くして西側を低くするものでしょうか?建物のバランスについてご存知の方、経験のあるかたのアドバイスをお待ちしております。
A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
ご質問の事について非常に参考になるURLを知っています。
そのホームページは非常に有益なので、この'OK Wave'で度々紹介していたところ、
宣伝行為とみなされ、全て削除されてしまいました。
したがって、そのURLを質問者さんにお教えできないのが残念です。
非常に歯がゆい思いを持ちながら、お答えします。
以前私は工務店に勤めていました。その時に、家相の話はよく出てきました。
ほぼプランが決まった段階で、家相の専門家という人が登場してくることが何度かありました。
この、家相の専門家が出てくると100%プランをひっくり返されます。
そうなると、私もお施主さんも大変です。
不条理な制約を沢山課せられ、家相の専門家のOKが出るまで、頭を悩まし、
何度もプランを書き換える事になります。
私の経験上、家相の専門家が出てくるとロクな事がありません。
私が何回もプランを書き換える労力は、別に構わないのですが、
間違いなく、非常にバランスの悪い家が出来上がってしまうのです。
しかも、家相の専門家がOKを出した家なのだから、家族皆、幸せになるはずなのに‥‥‥、
入居間もなく、同居していたおじいちゃんが亡くなったところもあれば、
ご主人がガンを発病して亡くなってしまったところもあります。
むしろ、家相など気にせずに家を建てたところのほうが、何事も無く、
平穏無事に生活できているように思います。
家相について非常に批判的に書いてしまいましたが、
実はすごく理に適ったこともあり、昔の人の知恵を感じさせられます。
ただ、問題なのは、家相を妄信してしまう事だと思います。
後で何かあると気持ち悪いですし、全く無視はしないまでも、
家族のライフスタイルや使い勝手などを優先させた方が良いのではないでしょうか。
polaris-tさん。アドバイスありがとうございます。
今住んでいる家も家相をみて建てたはずです。
と父にきいています。
けれど、家を建てて私が病気になってしまった。
それも家相通りの病気で、その年周りの私が当たってしまった。
今診断すると、「病気になるのが決まっていた」家相らしいです。
土地の都合や周囲の都合で完璧な家相は作れません。
プラスマイナスで計算してプラスになる方にすれば
いいということですが、マイナスが強く出た例でしょう。
そういうこともあって、なおさら家相を気にしてしまうのです。
今度の家の間取りは、東よりも西よりも間取りは気に入っているので
なおさら判断がつきません。
No.3
- 回答日時:
家相はその先生によって少しづつ内容が違うんですよ。
建築士に頼んだって「いい」と思うものに差があります。
貴方が信じた事をやるべきで、信じていない人に家相を見てもらうべきではないと思います。
とっても信用している先生にみてもらうんだと成田まで同行しましたが、結局表鬼門のはきだしはよくないといわれましたが和室の広縁に当たるのでそのままにして下さいといわれました。そんなこともあります。
kei4912さん。アドバイスありがとうございます。
確かに流派はあるようですね。
いろいろな相談に乗っていただいていて、
信用していることは信用しているんだけれど、
ちょっと迷いが。
科学的な根拠または統計学的根拠があれば納得するんですが、
根拠がないような。
東寄りでも西寄りでも間取りに不便がないので
なおさら困ってしまっています。
No.2
- 回答日時:
Q、家相:東を低く、西を高くするってホント?
A、真っ赤なウソですね。
http://www.misawa.co.jp/madori/index.html
>昔から伝わっている『家相』は、理論にあっているものと迷信といわれているものが、混在しています。
>しかも同じ事でも、全く逆の説があったり時代とともに変化しているものがあって、これが定説というものがありません。
まあ、『家相』に関するアドバイスの一つひとつに耳を傾けると奇妙な家が出来上がるのは必定。
それよりも信頼できる一級建築士にアドバイスを受けるべきでしょうね。
Husky2007さん。アドバイスありがとうございます。
今、お付き合いしているメーカーさんも
「最近の家は仏壇の上を踏まないように屋根にしているうちばかりで、
あえて東に屋根をつけた例はありません。初めてのケースです」
といっておりました。
メーカーさんの話を信じようかと思っていますが、
有識者のみなさんの意見をきいてみようと
思って質問してみました。
No.1
- 回答日時:
はじめまして、
家相を見てもらう、ETC、色々な意見を聞く、大切な事ですね。
私のお勧めは、昭和45年、当時の建築科の学生が好く、教えあった本です、そのネタ本が「家相の科学」です。著者は、清家清 東京工大、芸大の建築科の先生です、内容は専門書ではアリマセン、(カッパ、ブックス)この本でぜひ、貴方の家相を、身につけて、建築士にシュミレーションして貰いましょう。
mukagoさん。アドバイスありがとうございます。
その本を読んでみたいとは思うのですが、
建物の完成時期の都合上、すぐに建築申請を出さなくては
いけないので、読む時間がありません。
残念です。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(住宅・住まい) 家の南面の外壁から5メートル離れた所にお隣が建ちます。(我が家の壁とお隣の壁とが5メートル離れてる状 4 2023/01/09 12:45
- 一戸建て 最低限の窓の数だと採光はどうなりますか? 新築を建てる場所が準防火地域のため、窓の数を最小限にしたい 6 2022/07/18 23:44
- 知人・隣人 隣家の塀 4 2022/05/31 16:23
- 賃貸マンション・賃貸アパート 1人暮らしの物価について質問です。 3 2023/05/17 22:05
- 引越し・部屋探し 賃貸で二択で迷っています。 一人暮らし用です。 西武池袋線の桜台の物件か、東武東上線の中板橋の物件か 3 2022/08/28 13:33
- 賃貸マンション・賃貸アパート 僕の家、欠陥住宅なんじゃないかしら? 最上階で屋根が近いからって、こんなに暑くなることあるかしら? 3 2022/04/22 21:32
- 一戸建て 東側壁面の寒冷紗で暑さ対策 4 2023/05/17 08:36
- 引越し・部屋探し 三十歳夫婦、一歳半の男の子1人の家族です。 引っ越しを検討しています。 希望の学区にマンションやアパ 3 2022/11/18 13:49
- その他(料理・グルメ) うなぎ屋さんのうなぎの焼き方【東京・西多摩】 2 2022/05/05 11:42
- その他(家族・家庭) 9年前に母が亡くなり、7年ほど前に父は再婚しました。 実家は関東、私は関西に住んでいます。 お盆休み 2 2022/12/07 10:02
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
風水 仏壇とトイレの位置について
-
家相や風水で悪いと言われる玄...
-
2階のバルコニーは欠けになり...
-
新築して引越しして以来、悪い...
-
家を購入したのですが 鬼門の方...
-
和室の天井板の向きはどちらで...
-
新築を建てたんですが、家相を...
-
神社の前の住宅
-
住宅を新築しようと思っている...
-
家相の良い家の新築
-
土地購入 風水 角地
-
家相の相談です、2階のバルコ...
-
風水って信頼してよい?
-
風水は考えるべきでしょうか
-
実家の敷地内に別棟を建てます...
-
3階建て戸建ての寝室の場所は?
-
家相、地相って気になります?
-
カメの剥製を玄関に飾っても大...
-
枕の向き どの位置にしても何...
-
入院の際の方位について教えて...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
家相や風水で悪いと言われる玄...
-
新築して引越しして以来、悪い...
-
風水 仏壇とトイレの位置について
-
2階のバルコニーは欠けになり...
-
新築を建てたんですが、家相を...
-
神社の前の住宅
-
和室の天井板の向きはどちらで...
-
家を購入したのですが 鬼門の方...
-
張り、欠けの影響を信じますか?
-
住宅を新築しようと思っている...
-
家相:東を低く、西を高くする...
-
実家の敷地内に別棟を建てます...
-
このワンルーム、台形ですが風...
-
西南玄関や西玄関で良くないの...
-
北西の電柱、玄関前の電柱は家...
-
家相の相談です、2階のバルコ...
-
欠け込みがあるなど家相の悪い...
-
T字の突き当たりに当たる家は...
-
家相の土地、家の、欠けについ...
-
北東角地の家相に付いて
おすすめ情報