
このたび、ブロック塀(高さ:1m、長さ:8m、厚さ:10cm)を自分で取り壊そうと思っています。
私が今、持っている電動工具は100mmディスクグラインダ(マキタ:9520B)とブロック切断用の105mmのダイヤモンドカッター(コンクリート、ブロック等用)刃です。
これを使って、ブロックを切断して塀を壊そうとしても、ブロック塀の厚さが10cmあるのにディスクグラインダの刃がブロックに入るのは3cm程度です。表と裏側からやっても6cmなので残り4cmは切断する(切り込みを入れる)ことが出来ません。
そこで、外径150mm又は180mmのダイヤモンドカッター(コンクリート、ブロック等用)刃を上記100mmディスクグラインダ(マキタ:9520B)に装着して使用することは可能なのでしょうか?
可能な場合、安全のため、マキタのホイールカバーをつけようと思うのですが、外径150mm:部品番号150889-7、外径180mm:150504-3で装着可能なのでしょうか?
アドバイスよろしくお願いします。
No.6ベストアンサー
- 回答日時:
ディスクグラインターとコンクリート刃、あと鉄筋切断用の刃。
重量ハンマー、たがねを用意。
一応最低限上記があれば、きれいに撤去できますよ。
基本はディスクグラインダーは切断の切れ込みを入れるだけであり、基本は重量ハンマーとたがねです。
もちろん電動ハンマーがあれば仕事ははかどりますけど、必須というわけではありません。欲しければホームセンターからレンタルできます。
DIYレベルでやるなら上記で十分撤去できるでしょう。
間違ってもディスクグラインダーに大きな刃をつけるような無謀なことはしないことです。
回答ありがとうございます。
ブロックとブロックの間のセメント部分に表裏からグラインダで切り込みを入れてブロックを元の大きさごとに取り除いていこうかと考えていました。
重量ハンマーで叩けば壊れるとのことなので、あとタガネを探しに行きたいと思います。
No.8
- 回答日時:
ディスクグラインダーは切り取る工具です。
細かく砕いて産廃にするのでしたら、ハンマードリルがベストです。ホームセンターのレンタル工具を借りましょう。自分もレンタルで借りコンクリートの塀をこわしました。替え刃買うより安く上がりますよ。回答ありがとうございます。
壊したブロックを産廃にするのは大変なので、出来るのであれば元の大きさごとに壊したい(何かに再利用することを考えています)と思い、ブロックとブロックの間のセメント部分に表裏からグラインダで切り込みを入れて、取り除いていこうかと考えています。
No.7
- 回答日時:
カッターの歯を買うのであり、今回しか使わないのであれば、レンタル機材として取扱いをしているところがありますので、変に工具を改造するよりは、借りてしまったほうがはやいのでは・・・。
おそらく
●Φ100のディスクグラインダー
砥石サイズ 外径/100mm・厚さ4mm・内径15mm
●Φ180のディスクグラインダー
砥石サイズ 外径/180mm・厚さ6mm・内径22mm
が通常の標準砥石サイズです。
お手持ちのディスクグラインダーの砥石交換用の円盤(名前がはっきり分からないので済みませんが)が、内径Φ22mmに合うようなものをお持ちかどうか分かりませんが、厚さで2mm分のネジ代がなくなりますので、やめた方がよいとおもいます。
当方、実際に重量ブロック5段積みを下の皆様の書いてある通りハンマーとΦ100サンダーと電動ピック、レンガタガネで壊しています。コンクリートの基礎部分を壊すのは多少手間がかかりますが、できばえは
きれいに出来るものですよ。
回答ありがとうございます。
ブロックとブロックの間のセメント部分に表裏からグラインダで切り込みを入れてブロックを元の大きさごとに取り除いていこうかと考えていました。
ディスクグラインダー、カケヤ、レンガタガネで挑戦してみます。
No.5
- 回答日時:
ブロック塀を解体するのに、電動工具はいりません。
大き目のハンマーで叩けば、ブロック一枚ごとに壊れます。
目地モルタルがしっかり付いている所でも、ハンマーで
叩けば取れてしまいます。
鉄筋に付いているモルタルも、ハンマーで叩けば取れます。
鉄筋を切らなければならない場合はタガネで傷をつけて、
グラグラゆすってやればポッキリと折れてくれます。
体力勝負のところがあります。
ハンマーで自分の手を叩かないようにご注意を。
回答ありがとうございます。
ブロックとブロックの間のセメント部分に表裏からグラインダで切り込みを入れてブロックを元の大きさごとに取り除いていこうかと考えていました。
ハンマーで叩けば元のブロックの大きさごとに壊れるとのことなので、大きめのカケヤを探しに行きたいと思います。
No.4
- 回答日時:
とある建築屋さんです。
外構工事のプロでもブロックの中央部は残りますので、周囲をカットしたあとは、ピックで叩いて落とします。
ブロックの中の鉄筋に高速回転したカッターが噛んだ場合は、手が持っていかれますので、とても危険です。
他の方と同意見で、あえて危険作業に飛び込まなくても良いのではないでしょうか?
プロがやっても万が一の危険が潜んでいるのですから。
私は若かりし現場監督時代に、職人が切断作業中カッターに何かが噛んで高速回転したまま手からグラインダーが弾き飛ばされ、顔の頬に当たり大出血の大怪我をし救急車で運ばれ手術しましたので、ディスクグラインダの危険性をまのあたりに見ました。
顔に大きな傷が今でも残っていて心が痛みます。
でも、瞬間的に僅か数センチよけた為、目など切断されなくて本当に良かったと思いました。
解体屋さんにお金を払ってやってもらったほうが安全でよいです。
多分、5段位なら基礎も大した事無いので、周りをコンパネなどで養生し、大ハンマーと大バールなどで大胆に壊すと思いますが。
回答ありがとうございます。
ブロックとブロックの間のセメント部分にグラインダで切り込みを入れてブロックを元の大きさごとに取り除いていこうかと考えていました。
ブロックの中の鉄筋に高速回転したカッターが噛んだ場合、手が持っていかれて危険だと言うことなので別の方法を考えたいと思います。
No.2
- 回答日時:
ちょっと理解できませんが・・・?。
なぜ幅100mmをすべて綺麗に切断する必要があるんでしょうか。
たかがブロック塀の解体ですよね。
せつだん面のブロックの表裏それぞれ10mm程度切れ目を入れてあとは電動ハンマー(ピック)で壊すほうが安全に作業ができますよ。
今頃のブロック塀は丁寧に異形鉄筋が入っていますのでグラアインダがそれにあたってかんだら手首を持っていかれますよ。
危険極まりないことをあなたはしようとしています。 危険怪我は絶えずそばにいるということをお忘れなく!。
慣れればなれるほど危ないですよ。
回答ありがとうございます。
電動ハンマー等は持っていませんので、ブロックとブロックの間のセメント部分にグラインダで切り込みを入れてブロックを元の大きさごとに取り除いていこうかと考えていました。
鉄筋に刃があたると危険だと言うことなので別の方法を考えたいと思います。
No.1
- 回答日時:
規格外の替え刃を付けるのは危険なので止めて下さい。
モータのパワーも不足しますし、カーター歯の許容回転数も異なっている場合もあるかと思います。
本体のホールドも不安定になるので怪我の危険性も高まりますからね。
この回答への補足
早速の回答ありがとうございます。
ディスクグラインダは回転数が高いので100mmディスクグラインダに100の刃を使用していても恐怖心?があるので、スピードコントローラーを使って日頃から回転数を落として使用しています。
このスピードコントローラーを使用してもやっぱり無理でしょうか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
溶接してある鉄材料を切り離す...
-
農具の先を削る電動工具がほしいい
-
ニードルや彫刻刀の磨き方・研...
-
刃(は) と 刃(やいば)はど...
-
金属加工でLA、MCって何ですか?
-
裁断機の上手な使い方
-
アルミジョイナーを切断するた...
-
衣装ケースを処分するために切...
-
はみ出たネジを切断したい。
-
スピリチュアルな話
-
トタンの曲げ方
-
技術家庭科の専門用語
-
手動の裁断機で失敗せずに切る方法
-
セロテープの刃が切れなくなり...
-
スライド丸ノコで怖い思いをし...
-
ステンレス板の切断
-
人口木材ウッドデッキの耐火性...
-
厚めの鉄板の切断方法を教えて...
-
ホームセンターで売ってる防腐...
-
間仕切り壁に適したベニヤ板の...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
溶接してある鉄材料を切り離す...
-
ポンチの先がかけたら、もうつ...
-
刈込鋏の刃の研ぎ方
-
ロックピンが無いグラインダー...
-
ガス圧式のチェアの分解、廃棄
-
クレオトップという木材防腐剤...
-
サンダーとグラインダーの違い
-
切断面を水平にしたい
-
ブロック塀の一部を切断~破壊...
-
ディスクグラインダーを安全に
-
素人が鉄板に窓を空ける方法に...
-
サンダーディスクについて
-
バールの刃先がすぐにダメにな...
-
電動ドライバーをグラインダー...
-
アルミパイプ 縦に切り込み
-
サンダー(工具)の歯の交換方法
-
両頭グラインダーとベンチグラ...
-
ケガキ針について
-
高ナットを短くする
-
メタルソーの再研磨がうまくい...
おすすめ情報