重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

築20年の木造住宅の屋根裏の断熱材なのですが、
グラスウールを屋根の側面に施してあります。
先日のぞいて見たら、表の紙?みたいなものがはがれて
グラスウールがほとんど飛び出ていました。
この状態で問題ないでしょうか?

A 回答 (4件)

ANo.1です。



>例えで言うならえのきのような状態です。
ここまではなってないと思います。
拙宅(築38年)を2年前リフォームする為解体した際、断熱材(ロックウールマット)が一応頑張って外壁にへばりついているのを見ましたね(隙間はあった様に記憶してますが)。

やはり、一般に壁内部には胴縁と言う材が縦横に入っている為それが滑り止めの様な役割を果たしますので、そう簡単には脱落しないはずです。(厚さ100mmでしたらまず大丈夫でしょう、期待込みですが)

グラスウールの粉塵については、以前にも回答した事が御座います。
下記ご参照に。
まず問題なしと考えています。
http://www.mag.co.jp/gw/gw4.php

外断熱?されているのですか?。

一般に外断熱では外側にボード系の断熱材、壁内にグラスウール等を入れるのが多いです。
いずれにせよ、設計時に見込んだ断熱性能よりは落ちているでしょうが。

>経済的に余裕が出来た時に特に天井裏などを修理しようと

私もそうするでしょうね、もしくはリフォームでもする機会に一緒にやり直すとなりましょうか。

北海道や東北北部、東京都心等ヒートアイランド地域、甲府等の盆地等気象条件の厳しい所にお住まいでなければ・・・私なら、妥協しますね。

かなり無責任な内容多く恐縮ですが、ご参考まで。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

度重なるご回答ありがとうございました。
屋根裏を見た時は少々パニックの状態でしたが、
ご意見いただいたおかげでだいぶ頭が落ち着いてきました。
冷静に対処できるよにがんばってみます。

お礼日時:2007/05/24 14:54

ANo.1です。

度々で恐縮ですが・・・・・

室内は壁(石膏ボードや化粧合板等)で断熱材をサンドイッチしてますので、ある程度の断熱効果は期待できるでしょう、耳は仕方無いにしても全てやり直す必要性は薄いかと思われます。(脱落して隙間だらけの可能性は否定出来ませんが・・・・・)

もちろんやるに越した事は御座いませんが、後々リフォームの計画等ありましたらその時でも遅く無いかと。

全面の壁を張り替えるには、結構なコストが掛かります。
断熱材の為だけにそこまでするのは・・・私でしたらしないでしょうね。

小屋裏程度でしたら断熱材の取替えだけですから廉価ですが。

折込済みでしたら余計なおせっかいになりますね、個人的意見程度に留めておいて下さい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

たびたびのアドバイスありがとうございます。
居室部分の壁の断熱材は壁を壊さないと状態がどのように
なっているか分からないと思いますが、屋根裏のような状態
の可能性はあるということになりますよね・・・
今の所、壁を取り壊してリフォームは考えていませんが、脱落等
している場合はいわゆる外断熱などの機能を果たしていない
ということになりますよね・・・
壁や天井ではがれているグラスウールが居室部分に繊維が飛散
してくる可能性はあるのでしょうか?人体に害はないと言いますが、
一応粉塵部類になると思いますので、念のために教えてくださると
助かります。
壁や天井で覆われていて飛散してこないようであれば、
経済的に余裕が出来た時に特に天井裏などを修理しようと
思うのですが、いかがなものでしょうか?
よろしくお願いたします。

お礼日時:2007/05/24 09:43

ANo.1です。



先程の回答は「ある一部分」との仮定でした。

範囲、大きさが解りませんが、範囲が広く(壁一面とか)ご心配でしたら業者に取替えてもらった方が良いでしょう。
耳(気密性を持たせる為に柱等に針で留める部分)も恐らく皆外れているんでしょうね。
防湿の意味でも重要になります。

一般のグラスウール(厚さ100mm、10KG)で坪あたり1000~2000円です。
安い物です、信頼出来る業者を探して下さいね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご返答ありがとうごうざいます。
15坪ほどの平屋の家ですがおそらく、壁面全体が
耳が外れている状態のようです。
断熱ばかりでなく、防湿にも影響があるのですね。
室内だけでなく、目に見えない部分のリフォームも
やはり大事ですね。予想外の出費です。
ちなみに不動産屋が連れてきた、大工のような人が屋根を見たら
外れたままで大丈夫だよと言っていました。
素人が見ても、「何か変」と感じる屋根裏に
大丈夫と言ったこの業者には絶対、見積もりも取らないように
しなくてはと思いました。

お礼日時:2007/05/22 16:23

こんにちは、若輩設計業です。



御自分でも勘であれ問題あり、と感じてらっしゃる事でしょう。

機能を十分に果たせない状態ですね。

屋根の勾配面?、小屋裏の壁?良く解りませんが、水を吸って真っ黒かびだらけでなければガムテープででもしっかり止めておけばしばらくは持つでしょう。

原因が解らないのが非常に気になるのですが・・・・解っていらっしゃるのであれば補足頂けますか?

ご参考まで。

この回答への補足

ありがとうございます。
小屋根裏の壁の断熱材です。
下側の紙は押えられていて、上はめくれている、
例えで言うならえのきのような状態です。
原因はよくわかりません。
(中古で最近買ったばかりなので・・・)
建築会社は倒産してしまっているので確認できません。
業者に依頼して中身が飛び出さないようにホチキスのようなもので
とめてもらったほうがよいでしょか?
ちなみに屋根の勾配部分には断熱材がはいっていませんでした。
費用面、安全面などご意見いただけたら幸いです。

補足日時:2007/05/22 15:15
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!