
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
ご質問内容に対しての答えにならないかも知れませんが、参考にしていただければ幸いです。
床下のカビが発生するのは、ご想像通り風の通りが悪いことから起こるものです。
原因は幾つか有り、比較的に多いのは建物周囲にブロック塀があったり隣地が高かったりしています。
他に、田んぼなどを埋め立てた場所だったり、近くに水路がある場合は今回のようなケースが見受けられます。
どの場合も理由は空気の流れが阻害されてるのが原因かと思われます。
それを解決する手段として考え方は単純で、空気を流してあげれば多くは解決します。
今回の調湿材をそのような状態に置いて、今より空気の流れが改善されるかは疑問に思うところです。
また、数多くの調湿材が流通してますが、性能一杯に湿気を吸ったら、いつ吐き出すのかと常に気になってます。
それらを考慮して別な提案ですが。。。。。
床下換気扇がリフォーム詐欺の手段として使われて悪者になったのは記憶に新しいところです。
しかし、昔は消毒業者が専門に扱うことが多かったですが、今は大手電気メーカーの〇ナソニックや〇菱電機から、共に100平米までに対応する機種として定価8万位で販売されてます。
取り付け費と電気工事代として4~5万も見込めば、一般的な住宅に取り付けられます。
そしてその効果は劇的とも云えるほどに改善されることが何度もありました。
床下の基礎に問題ある場合はそれを考慮して方法を決めれば、それはまた改善に向かいます。
メーカーの能書きでは一日四時間の稼動で電気代は100円程度のこと。
床下換気口から風が吹き出すのが分かりますので、後々の点検も交換も可能ですから、今回のようなケースにはこちらをお勧めしたいです。
ご回答ありがとうございます。床下換気扇も1つの方法でしょうが、我が家の床下が空気が流れにくい構造になっているので、迷っているところです。最新の床下換気扇なら良いのかもしれませんね。
No.4
- 回答日時:
生協関連と言っても安心はできません。
所詮仕事を探しています。
現に、無料のシロアリ点検で防湿工事を受注しようとしているのですから。
No.3
- 回答日時:
どんな業者に言われたのでしょうか?
地元の確かな業者ですか?
一時期、シロアリ駆除業者や床下換気の詐欺がありましたよね。
先ずは、詐欺に遭わないようにして下さい。
床下の湿度が高い家は、結構多いようです。
最近の住宅は比較的いいようですが、
築年数が多い住宅は、特に酷いようです。
我が家も建て直す前の家の床下は、湿気ていました。
基礎のコンクリートの打ち方や通風口の形状、
また周囲の植え込みや塀などが大きく影響していたようです。
対策を練るときには、建築してくれた工務店にも相談してみましょう。
また、地元のリフォーム業者でもよいと思います。
複数の業者の見積もりをとると、安心すると思います。
No.1
- 回答日時:
>カビがひどく、
写真は見ました?
カビと言っても程度があります
>防湿工事が必要とのことでした。特殊調湿剤使用ということもあり
まずは換気です
カビが生えるというのは、余程の湿気があるからでしょう
べた基礎で湿気があるのなら、配管や雨水の侵入を疑いますし
布基礎なら、染み出してくる水の理由を突き止めなければならないでしょう
>床下に設置する工事をしているところが
置くだけなら、どこでもできます
1社に限らないで、複数の見積もりと現場の調査をしてもらうと
色々と見えてくると思います
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- リフォーム・リノベーション ホウ酸で白蟻対策 2 2023/06/02 17:42
- リフォーム・リノベーション 床下換気扇について。 5 2023/05/01 21:09
- リフォーム・リノベーション 業者の調査で誤魔化され無い為に→1F・浴室洗い場床のFRP防水とマンション躯体クラックについて 2 2022/08/08 20:56
- DIY・エクステリア ユニットバスから水漏れ、床下の土が濡れている。どうすればいいですか? 6 2023/04/17 21:48
- リフォーム・リノベーション 分譲マンションの浴室洗い場床のFRP防水の不思議な現象について教えて下さい。 1 2022/07/24 01:04
- 爬虫類・両生類・昆虫 この羽アリの種類は? 2 2022/11/29 20:03
- リフォーム・リノベーション 中古マンションのリフォームでの遮音や断熱材についての質問です。床をタイルにする場合は床下地の下に床暖 1 2023/06/16 10:59
- リフォーム・リノベーション 札幌マンションの床暖房について 2 2023/01/29 10:38
- うさぎ・ハムスター・小動物 ハムスターのケージの湿度について 最近ハムスターを飼い始めたのですが、ケージの中の湿度がなかなか下が 2 2023/03/10 10:34
- リフォーム・リノベーション 築45年の自宅をリフォームしています。 その際、2~3室の床を剥がしています。 床下は、新築時にシロ 2 2023/04/02 10:34
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ユニットバス天井裏
-
天井裏の壁には石膏ボードは不...
-
部屋に防寒シートを貼りたい!!
-
屋根葺き替 ルーフィングの ...
-
和室の屋根裏(1階と2階の間)...
-
2階建アパートの3部屋ある真ん...
-
床下換気扇について。
-
小屋裏収納の換気
-
屋根裏収納リフォームにともな...
-
倉庫内に寝泊りできる小屋を造...
-
屋根断熱・天井断熱について
-
2階の床下に断熱材を入れたい
-
天井埋込形換気扇の取り付け位置
-
真壁の住まいに隙間があり寒いです
-
屋根裏収納に入れられるもの
-
パテ処理後の床掃除
-
これは何ですか?天井板から部...
-
床下防湿工事
-
ユニットバスの浴室断熱性(ラ...
-
アパートユニットバス 天井は隣...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
天井裏の壁には石膏ボードは不...
-
換気扇と換気グリルの違いについて
-
ユニットバス天井裏
-
昨年夏に新築したのですが、高...
-
屋根裏収納リフォームにともな...
-
アパートユニットバス 天井は隣...
-
コンクリートブロック作りの築5...
-
隣人の騒音が床や天井を伝って...
-
和室の屋根裏(1階と2階の間)...
-
マンション天井からの金属音
-
床下換気扇について教えて下さ...
-
パテ処理後の床掃除
-
2階の床に穴を開けて1階からLAN...
-
折板の裏貼断熱材が剥がれ落ちる
-
床下の湿気対策。築35年の戸建...
-
2階の床下に断熱材を入れたい
-
天井にアルミシートを貼れば放...
-
古い木造建築の砂壁に断熱材を...
-
1階と2階の間の断熱材? 季節...
-
天井断熱材の上重ねを考えてい...
おすすめ情報