dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

来年結婚予定なのですが、引っかかっている事があって悩んでいます。
私は一人っ子で、両親は遠方に住んでいます。
彼は2人兄弟の次男です。義父は他界、義母は一人暮らしです。義兄一家が義母の近くに住んでいます。彼と私(二人で住んでいます。)もそこから車で3~40分くらいの所に住んでいます。
結婚を考え始めた頃、私と彼の間で義母の事が話題になりました。
今は元気だけど一人で生活できなくなったら・・・どうするか?という話です。
彼の考えはこうです。

--------------------------------------------------------------
・今時長男・次男は関係ないから私たちが義母と同居する事もありえる
・どちらにせよ、施設に入れるのは絶対ダメ。
・要介護になったら嫁(義兄嫁&私)が世話する
・○○家(彼の家)に嫁に来たのだから○○家優先は当たり前
---------------------------------------------------------------

今時長男・次男は関係ないっていうのを聞いたときは、「その通り!長男も次男も同じ○○家の子供だもん!」って賛成できたのですが・・・。
話が進むにつれ[何か変かも?]と思い始め、最後の「○○家優先・・・」のくだりでは[都合のいい時だけ昔の家制度じゃん!!]と思いました。

私の考えは、
---------------------------------------------------------------
・どちらの親も平等にしたい=どちらの親とも同居しないのが一番だと思う
・どちらの親にも出来る限りの手助けをする。
・これ以上の手助けが難しいとなれば施設に入ってもらう事も検討する
・基本は婚家優先で、但し私の身内もたまには気遣ってやって欲しい
----------------------------------------------------------------

こんな感じです。
彼は自分の身内の事ばかりで、私の身内に対する配慮に少し欠けているんじゃ・・・と思うのですが結婚したらこんなものなのでしょうか。

A 回答 (12件中1~10件)

ちょっと困ったチャンの彼ですね~。


一人っ子のtotoroleさんのご両親だって、介護が必要になる場合
だってありますよね?
その際はどうするつもりなんでしょうか?
施設に入ったとしても、金銭的にも負担もありますし、
娘としてはやはり月に2,3回は会いに行きたいところですよね。
施設に入れるのは駄目→って介護の負担を考えず、感情優先で
考えているようですね。
誰だって施設に入れたくないと思います、でも入れないと
お嫁さんまたは家族が倒れてしまう事だってあるんだから・・・
「親の面倒をみるために、嫁に行くんじゃない!」って
言いたくなりますね。(笑)

ちなみに、うちは旦那の方に子のいない叔父叔母がいるため、
結婚する前から「将来の面倒よろしくね」みたいなこと言われました。
でも、施設に入ってもらうか否かはその時の状況にもよると
思いますし、多分入ってもらうことになると思います。
うちの身内は兄がいますが施設に入るということになったら
多分反対はできません。
両親が祖父母の介護をして倒れそうになってきたのをみてますから。

うちの母に言われたことですが・・・・
母は父と結婚する時に約束したそうです。
「お互いの両親を大切にすること」
うちは結婚する時に簡単なお約束事を箇条書きにして
サインしました。(半分冗談ですけどね)
そこにも私は彼の家族を、彼は私の家族を大切にすること、と
書いておきました。(笑)
結婚して約2年になりますが、彼は私の両親のことを気にかけて
くれています。
そんな彼をみて、ますます彼の家族を大切にしようと思ったりします。
もう少し彼と話し合ったほうがいいと思いますよ。
将来のためにも・・・
    • good
    • 0

私の夫も、結婚前は親と同居すると宣言していました。

(彼の両親も同居で、義母は寝たきりの義父母を看取りました。)義母は同居で苦労していたので、同居は嫌だと言っていたそうですが・・・。
私は、同居なんて考えられなかったので何度も喧嘩になって、結婚は無理かなと思うこともありました。
ただ、同居は大変なので近くに住むのが良いと説得を続けて、夫も理解してくれました。現在は、将来はお互いの両親の面倒を見ようねと話しています。
父の日、母の日や、旅行に行くのも両方を誘って平等にしています。
幸い、私の両親と義両親はお互いにお土産を交換するなど仲が良いのでうまくいっています。
婚家優先は、田舎に帰ったときにどっちの家に先に泊まるかくらいですね。

彼にも、質問者さんの両親のことはどう思っているのか?お互いの両親の面倒をみることが自然なんじゃないか?と冷静に話し合ってみたらいいと思います。また、お二人に一人娘が生まれたと想像して、娘が夫の両親を優先したらどうだろうかと、ご自分たちの将来と重ね合わせてみるのもいいかもしれません。

彼を説得して、納得のいく結婚をしたほうがいいと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

私の理想の将来像はまさにtoppy333夫婦のような両家との付き合い方です。
彼の実家は近くて、私の実家は遠いので完璧に平等は難しいと思いますが^^;
>私は、同居なんて考えられなかったので何度も喧嘩になって、結婚は無理かなと思うこともありました。
まさに今の私の状態です。一度彼に「どちらの親も平等にしたいから同居はしない」と言って、その時は解って貰えたのですが義母の一人暮らしが長くなるにつれ「最悪同居も・・・」と言い出すようになってきまして・・・。あまり「同居はムリ!」と言うと義母の事が嫌いと言う風に取られてしまっては困ると思い、最近は笑って誤魔化してました。
toppy333さんのように、冷静に説得を続ければ解ってもらえるかもしれませんね。逃げずに話そうと思います。

ありがとうございました。

お礼日時:2007/05/23 11:21

私も一人っ子です。


現在は次男と結婚して養子縁組を交わしました。
主人は元々私が一人っ子だということを知っており、私と付き合うと決めたと同時に「結婚」と「養子になる」ことも決心したそうです。
主人とその両親には深く感謝しておりますし、本当に幸せです。

ちなみにtotoroleさんのご両親のお墓は誰が建てて見ていくのですか?
(介護もお墓も同じことだと思うので…ちなみに絶家の状態でお墓を建てるのってあまり良くないらしいですよ)

totoroleさんは御自分の御両親のこと大切に思われてますよね?
遠方に住んでらっしゃるとのことですが…それで「出来る限りの手助け
」って何か冷たく感じるんですけど…
いざという時は近くに来てもらう…っていうのもtotoroleさんの勝手ですよね?

ご両親の希望は?
ほんの少しでも「元気な今は良いけどホントは近くに住んでほしい」とか養子についてのお考えはなさそうですか?

それと彼がtotoroleさんとそのご両親を大切に思われているなら、
養子縁組って自然な流れなんじゃないかと思ったりするのですが…
思うにお二人とも、精神的に自立してるとは思えません…
養子にこだわらなくても、他の方のようにマスオさん風でも良いと思いますよ。

もっともっと彼やご両親と話し合われたほうが良いと思いますよ。
彼にご自分の考え100%話せてますか?
好きだからこそ消極的になってしまうかもしれないけど…
一生のことですよ?

私はこのケースで以前付き合っていた人とギリギリになって婚約破棄しました。
「今なら引き返せる!!」って。

どちらの籍に入ってもそれぞれ自分の両親を大切に思うものです。
両家平等って難しいけど、方向性を明確にしておくことは大切だと思います。
先のことは確かに分かりません…
でもいずれ一番苦しくなるのはtotoroleさんだと思います。。
長くなって申し訳ありません…

この回答への補足

>両親のお墓は誰が建てて見ていくのですか?
まずお墓ですが、祖父がなくなった時に建てたお墓が父の実家の近くにあります。父に、「他の事は心配しなくていいから墓を無縁仏だけはしないでくれ」と言われております。

>いざという時は近くに来てもらうっていうのもtotoroleさんの勝手
>養子縁組って自然な流れなんじゃないかと・・・
これには理由があります。
私の家は父の仕事の関係で転勤族です。父はまだ現役です。
両親が最終的に住む場所は決まっています。決める際に老後を考え、私が住んでいる近くにするか、両親が気に入っている当時の転勤地にするか悩んだようですが、結局遠方にある当時の転勤地に決めました。二人で老後を楽しむみたいです。両親も養子等は考えていないです。
親元を離れてから私と両親との関係が良くなったと言う事もあり、要介護にならない限りはつかず離れずの状態でいるのが一番と思っています。

補足日時:2007/05/23 10:41
    • good
    • 0
この回答へのお礼

補足欄で少し補足させていただきました。
彼と真剣な話をすると必ず言い争いになってしまうので、最近は私の本音を言わないでいました。
好きだからこそ消極的になってしまう・・・これじゃいけないですね。

ありがとうございました。

お礼日時:2007/05/23 10:41

男の子の家だけが存続して当然、親も面倒見てもらって当然・・・


そういう考えは根絶やしにする必要があります(笑)
結婚しちゃいけません。
昔は男の子も女の子も両方複数以上いる場合がほとんどでした。
また特に江戸時代以降だと思うのでが、儒教的な考えから男系の考えが特に武士の家系を中心に続いていったと思うのです。
これには女の人たちの犠牲の上になりたっている部分も大きいです。
が、最終的には女の方が長生きするので、最後に牛耳っているのは女だったりするのですけどね・・・
話はそれましたが・・・

どちらの親も大事だよ・・・といってくれるひとと結婚しましょう。
見た目や目先の収入の多さよりこちらの方が大切です。
そう言ってくれるひとであれば、相手の両親も大事にしようと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

彼は亭主関白でとっても石頭なんです(苦笑)
年下の私が意見しても否定されてばかりでそれが今回のように真剣な話だと非常に嫌な気分になるので、今まで真剣な話題はなるべく避けてきました
彼の事は好きなので、何とか話し合っていきいたいと思います。

ありがとうございます。

お礼日時:2007/05/23 10:36

第一感想。

「変なの…」(失礼!)

質問者さんは、彼にお願いして結婚していただく立場なのですか?
彼は、行き場の無い哀れな質問者さんを、ボランティアで嫁にしてやる立場なのですか?

もし私の旦那が結婚前にこんなことを言ってたら、絶対結婚なんかしてませんよ!
というか、その話の途中で「バカじゃない?考え甘いよ!」と斬って捨ててます。(笑)

彼氏、おいくつなのか存じ上げませんが、ものを知らな過ぎ、そしてわがまま過ぎです。
これは彼が一人でそういってるだけなのか、それとも彼の母親がそうするべきだと言っているのか、見極める必要もありそうですが。

どちらにしろ、質問者さんの考えは、はっきり伝えるべきだと思います。
・自宅で全介護することがどれだけ大変なことなのか知っているのか。
・何故力仕事でもある介護を、女だけにさせるのか。
・自分の親には自分しか子供がいないので、両方に何かあれば自分の親を優先するのは当たり前。
これだけは最低、納得いく答えを得るまでは、結婚は考えられません。

というか…彼の考えを聞いたら、彼と結婚したがる女性はいないでしょうね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

考えが甘いというか、視野が狭すぎる。彼と話しているとつくづくそう思います。亭主関白な上に年上なので、私が意見してもまず聞き入れないです(涙)
>それとも彼の母親がそうするべきだと言っているのか
義母は良い意味で見栄っ張りなので、一人で何とかなる限りは友達も沢山いる今の住まいで一人でやって行きたいと思っているようです。先日遊びに行った時に私にポロっと漏らしていました。
彼の意見は義兄と話し合ったわけでもなく、彼が一人で考えている事です。
この話をすると嫌な気分になるので今まで避けてきましたが、話し合わないとダメですね。

ありがとうございました。

お礼日時:2007/05/23 10:18

そういう“婚家優先”って、


なにも女性が損するばかりではないですよ。

実は、私の夫は婿でして。
二人姉妹の次女なんですが、姉が嫁いでしまったので
夫に婿に来てもらいました(といっても養子ではありません)
夫は次男です。
夫も「結婚すれば○○家のもの」という考えを持っています。
なので、夫は結婚する時に、うちの人間になる覚悟を決めたそうです。
私はどちらかというと、新しい戸籍なんだから関係ないじゃん?
と思ってるんですけどね。

「同居しなくていいのか?」と結婚当初は聞かれましたが、
「そーいうのはまだまだ先。とりあえず、二人の生活楽しもう」
と、何度言ったことか・・・
挙句の果てに、うちの親に
「僕はいつでも同居してもいいですよ」と言い出す始末。
もちろん介護についても、うちの親優先だそうです。
それが当たり前だ、と。
まぁ、今はうちの親は仕事もしてピンピンしてますから、
今から心配しなくてもいいのにね~、なんて私自身は思っていますが・・・
とはいえ、もしも夫の両親に介護が必要になったら
できる限りのことを私もするつもりです。

ヨコぎみですが、こういう家もあるってことで・・・
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど、逆であれば女性が損することもない・・・ということですね!
>新しい戸籍なんだから関係ないじゃん・・・私もそう思っています(笑)私は入籍の意味って「二人で社会的に認められた新しい家庭をつくる」事だと思っているので・・・。

ありがとうございます。

お礼日時:2007/05/23 10:06

息子を持つ親の場合、子供に頼りきっているところがありますよね。


老後は息子達が何とかしてくれるというか・・・

しかし、娘ばかりの親だと、結構考えてるものですよ。
私の両親も娘の世話にはなれないと自分達で何とかすると言っています。
なので、一度あなたのご両親に相談なさってみてはいかがですか?
彼が言っていることをそのまま伝えて、
「私は自分の親の面倒がみたい。」と言ってみる。
意外と、
「親のことは心配しなくてもいい。自分達で何とかするから」
とおっしゃるかもしれませんよ。

もちろん先のことですから。
実際はどうなるかわかりません。
予測したとおりには行きませんし、楽できるかもしれないし、苦労するかもしれない。
もはや賭けみたいなものなんで。

とりあえず、あなたのご両親が心配ないとおっしゃるのなら、彼の言うとおりにして結婚すれば良いと思います。
実際に同居してみたら、親のほうが「施設に入りたい」と言う場合もあるので。
こればっかりはその時になってみないと判らないと思いますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

おっしゃる通り、息子だけの家族と、娘だけの家族だと考え方も違うようです。変な話、彼の家は老後用のお金を全く貯めいなかったので近い将来金銭的にも息子達に頼ることになります。私の家は老後は夫婦2人の生活になるからと色々準備しているみたいです。
こればかりは色々不満はありますけど家庭環境が違うから仕方ないと割り切ることにしました。
ある意味賭け、そうかもしれないです。彼も変わるかもしれないし。


ありがとうございます。

お礼日時:2007/05/22 17:50

>要介護になったら嫁(義兄嫁&私)が世話する


嫁にはご主人の両親の扶養義務はありません。よって、貴方と義兄嫁に義理の両親の世話をすることを強制することは出来ません。世話をしなければならないのは彼と彼の兄です。

>○○家(彼の家)に嫁に来たのだから○○家優先は当たり前
今の時代は結婚したからといって、相手の家に嫁ぐわけではありません。彼の言っていることは時代錯誤です。

>彼は自分の身内の事ばかりで、私の身内に対する配慮に少し欠けているんじゃ・・・と思うのですが結婚したらこんなものなのでしょうか。
そりゃあ彼にしてみたら、義理の親より自分の親の方が大事でしょうからね。彼の言っていることは自分本位ですが、こういうことを言う男性や舅姑は珍しくないです。

こういった問題は、結婚前に納得いくまで話し合っておいた方が良いですよ。特に貴方の場合は一人っ子なのですから。なあなあにしたままで結婚すると、後で面倒なことになると思いますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

彼の「嫁が世話する」発言から、義母がもし要介護になったら私に任せっきりになってしまうのでは?と感じてしまいます。ってことは、それが私の両親だったら全く感知しないのでは?と不安ばかりが増してしまって・・・。
この話をするといやな気分になるので今まで避けてきましたが、ちゃんと向き合って話すべきですね。

ありがとうございます。

お礼日時:2007/05/22 17:33

わたしの考えでは、結婚する=旦那さんの家優先っていうのは当たり前のことだと思います。



だた、あなたの場合は一人っ子ということなので、旦那さんにもそのことをよく理解してもらう必要があると思います。

結婚するにあたって一番大事なのはお互いを思いやることだと思います。

旦那さんの両親を心から大事にしている姿をみると、自然と旦那さんもあなたの両親を大事にしてくれるのではないでしょうか。

今の状況だと先々でもめるときがくると思います。

わたしも長男の嫁なのでいずれは旦那さんの両親の面倒をみることになるんですが、あなたの旦那さんがいうように絶対施設に預けるのは反対!というのはどうでしょうか。年寄りの介護を実家で嫌というほど見てきたわたしとしては、素人が無理やりがんばって家で介護をすることは本当に大変で、介護される側にとっても一番いいことであるともいえないと思います。あなたの負担にならないように、ストレスがたまらないようにいられないと、家庭がうまくいくのは難しくなるので、もしも施設に入れることがあるとしても、自宅のすぐそばの施設を探して、毎日お見舞いに行って世話をしてあげたくなるような関係を今のうちからつくっていくことが大事だと思います。

これから先いろんなことがあると思いますが、お互いの両親を二人で支えていきたいと思えるような夫婦になれるといいですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

婚家優先は、基本的にアリだと思います。
>だた、あなたの場合は一人っ子ということなので、旦那さんにもそのことをよく理解してもらう必要がある・・・その通りなんです。彼は一人っ子をっ嫁に貰う覚悟はあるようなのですが、それがどういうことか理解はしていない感じです。
>お互いの両親を二人で支えていきたいと思えるような夫婦になれるといいですね
こんな素敵な夫婦になりたいです。ちょっと怖いですが彼とよく話し合ってみます。

ありがとうございます。

お礼日時:2007/05/22 17:28

>・どちらにせよ、施設に入れるのは絶対ダメ。


・要介護になったら嫁(義兄嫁&私)が世話する
・○○家(彼の家)に嫁に来たのだから○○家優先は当たり前
一人っ子の娘さんと結婚するつもりの彼が、この意見を堂々というのなら、はっきり言って、あなたの将来、悩み大きいかもしれませんね。

親の介護なんて、将来どうなるかわかったもんじゃありません。
現に、私は、実の親は兄夫婦が主導でやっていくもんだろうと思って
両親も同居しましたが、その後別居、80歳と76歳の夫婦が、どちらも持病を抱えて2人暮らしをしています。
私は長男と結婚、今義母の世話もしていますが、近所に住む義弟夫婦は知らん顔。
結局私が、義母と実の両親の介護の責任者みたいになっています。
一人で3人を背負ってます。
主人は理解してくれてはいますが、
いくら理解していても、実際動くのは主婦です。

また知り合いで、長男と結婚して、義父母と同居、
その後別居で義父母が家を出ました。
長男の嫁は女2人兄弟で、
実父が要介護になった為、
自分の婚家に父親を引き取って
本当の住人であるべき義父母は
自分名義の家にも帰れない状態で、、、という家庭もあります。

施設うんぬんも
これから何十年先のこと。
今よりも、施設介護が主流になっているかもしれませんし、
彼があまりにも、固まった考え方をしているのは
案外次男だから、本当は、親の将来に関しては
現実を見つめた事がないのかもしれませんね。
貴女は一人っ子ですから、自然と親の将来に
自分の責任がある、という意識を持っておられるでしょうから
今から、事あるごとに、
話し合いをもっていくのは大事だと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

実際そうなってみないとわからない・・・そうですよね。
>結局私が、義母と実の両親の介護の責任者・・・私もそうなる可能性があります。義兄嫁さんはとてもいい人なので協力し合えるとは思うのですが、何があるかわからないですよね。
義母は年齢の割に若くて元気ですが、私の両親より一回り以上上なので色々心配です・・・。
>親の将来に関しては現実を見つめた事がないのかも・・・ほんとそんな感じです。義父が他界して初めて考えるようになったと言っていました。

ありがとうございます。

お礼日時:2007/05/22 16:47

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!