重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

Linuxを使ってHDDを認識するのですが、「デバイスをマウントできませんでした」というメッセージが出て中を開けません。これはXPやVISTAでは、BIOSやデバイスでは認識しているのですが、OSでは認識できませんでした。Linuxで認識できました。他のHDにコピーしようとしてもできません。これはコピーする側の容量が小さいかなと思っていますが、デバイスをマウントできないと、コピーもされないのでしょうか?
ご教示願います。
ryou-ma

A 回答 (2件)

だから、読もうとしているハードのフォーマット形式と今使っているウインドーズのハードのフォーマット形式は何ですか。

この回答への補足

両方ともNTFSです。今、前にバックアップを取っていたファイルを、認識できるハードディスクにコピーしています。読もうとしているフォーマットはNTFSですが、読み込ませるハードディスクを、FAT32でフォーマットしようと思っています。そうしないとコピーできないと記事で読みました。どうもすみません。読もうとしているハードはマウントできていなくてもコピーできるのでしょうか?いろいろインターネットの記事を読んでやってみているのですが、マウントできません。

補足日時:2007/05/23 20:55
    • good
    • 0
この回答へのお礼

解決できそうです。ありがとうございました。

お礼日時:2007/05/24 11:01

ファイルシステムがntfsになっていませんか?


ntfsのディスクを読み書きするためのドライバはありますが、
特に書き込み可能なものについては、あまりお勧めは出来ません。
windowsマシンとlinuxマシンでHDDを繫ぎかえる機会が多いなら
fat32などのどちらでも読めるフォーマットをかけるか、
linux側でext3とかでフォーマットしてsambaでwindowsから覗けるようにするか、
というのがお勧めです。

この回答への補足

このハードディスクはXPやVISTAでは認識しませんでした。BIOSやデバイスが正常であってもです。それがLINUXで認識されました。このハードディスクのデータが欲しいのです。何とか救出したいのです。

補足日時:2007/05/23 10:14
    • good
    • 0
この回答へのお礼

+ありがとうございました

お礼日時:2007/05/24 11:00

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!