dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

5年ほど前に購入した32GBのSSDを外付USB(テキストデータ、といくつかの動画データ)として利用しておりました。

それが昨日から突然認識しなくなりました・・・。
いつものようにPCにつないだ所、

ドライブ:Gを使うにはフォーマットする必要があります。

フォーマットしますか?
と表示され、データを失いたくなかったのでキャンセルしました。

その後testdiskというソフトで復旧できる可能性がある?という記事を見まして、
ソフトを起動されてみたのですが、
SSDの容量である約30GBではなく、
認識しなくなる前までの容量が表示されています。

Disk /dev/ssd - 2063 MB / 1968 MiV - JMicron Flash CR Loader

そのまま項目を進んで、
Advanced を選ぶと、
No partition availableと表示されます。

Analyseを選ぶと、
Partition sector doesn't have the endmark 0xAA55 と表示され、
Searchをしても、No partition found or selected for recovery と表示され、
Deep Searchをしても何もでてきません。

ファイナルデータの最新版の体験版、
DataRecoveryというフリーの復旧ソフトを通してみても、
不明なファイルシステムです!とでて復旧できません・・・。

これはもう完全にお手上げなのでしょうか?
3日ほど前まではまったく普通に読み込み書き込みができておりました。

フォーマットを促されていますが、フォーマットするとどうなりますか?
テキストデータでどうしても復旧したいものがあるのですが、
もう戻ってはこないのでしょうか・・・?

詳しい方ご回答いただけると助かります。

A 回答 (4件)

> フォーマットを促されていますが、フォーマットするとどうなりますか?


初期化され、データのバックアップはできなくなります。

> testdiskというソフトで復旧できる可能性がある?という記事を見まして、
> ソフトを起動されてみたのですが、
> SSDの容量である約30GBではなく、
> 認識しなくなる前までの容量が表示されています。
認識しなくなる前までの容量が表示された場合は、testdiskのスキャンが成功したことを意味しています。
Windows 上で動く、testdiskでやりましたか。
下記の例を参考にしてもう一度やってみて下さい。
この時大切なことは、以前のパーティションサイズが表紙された場合、その画面で、「Write」という選択肢があればそれを選ぶことです。

外付けHDDが認識されない??
http://okwave.jp/qa/q7623089.html
自作機のため、KNOPPIX6.7.1CDの起動ができず、Windows用の
「testdisk」で解決。
回答番号3は、KNOPPIX6.7.1CDでのtestdisk手順。

ここで参考にするところは、回答番号3で、
操作方法は、下記が参考になるでしよう。
http://uiuicy.cs.land.to/testdisk1.html

ここで注意すべき点は、
図8や、図15に、"Write"と出ている箇所で、正しくパーティション情報が出たら、
Writeさせることです。
すると、MBRのパーティションテーブルを更新します。

また、画面が短いと表示できないため、画面を下に伸ばしておくことに注意してください。

次に、上記の当方の判断の誤りがあり、異なっていれば、下記の方法を取り、補足願います。
> テキストデータでどうしても復旧したいものがあるのですが、
> もう戻ってはこないのでしょうか・・・?
Windows で認識できないときは、KNOPPIX6.7.1CDを作り、どんな壊れ方をしているかを調査していくことになります。
もしうまく、KNOPPIX6.7.1CDが起動しないときは、使用されているパソコンの情報の記載がないので補足してください。

下記は、Windows 7ですが、やり方は同じです。
データのバックアップ
KNOPPIXでファイル救出方法
http://oshiete.goo.ne.jp/qa/7344281.html
Win7が立上らなくなり困っています。

回答番号5に詳細を記載しております。
不明点、うまくいかない場合は、補足願います。
保存する側は、FAT32か、FAT16でフォマットされた、USBメモリや、USB外付けHDDのパーティションに
保存させるのが問題ないかと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

詳しくご回答ありがとうございます。

「Write」という選択肢自体が現れませんでした。

一応USB2ではなくSATA接続でPCに直つなぎもしてみましたが同じでした。

もう駄目だと思いwindowsの指示にしたがって論理フォーマットも選択してみましたが、
しばらく待ったあとフォーマットできませんでしたと表示されてフォーマット自体できませんでした。

お礼日時:2014/01/25 19:33

testdisk ダメでしたか。



> しばらく待ったあとフォーマットできませんでしたと表示されてフォーマット自体できませんでした。
フォマットもできないくらいであれば諦めるしかないようです。
残念です。
    • good
    • 0

明日壊れますよーと事前に通告はしてくれないので、いつも突然に壊れます



SSDが5年も使えたというのが驚きです。

DataRecoveryで読めないんだったらもう無理です。
戻りません。
    • good
    • 0

別のPCにつないでみるか、マザーボードに直接つないでみましたか?


別のUSBポートにつないでみましたか?
他はデフラグなど試されました?
そもそもエクスプローラで表示できなくても、デバイスマネージャーで表示されていますか?
表示されている場合、ドライバーの再インストールは試しましたか?

それでもダメなら物理破損かもしれません。
フォーマットしてみるしかないと思います。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!