
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
労働基準法では正社員、契約社員、パート、アルバイトなどの区別はありません。
すべて一括して「労働者」と呼びます。
あるのは労働時間による区別です。
例えば労働時間により、雇用保険や健康保険では次のように区別されています
A.健康保険については
1.所定労働時間が通常の労働者の4分の3以上であること
2.1月の勤務日数が通常の労働者の4分の3以上であること
B.雇用保険については
1.1週間の所定労働時間が20時間以上であること
2.1年以上引き続き雇用されることが見込まれること
つまりあくまでも区別があるとしたら、バート・バイトという名称(呼び方)ではなく労働時間であるということです
一般の労働者より労働時間が短ければ短時間労働者と呼ばれます。
正社員と呼ばれていても一般の労働者より労働時間が短ければ短時間労働者ですし、逆にパート、アルバイトと呼ばれていても一般の労働者と労働時間が同じであれば短時間労働者ではありません。
要するに社会上の通念としての、区別です。
極言すれば、一般的にそう呼んでいる、あるいはその会社ではそう呼んでいるということにしか過ぎません。
また
>その現場ではパートはバイトよりも仕事上や責任上の立場が上です。
としてもそれは単にその会社がそういうシステムを取っているに過ぎず、法律上は何も定義はありません。
ですからただ呼ぶだけならなんら差し支えはないのですが、あたかも法律的にそれが定義されているかのようにして、「賃金が安くてもよい」「自由に解雇できる」「有休は付与する必要が無い」などとまことしやかに言うことが問題になるということです。
法律上の権利はパート、アルバイトでも変わりません。
No.4
- 回答日時:
こんにちは。
法律上、行政上の違いについては、他の皆さんの回答どおりです。最近たしかに両者の境界線が不明確になっている感じですが、私が子供のころ(30年以上前か...)から、パートとアルバイトという言葉は日常使われる用語でした。そういう伝統的な意味での違いについてです。非正規雇用のうち、何が正規とは違うのかという点で両者は分かれるように思います。労働日や労働時間が正社員より少ない人、つまり半日だけ働く人や週3日だけ働くような人を一般にはパートと呼ぶようです。英語のパート・タイム・ワーカーは、そのとおりの意味ですしね。
一方で、アルバイトというのは学生が典型ですが、フルタイムで働くケースもよくあるとはいえ、基本的にはごく短期なり断続的に働く人たちのことを呼ぶことが多いはずです。
こういう風に分けると、パートさんは正社員も顔負けの長期間をその職場で過ごしている人も少なくなく、いきおい素人が多いアルバイトより権限も責任も上になるのは自然な流れでしょうね。以上、個人的な見解ですので、あくまでご参考まで。
No.1
- 回答日時:
簡単に言うと・・
パート
各種健康保険・有給などは正社員と同じ待遇を与えられている
労働時間は正社員より短い(短時間労働)
アルバイト
一時的に雇用される労働者(短期間労働)
下記を参照ください。
http://aol.okwave.jp/qa3002200.html
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 減税・節税 【社会保障制度】やっと国がバイト・パートにも雇用保険加入を義務化しようと動いたら、非正 2 2023/04/25 18:13
- 雇用保険 失業保険受給中のアルバイト、パートについてお尋ねします。現在受給申請の待機が過ぎたところです。 会社 2 2022/10/13 19:42
- 就職 社会保険適用拡大について 5 2023/03/23 14:43
- 会社・職場 転職するべきか迷っています。。 35歳 夫と2歳の娘と3人家族です。 現在自宅近くでフルタイムのパー 5 2022/08/24 09:30
- 労働相談 立場の弱い非正規雇用者たち 7 2023/02/10 03:58
- その他(お金・保険・資産運用) 正社員退職後、パートで働いた場合の失業保険について 失業保険をもらっている方、もらっていた方に質問で 3 2023/08/21 13:56
- 就職 去年の4月に短大を卒業しました。しかし、就職はせず、 短大在学中に働いてたアルバイト先でフリーターと 3 2022/03/29 20:33
- 面接・履歴書・職務経歴書 職務経歴書の書き方 3 2023/04/18 06:32
- 雇用保険 失業保険について 2 2022/05/21 17:00
- 厚生年金 2022年10月から、パート・アルバイト短時間労働者の厚生年金・社会保険の加入義務 2 2022/09/09 22:52
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
定時が7.5時間はなぜなのか?
-
芸能人の休み無しは労働基準法...
-
パートの健康診断
-
バイト先を辞めさせてもらえま...
-
36協定について
-
私が以前勤めていた札幌のA型支...
-
子供の労働
-
合意の上で最低賃金で働いてい...
-
雇入通知書の更新について
-
労働契約の即時解除の方法について
-
労働基準法での宿直について
-
セブンイレブン 違法労働?
-
週6日勤務は労働基準法違反なの...
-
業務委託契約で働き始めました。
-
仕事によって時給を変えてくる...
-
社内の交通違反に対する罰則に...
-
SDGsのジェンダー平等
-
家族経営の会社を訴えるには、...
-
変な質問ですみません。入社式...
-
朝から妙にムラムラして、出勤...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
定時が7.5時間はなぜなのか?
-
芸能人の休み無しは労働基準法...
-
高校卒業後のアルバイトについて
-
子供の労働
-
バイト先を辞めさせてもらえま...
-
週6日勤務は労働基準法違反なの...
-
時給を下げる時に認められる理...
-
労働基準法の『行政官庁』とは?
-
雇用契約書にサインする前に教...
-
労働組合に勧誘されています。
-
労働者の過半数を割った労働組...
-
労働時間が10時間以上なのに...
-
シフト全カット、、、これって...
-
労働基準法上、有給休暇ってア...
-
非正規労働者も労働基準法は、...
-
会社都合による一方的なシフト...
-
労働にはある程度の強制力が必...
-
新聞配達の休暇は?
-
仕事によって時給を変えてくる...
-
ボランティアには労働基準法な...
おすすめ情報