
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
私も、豆を最初から炊き込まない方法をおすすめします。
最初から豆を入れて炊くと、豆の香りが強すぎるんですよね。さらに豆にしわが寄ってかたくなりますよね。
まずエンドウ豆をたっぷりのお湯に塩を入れてゆでます。そして、だいたいやわらかくなったら、そのゆで汁につけたままさまします。ゆで汁からあげないのがポイントです。そうすると豆が柔らかく、丸い形のままです。
ごはんは酒と塩を少しいれて炊き、炊きあがって蒸らしにはいるところでふたをあけて、汁を切った豆をさっと入れて蒸らします。
蒸らしが終わったら、しゃもじでさっくりと混ぜて出来上がり。
豆の味と香りが強すぎない豆ご飯になります。
なんだか、これ、試してみたいです。
ゆで汁につけたまま、さます…というのが、
ものぐさな私向きだと思いました。
冷めてもいいなんて!つけたままでもいいなんて!
炊き上がる時間と茹で上がる時間を逆算しなくてもいいし!
蒸らしに入るところで逃しても、
しばらく保温しておいても大丈夫そうだし!
味と香りが”強すぎない”というのもいいです。
ありがとうございました。合掌。
No.2
- 回答日時:
あらかじめ、豆だけを長めに塩ゆで。
豆が柔らかくなるので、ご飯を炊くときには入れないで
ご飯の蒸らしのときに、豆を加える(ご飯の上に乗せる)
参考
www.ntv.co.jp/megaten/library/date/06/04/0430.html
この方法は科学的な説明もあり、納得です。
茹で上がる時間と蒸らしの時間を計算して調理しなければならないのがものぐさな私には難点ですが…
おいしいものを食べたければ手間を厭わず!
と私に言い聞かせつつ、試してみます。
ご親切に感謝いたします。ありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
おおーっ。
この方法は、ゆですぎないのがポイントのようですね。
蒸らすときに予めゆでたものを混ぜるという方法より、
手間がかからないのがうれしいです。
ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
この豆の名前を教えて・・・
-
虎豆を煮ているのですが、硬い
-
漂白剤って食べても大丈夫なの...
-
枝豆のにおいが・・
-
市販のコーヒー豆を焙煎すると..
-
古い大豆で味噌づくり。味に支...
-
古い花豆を煮ましたが堅くて困...
-
1人でスタバ行く時、席確保して...
-
電車内でタピオカドリンクやス...
-
バイトの面接にいくのですが、...
-
コストコのカフェラテで使って...
-
【珈琲】プロのコーヒーバリス...
-
スターバックスで電話してはい...
-
喫茶店で待ち合わせで注文しな...
-
漢字の読み方
-
昭和45年頃の1000円は今...
-
スタバでクッキーみたいなもの...
-
変なった
-
ドリップコーヒーって、粉末を...
-
スタバが混んでいるときの席の...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報