dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

今月はじめに、実家に預けていた子(Mダックス8歳)を迎えに行き、また同居を始めました。

子供が産まれてから、約3年ほど離れて暮らしていましたが
子供もだいぶ大きくなったので私達の引越しを機に再び暮らす事にしたのです。

始めの2~3日は、1~2回はマーキングのためかそそうをしましたが他はきちんとトイレでおしっこもウンチもしていました。
しかし、急な環境の変化でストレスを感じてか...
じゅうたんにおしっこ(たまにうんちも)をするようになり、何回怒ってもしてしまうのです。
時には目の前でする時もありました。
洗ってもニオイは取れないし、洗ったそばからおしっこされると
こっちとしてもストレスがたまるだけなので..今はじゅうたんははずしてあります。
買ったばかりのじゅうたんだったので、余計にストレスがたまったというか...。

そして現在の住まいには専用庭がついているのですが、
外の芝生の上でトイレをするようになりました。
なので、自分のトイレシートはいつもキレイなままです。

あともう一つ....自宅前は裏道の通学路&散歩道で、1階という事もあり人がわりとたくさん通ります。
その人&犬が通るたび、吠えるのです。
Mダックスにしては、大きいタイプなので、声も響きます。
ご近所迷惑にならないように、そのたびに叱りますがあまりききません..。
1回吠え出すと止まらない感じというか。

実家で飼われていた時は、田舎なのであまり気にしてかっていなかったと思います。
あと、トイレも今より広いスペース(約半畳位)だったせいか
あまりそそうはなかったと思います。

なるべくストレスを感じないように、散歩は毎日行っているのですが...。

吠えるというのは、前もありましたが...
トイレに関しては、8歳という年令もあり、子犬がそそうをするのとはワケが違う気もします。

大人の犬に躾をする方法ってどうすればいいのでしょうか???

なんだかまとまりのない長文乱文になってしまい、すみません。
よろしくお願い致しますm(_ _"m)

A 回答 (5件)

推定3歳半のハスキー犬(メス)、5、6歳のシー・ズー(オス)という成犬も保護し室内飼い。


大概が、保護したその日から室内完全フリーにしてきました。
さて、シー・ズーは、確か、1回だけマーキングしたと思います。
ハスキー犬の粗相の回数は、覚えていません。
が、多分、2、30回の失敗で覚えたと思います。

<成犬は、『したら褒める』でも良いのでは・・・>

成犬のトイレ・トレーニングも、ほぼ、1週間で完了させることが可能です。
居住区以外にトレーニング・トイレ(囲ったトイレ)を用意し『させて褒める』ればOK。
ただし、これは訓練期間中、犬を監視し続けることが肝心です。
「ほぼ、粗相ゼロでやり抜く」-こういう根性と目配り・気配りが求められます。
私は、共働きですので、この方式は幼犬以外の保護犬には使いません

・粗相は、するに任せよ!
・だが、『したら、徹底的に褒める』。

という非積極的トレーニングで諦めています。
結果、この方式でも、結構、成功しています。

<マーキング対策>

昨春に保護したM・シュナウザー(オス)は、可愛そうに0.75畳のサークルでのお留守番が常態化。
先住犬が相次ぎ重篤な病気に倒れましたので腕白小僧を隔離した次第です。
結果、月1回程度はサークルの端にシッコ飛ばしをするようになりました。
室内フリーのシー・ズーが決してしなかった行為です。

・去勢する。
・マナーベルトをさせる。

という対策をしました。
現在、3ヶ月、マーキングをしていません。(ベルト内もゼロです)
マーキングを叱る位ならば、マナーベルトをさせたらいいです。
それに、つなぎのジーンズを着用しているようで、ちょっと、格好いいです。

*定期のシッコタイムはノーベルトで「したら褒める」、用を足したらマナーベルトで如何でしょう。

<無駄吠え対策>

これは、<お座り・待て・伏せ・来い>と<いけない>を教えることが基本だと思います。
吠え始めると、<いけない><来い><お座り><待て>で我慢させて、出来たら褒めるを繰り返すこと。
要は、飼い主の指示語に従えば良い訳です。
この<飼い主の指示語に従う>を抜きにした天罰方式頼りは余り推奨しません。
やっぱし、地道に訓練するのが早道だと思います。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

<成犬は、『したら褒める』でも良いのでは・・・>
成犬のトイレ・トレーニングも、ほぼ、1週間で完了させることが可能です。

なんだか、とても勇気づけれられました!!!
根気よく行えば、大人のワンちゃんでも大丈夫なんですね。

お礼が遅くなりすみません!!
これからはアドバイスを元に地道にがんばってみます。

お礼日時:2007/06/13 22:45

ダックスは一般に長命です。

8歳でしたらまだまだこれからです。7歳でお座りもできなかったダックスが、すぐにお座り、伏せを覚えたのを見たことがあります。お宅のダックスちゃんも、新しい環境でのルールもちゃんと覚えてくれますよ。

環境が変わってストレスがあるのは確かですが、かわいそうだから、といって甘やかしてしまってはルールを覚えてもらえず、互いにストレスが増すばかりです。びしっとルールを教える方がお互いにとっていいと思います。

同じように、環境が変わってストレスがかかっていて、吠え癖がある7-8歳の犬たちが、しつけで吠えなくなりすぐに落ち着く様子を何例か、保護団体で見ました。

トイレは最初からしつけ直すことが必要と思います。
覚えるまでは、散歩やしばらく遊んでやるときのほかは、基本的にケージ(わんちゃんのがゆったり寝られるくらいで、あまり大きすぎないもの)の中で暮らしてもらいます。朝起きたとき、ごはんの後、遊んでやる前、寝る前、その他しそうなときに、ケージから出してトイレの場所に抱っこして連れて行ってやります。トイレはサークルで囲い、その中に犬を入れて、排泄をするまで入れておきます。したらたくさん褒めて必ずおやつをやった後、またケージに戻します。これをしばらく続け、徐々に、サークルを外す、抱っこして連れてゆくのではなく、「おいで」と呼んでトイレのところに来させる、と段階をあげていきます。二週間くらいこれをやってみて、リズムができたらケージ生活を終了し、これまでどおりフリーにし、同じような時間になったらトイレに誘導してやります。失敗したら、「あー」と大きな残念そうな声を上げてください。失敗が多いようでしたらケージ生活を延長します。

ケージから出せ、と要求吠えするときは、そのつど、「だめ」「こらっ」と大声で簡潔に叱ります。やまないようでしたら、ケージをばん、と叩いて大きな音を出すのもいいでしょう。静かにしていていたら、「静かにしていてえらいね」と褒めてやります。遊ぶときには楽しそうに遊んでやり、たくさん話しかけてやりましょう。

ダックスは警戒心が強く、外の物音にいちいち反応する仔がわたしの近所にもいました。これまでとちがって吠えてはいけない環境なのですから、吠えてはいけないことを覚えてもらいましょう。

やり方は、ハーフチョーチェーンカラー(ハーフチェックとも言います)とリードを犬に装着し、人が通って吠えそうになったら、吠える前にすかさずリードを、ぴっと一瞬強く引いてショックを与えます。犬がびっくりして吠えなかったら、背中を強く撫でて「えらいねー」と褒めてやります。これを続けて三回ほど行い、三日位にわたって行うといいでしょう(様子を見て延長もあり)。人が多く通る時間帯に行ったり、チャイムに反応するようでしたら、だれかにチャイムを押してもらって行うといいでしょう。通る人やチャイムに反応しなかったときは、いつでもたくさん褒めてやります。

叱るときは犬の目を見てしっかりと簡潔に、遊ぶとき、ほめるときはとても楽しそうにと、わかりやすく、メリハリをつけましょう。そうすれば、きっとルールを覚えてくれて、ますますいい関係が築けますよ。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

丁寧なご回答ありがとうございますm(_ _"m)
NO.5の方同様、8歳の成犬でも再度のトレーニングは可能だという事を知り
がんばろう!!という気持ちがわいてきました。

散歩の時に、ハーフチェックはしていますが、なかなかおりこうにできています♪
これが室内でも出来るようになればなぁと。。。

やはり、根気とメリハリですね!?
頑張ります!!!

お礼日時:2007/06/13 22:51

トイレについて粗相をした場合にむかついてるようではいけません。


いくら粗相をしても、「あらーこんなとこでしちゃって」
程度なのが普通の飼い主だと思います。

あと、勝手な推測は危険です。
その推測が絶対だと思ってしまい、犬がそれに反する行動をとると
あなたのストレスが増大してくると思います。
犬が何をしても原因を考え、あなたが怒ることがないよう
あなたが犬に対していい環境をつくってあげてください。
なんでなんでと相手は人間ではないんです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございますm(_ _"m)

そうですね。相手は人間ではないんですものね。
基本的な事なのになぁ。忘れて?しまっていたかもしれません。。
やはり家族ですので、ついつい人間と同じような感覚になってしまって...。

やさしいお叱りありがとうございました!!!
頑張ってみます。

お礼日時:2007/06/13 22:55

はじめまして。


私もNo.1の方と同じように思いますよ。
ダックスちゃんには預けられているという自覚はなく、ご実家のワンコになろうと頑張ったんだと思います。
ご実家では、ダックスちゃんを可愛がっておられたのでは?

santa30714さんがせっかく迎えに行っても、新しい家=馴染まない・知らない子供がいて私より構ってもらっている・トイレなども狭くなっている・など居心地が悪いのでしょう。

外の気配に鳴く行為も、日常の音だと認識すれば直りますが、慣れるのには時間がかかると思います。
昔は怖がり屋さんでなかったのなら、8歳という年令もあり加齢に伴う老化で体の機能が悪くなっている為、怖いのかもしれません。
(白内障の兆候はありませんか?)

わざわざ見ている前で、してはいけない場所に排便・排尿をする行為は、ダックスちゃんができる最大の反発か、老化現象(痴呆症)だと思われます。

ワンコの8歳は人間なら60歳位でしょうか?
これからはどんどん老化現象が出てきますので、気をつけてあげてくださいね。(下記は老犬サイトです参考にしてください。)
ダックスちゃん中心の生活が無理なら、生涯ご実家で暮らすのも幸せかと思います。

参考URL:http://inu.or.tv/index.html
    • good
    • 0
この回答へのお礼

参考URL拝見いたしました!!!
老化現象という事は、考えもしていなかったのでびっくりでした。

昔から怖がりサンではありますが、白内障で怖がっているという事には気づきませんでした。
(実は少し前からちょっと白いかもと思っていたんです)

今後はお医者さんともよく相談して、がんばっていきたいと思います。

お礼日時:2007/06/13 23:00

あの・・・どうしても言わせていただきたいのですが・・・。


私もミニチュアダックスを飼っておりちょうど8歳です。
そのわんちゃんはあなたの身勝手で無理に環境を変えられ、
それに対するストレスをオシッコという形でしか表現できないのに
それを叱られ・・・すごく、すごくかわいそうでたまりません。
今すぐ実家に戻してあげて欲しいです。本当にかわいそうでたまりません。
オシッコを叱ってはいけないとはご存知ですよね?
8歳にもなってトイレの場所くらい犬にはわかってるってご存知ですよね?
それでもわざと目の前でしてしまう精神状態を少しでもわかってあげてください。
うちのもトイレは完璧ですが、2時間一人で留守番させると必ず、
必ずですよ、いつもは絶対にしない場所にオシッコをします。

>大人の犬に躾をする方法ってどうすればいいのでしょうか???

しつけの問題ではありません。ストレスの原因となっているものを
取り除かなければ治りません。
私たちが考えている以上に繊細なんですよ(TT)きっとご実家の
お母様や他のご家族の方を恋しがっているんです。
言葉が話せないわんちゃんの気持ちを理解できない飼い主のもとでは
お互いが不幸になるだけです。。。。

生意気申してすみませんでした。

この回答への補足

せっかくお時間をさいて回答していただいたのに、こんな事言うのは申し訳ない・失礼な気持ちもありますが....

読んでいてとても不快に思いました。。。
なぜか涙も出てきました。たぶん、くやし涙でしょう。

なぜあなたにそこまで言われないといけないのか分かりません。

私が不甲斐ない飼い主であるのは分かっています。
だからこそ、「アドバイス」を求めたんです。

「きっとご実家の
 お母様や他のご家族の方を恋しがっているんです。
 言葉が話せないわんちゃんの気持ちを理解できない飼い主のもとでは
 お互いが不幸になるだけです。。。。」

ホントにそうでしょうか??
100%そうだと言い切れますか???
あなたはウチの子の何を知ってそういうのですか???
私の文章が足りず伝え切れなかったのもあるかと思いますが、
うちの子がそう思っているとは決して思いません。

実家の家族がスキなのは分かります。
でもそれ以上に、
ずっと私を母親だと思ってくれている・一番慕ってくれているのがわかるからこそ!!悩んでいるんです。
実家の家族の元へ帰りたい様子だと、逆に私もここまで悩んでいないでしょう。
実家にいるのが幸せなのなら、私のエゴで引き止める訳にはいきませんから。
そのあたりは、きちんと理解しているつもりです。

あなたのわんちゃんはとても幸せですね(本当にそう思います!!)
2時間以上は飼い主さんが離れることはあまりないんでしょうから。
あと、うちの子も、私が一人暮らしをしていた時は
12時間以上うちをあけると何かしらのイタズラや粗相をしていました。
雨で散歩にいけない時は(実家にいる時も)粗相をしていました。
なので、ストレスサインはちゃんと分かっています。

私が聞きたい・知りたかったのは、その上での「アドバイス」です。


私の方こそ、答えて頂いた方に生意気かもしれませんが
これだけは伝えたかったので補足させて頂きました。
決して、討論するつもりではありません。

さいごになりましたが...ご回答頂きありがとうございましたm(_ _"m)

補足日時:2007/06/13 22:37
    • good
    • 5

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!