
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
国土交通省職員です。
今日は代休で自宅からです。(笑)ご質問についてですが、管理はダム(の持ち主)によって
異なります。ひとくちにダムと言っても用途によって様々です。
国土交通省のダムは国土交通省。
農林水産省のダムは農林水産省。
県のダムは県。
電力会社のダムは電力会社。
水道用のダムは水道の事業者。
水資源開発公団のダムは公団。
等々この他民間企業が有しているものや様々あります。
ただ、折角就職できてもほとんどの場合ダムだけではなく他の部門もあるため
希望通りの(今回の場合はダム管理)職場に就くことは困難だと思われます。
(絶対というわけではありませんが)
また、県や農水省では、ダムのタイプによって人を(現地に)置いていなかったり
遠隔管理を行っている場合もあります。
多くの場合ダム管理の一部を業務委託と言うかたちをとっていますので、
むしろ、ダム管理主任技術者等の資格を取られて業務委託として勤務する方が
確実かも知れません。(資格はとりあえず無くても大丈夫です。)
当然、何も無いときはいいのですが、チョットでも雨が降れば
完全に拘束されます。逆に雨が降らなくても渇水対応で拘束されます。
台風が居座ったりすると何日も徹夜だったり
勤め先にもよりますが、結構ダムに束縛されます。
その他、自然に近いところのお仕事と言うことであれば、環境省の
レンジャーというのもあります。国定公園の管理を行っている部署です。
公務員にしろ電力、公団等の民間企業にしろ試験はあります。
そう言ったかたちにこだわらないのであればNGOやNPOに参加する方法
もあります。
それから、蛇足かも知れませんが1級河川においても国(大臣)が管理する区間と指定区間(都道府県知事)が管理する区間があります。大抵、国土交通省のダムは
1級河川の県管理区間に建設されることが多くこの場合ダムの区間のみ国管理の
指定を行います。ご参考までに。
http://www.mlit.go.jp/river/jiten/yougo/02.htm
No.4
- 回答日時:
こんばんは。
概ねchrist_sさんのお答えでよろしいかと思いますが、ダムの建設主体と管理主体が異なる場合も多いです。
特に農業用のダムの場合、建設主体が農林水産省であっても、農林水産省が直轄管理しているダムというのは全国で数カ所しかありません。農業用ダムは原則としてそのダムの水を使う受益者(農家)団体である土地改良区が管理しますが、規模が大きく技術的に高度な管理が必要だったり、上水道水源など市町村が絡む場合は市町村が管理したり、複数の市町村に受益や利害関係が及ぶ場合は県が管理したり、複数の県に受益や利害関係が及ぶ場合は国が直轄管理したりします。
本格的にダムの管理をやりたいのであれば国や県(土木部or農林部)、水資源開発公団、土地改良区等の職員になって、ダム主任技術者の資格(講習を受ければ取れます)を取る必要がありますが、大きなダムになると夜間や休日の留守番的に地元の方を雇ったりしますがアルバイト的なものなので、収入の面などを考えると若い人にはお勧めできません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報