
No.4
- 回答日時:
大道詰将棋に左配置が多いのは客に見せるためです。
客 観
駒 | ̄ ̄ ̄|
台 | 盤 | 客
|___|
おっさん
こんな感じになります。
お客さんは右利きの人が多いですから駒台は右です。
すると右側に観客がいたら客が邪魔でみえにくいのです。
この駒台が右というのが本質問の解の1つになりそうです。
詰将棋を解いてもらう上で構図が一目で見渡せた方が親切だからです。
親切を意識して詰将棋を作ったことはありませんが、
見やすいなという感覚は本能的なものなのでしょう。
すると駒台が右なら構図も右が自然です。
でも美濃囲いは絶対左配置で作っています。これも慣れでしょうね。
新聞に掲載する詰将棋は校了の関係から右配置が基本です。
別に左配置でも構わないのでしょうが、
特別なことをすると色々と面倒なことが生じるのでしょう。
No.3
- 回答日時:
> 先手の持駒を図の右側に表示するので、
> 図が盤の左側だと、右側が空白で間延びしてしまうからでしょうか。
私もそれが理由ではないかと思いました。
(根拠はありません、、、すみません^^;)
他に思いつく理由としては、マス目の符号は右上から数え始めるということ。やはり1一、1二、のように若い数字の棋譜の方がすっきりすると思います。またごく稀に、盤全体ではなく右上だけを表示したものも見かけます。これも"1,2,3,・・・"、"一,二,三,・・・"の数字が打ってあるのが盤の上側と右側だからこそ可能ですよね。
他には、大昔は居飛車こそが将棋の真髄と考えられていた時代があり、玉を左側に囲うことが多かったため。とか^^;
この回答への補足
>>「美濃囲いに近い実戦形のもの」
>>は、左に数字がふってありまして、
>>右半分の盤は省略されていて、
>>持ち駒は、やはり、右側に表示していました。
すみません。記憶違いでした。
その書籍(詰将棋集)では、全問、81マスが全部表示されていました。
ありがとうございます。
ええ。
数字の表示については私も思いましたけれども、質問文に書いた
「美濃囲いに近い実戦形のもの」
は、左に数字がふってありまして、
右半分の盤は省略されていて、
持ち駒は、やはり、右側に表示していました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 囲碁・将棋 詰将棋。過去作品との重複、盗作、偶然の一致については誰が検証しているのか? 2 2023/04/26 20:14
- 囲碁・将棋 逃げ将棋で、こんな盤面の問題、覚えてる方がいらしたら、教えてもらえませんか? かれこれ20年以上も前 1 2023/01/16 15:37
- 囲碁・将棋 将棋について 2 2023/04/06 19:35
- 囲碁・将棋 詰将棋やっても終盤強くならない? 5 2023/03/22 13:24
- 囲碁・将棋 将棋。これ、本当に即詰みですか? 1 2023/05/29 17:22
- 囲碁・将棋 将棋。これ、本当に即詰みですか? 9 2023/05/29 17:24
- 囲碁・将棋 今更ながら将棋を勉強をしたい 2 2022/08/24 06:55
- 囲碁・将棋 将棋のめっちゃ面白い新しいオリ駒作って欲しいです!その新しい駒を入れた将棋を、友達と指そうと思ってい 3 2023/05/20 12:06
- 囲碁・将棋 人間(プロの棋士の)の能力を凌駕してる、たとえば囲碁のAIは、将棋の能力がみられないのですか? 5 2023/08/13 15:59
- 囲碁・将棋 80の父親はアマ5段くらいです。コロナで外出できず、パソコンも出来ないので、私が父の言うように駒を動 3 2022/03/31 23:32
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報