dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

将棋をやり始めたんですが、みなさんは何手先まで読まれてるんですか?

A 回答 (5件)

序盤は0手。

この局面ではこう指すものという「だいたいの形」から「勘」で指し手を決めている。矢倉で7七銀、美濃で3八銀と上がるときに相手の指し手なんて読まないでしょう。
(そりゃ、駒がぶつかる可能性があったらちょっとは読むけどね)

中盤は、3手。原田先生の言われる「3手の読み」。こう指す・こう来る・そこでこう指す。
これの繰り返し。
当然、「こう来る」の候補は3つ4つ考えておくが、それでも予想が外れてはじめっから読み直しになることもしばしば。

終盤は数手から十数手。
一応、各指し手(こっちも、あっちも)が詰めろかどうか程度の簡単な評価はしなきゃいけないのでね。
簡単な詰み筋に入っていれば20手越えでも読めるんだろうけどそういう局面は最後の最後なのでまぁ滅多にそういうことにはならない。
    • good
    • 1

局面にもよりますが、十数手先まで


読みます。

初心者なら、三手先まで読むことから
始めましょう。

深くよりも、広く読む方が大切です。

三手の読みが、基本です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとう

かなりの経験者なんですね。

お礼日時:2017/01/03 20:33

一番上達するのは詰将棋


詰めが甘いと逃げられるのでキッチリ詰められるくらいは最低必要
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとう

最低?

お礼日時:2017/01/03 20:32

素人でやっているひとだと詰将棋などで練習している方でも


数手読めればいいほうじゃないでしょうか。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとう

数手?
人によって違うと思いますが、読む人で5手先ぐらいでしょうか?

お礼日時:2017/01/03 20:30

なん手かわからない


感で打ってるから
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとう

いい勘してるんですね。

お礼日時:2017/01/03 20:26

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!