dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

平成5年7月に大宮から山形まで、深夜に走る夜行列車で旅をしました。夜行列車には寝台車は付いていなかったように思います。
通常のボックスシートに寝ました。大宮からそのまま乗ったか、東京あるいは上野に出で、そこから乗車したのかまったく記憶にはありません。到着した駅も仙台で、そこから仙山線で山形まで行ったかもしれません。どなたかおくわしいかた、私の乗った夜行列車の名前を教えてください。

A 回答 (3件)

昔の急行「津軽」は、福島まで東北線で、福島から青森までは奥羽線を走っていました。


山形新幹線の工事が始まってから、多分貴方が乗った下記のルートとなり、客車から電車(三段式の電車寝台の車両)になりました。
当時の急行「津軽」は、上野始発で仙台まで東北線、仙台から仙山線で山形へ、山形からは奥羽線で秋田を通り青森まで行く列車でした。
山形新幹線が、新庄までの工事を開始した時点で廃止されました。
「津軽」の名前は、現在八戸と弘前との特急に受け継がれています。
ご参考まで
    • good
    • 0

急行「津軽」だと思います。


http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%81%A4%E3%81%8C% …
座席はhttp://homepage1.nifty.com/hodo/burutore/kitagun …だったはずです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

座席を見て 確信しました。津軽だったんですね  ありがとうございます。喉につかえたものが取れました。

やはり仙台駅経由ですよね  米沢を通った記憶がなかったものですから!

お礼日時:2007/06/05 20:04

現在は、走っていませんが、おそらくは青森から上野の急行「津軽」ではないでしょうか。


平成の初め頃に電車急行になった列車です。
ご参考まで
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!