dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

大都市近郊区間(私の場合東京近郊区間ですが)である駅から入場して、一筆書きでまたその駅まで戻ってきたとしたらいくらお金を取られるのでしょうか。
130円の乗車券で入場したとしたら入場駅では出られませんし、SUICAで入ったとしても同じ駅では降りられません。
結局窓口へ行かなくてはならないのですが、いったいどのような対応(お金の取られ方)になるのでしょうか。窓口の人によって違う対応というのは困るので皆さんの意見をお聞かせ下さい!!

A 回答 (8件)

JR東日本の旅客営業規則は、以下のようになっています。



(選択乗車)
第157条
1 (略)
2 大都市近郊区間内相互発着の普通乗車券及び普通回数乗車券(併用となるものを含む。)所持する旅客は、その区間内においては、その乗車券の券面に表示された経路にかかわらず、同区間内の他の経路を選択して乗車することができる。
(以下略)

大都市近郊区間内相互発着だからといって、必ずしも最短距離で運賃を計算しなければならないという訳ではありません。規則上は、近郊区間内相互発着であっても乗車経路通りの乗車券を発売するのが原則であって、近郊区間内相互発着の場合のみ他の経路を選択することを例外的に認めているのが、第157条2項の規定です。

従って、130円きっぷで1週乗車して改札を出る場合、乗車経路通りの1周運賃と130円との差額を精算するのが本来の正しい扱いです。とはいえ、最短経路の運賃で乗車券を販売することが一般化していること、自動精算機をはじめとして実際の乗車経路を確認することなく最短経路で精算することが一般化している現状を考慮すると、1周乗車の場合のみ実際の経路に固執して精算するのは整合性に欠けていると言わざるを得ません。実際の運用では、「最短経路の1周運賃」「隣の駅までの最短経路での往復運賃」で精算される場合も多いのではと思われます。

以上のような事情により、担当する係員によって精算額が変わる可能性があります。1周乗車を予定しているのであれば、1周乗車に有効な乗車券を事前に購入されることをお勧めします。
    • good
    • 0

一部大都市近郊区間の、というか運賃計算全般のルールを勘違いしている方がいるようです(具体的には>>1,>>2,>>5)。



ルールは「環状線一周を超えない」ことであり、環状線一周となる駅で旅行終了となるならば、それは当然環状線一周を超えていません。

http://www.jreast.co.jp/ryokaku/02_hen/03_syo/01 …

規則上は>>3の通りでしょうが、往々にしてそれよりも低額となる>>4,>>6の対応になるでしょう。
    • good
    • 0

 大回り乗車のことですよね。



特例の適用条件としては
・経路が一筆書きできること
・乗車券と入場券は別物
・乗車区間が重複しないこと
・ルートの途中に乗車路線が交差しないこと
これをすべてクリアしないと大回りにはなりません。この質問からでは2番目が抜けていることになります。

例として、

葛西臨海公園(京葉線)東京(中央線)西国分寺(武蔵野線東京行き)舞浜

ここまでのルートだと130円ですが、ここから葛西臨海公園に戻るためには、乗車券は入場券としては使えないため、新たに130円の乗車券を購入する事になります。

同じ駅で降りるためには130円の往復、260円を負担します。これは大都市近郊区間内でどこのJR駅も同じ対応です。
    • good
    • 0

近郊区間内であれば最安パターンでいいのですが、「同じ区間や駅を通らないよ」という約束で最安にしてもらっています。

スタート駅に戻ってしまった時点で「同じ駅」を通ったことになるので、最安パターンの特例は無効になります。なので、実際に通った経路の営業キロでもって普通に計算されてしまいます。精算窓口で実際の経路を絶対に聞かれますので、必ず正直に答えましょうね。
    • good
    • 0

隣の駅へ行って、改札を通らずに引き返したものとみなして、隣の駅までの往復の運賃を請求されます。


隣の駅は、乗車駅を出て次の駅と、乗車駅に戻る手前の駅がありますが、通常は安い方の運賃で計算します。
ただし、乗車駅にかかわらず、乗車経路に東京近郊区間外の路線が含まれる場合は、全行程の運賃計算用キロ呈相当の運賃となります。
    • good
    • 0

1周した場合は、最も短い環状経路の運賃となるような気がします。


たとえば、秋葉原から山手線を1周した場合、運賃計算は秋葉原→お茶の水→神田→秋葉原(またはその逆)の130円、千葉から1周経路だと千葉→西船橋→南船橋→蘇我→千葉(または逆)の740円でしょう。
    • good
    • 0

同一駅に着いた時点で、最短距離ではなくなり大都市近郊の特例はなくなります。


基本的には乗車した実際の距離分の負担になるでしょう。

面倒でも1つ手前の駅で降りましょう。
    • good
    • 0

 同じ駅なので大都市近郊区間の特例である・・最短距離で計算するは使えませんので実際の乗車した距離に分の料金が掛かります

    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!