dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

近鉄電車に詳しい人教えてください。近鉄のホームページに「環状経路の普通運賃について(ご案内)運賃・料金は実際のご乗車経路によって計算するのが基本ですが、布施~大和西大寺~大和八木~布施の環状経路の普通運賃は、発着駅間の距離が短い方の経路で計算し、どちらの経路でもご乗車いただけます。」とありました。ということは布施から河内永和に行くために150円の切符を買って大阪線で大和八木まで行きそして西大寺から難波行きに乗って河内永和に行っても犯罪にならないんですか?一度近鉄の長距離列車に乗ってみたかったので、やってみようかな??
布施  7:59
【急行  青山町】
八木  8:25
【普通  西大寺】
田原本 8:41
【急行  京都】
西大寺 9:12
【快急  難波】
鶴橋  9:40
【普通  西大寺】
永和  9:45

A 回答 (9件)

近鉄のご質問なのに JRの体験談が多いですね。

あまり関係ないですね。
質問へのお答えは、
「同じ駅を 2度通ってはだめ」
ということです。西大寺から布施まで戻った時点でアウトです。
まして、布施-鶴橋間の往復なんてなおいけません。
西大寺から鶴橋まで行かないで、素直に永和で降りれば問題ありません。
    • good
    • 5

切符ではありませんが、以前JRのJスルーで大阪~新大阪間を5時間ぐらいで改札はねられました。


スルット関西、イコカでは時間制限などあるんでしょうかね?
昔大晦日に、近鉄阿部野橋~近鉄なんばいくらか聞いたら
地下鉄乗ってくださいといわれてしまいました・・・
近鉄のりついでなんばまでいったらいくらなんだろう?

関係ないことごめんなさいね
    • good
    • 1

#6さん


かもしれませんね。
乗り換えも全くなし、自動改札を通しただけ初乗り値段で行ける距離の切符で5時間強というのがダメだったのかもしれません。
いつも通りポケットに切符を入れてましたので切符が折れたりしてた事もありませんでしたし。
関係ないことですいません。

一応こんな例もあったということで(苦笑)
    • good
    • 0

#4さんへ・・・


>西日本はどうかわかりませんが、東日本は自動改札で出られませんでした。
常磐線快速●●駅~秋葉原駅の切符で、上野駅で7時間ぐらい暇つぶししていたことがありましたが
秋葉原駅で普通に出られた経験があります。
乗り換えがあったり、ある程度距離があると、その日限りの無制限になるのかな?
    • good
    • 0

入場時刻と出場時刻があまりに長くても怒られることはありませんが、あなたの書かれている経路で乗車すると問題があります。

環状経路は最短距離計算ですが、これはあくまで乗車区間が重複しない場合かと思います。あなたの経路では永和~鶴橋間を2回乗ることとなります。
西大寺から準急か普通で永和まで行きそのまま降りる場合なら問題ありません。
    • good
    • 0

西日本はどうかわかりませんが、東日本は自動改札で出られませんでした。


2年ほど前ですが、初乗り130円だけ買って駅構内にあるコーヒーショップで友達と居座り5時間位話してたんです。
切符を購入した時間が14時過ぎで出ようとした時間が20時位だったでしょうか。
○駅~■駅までの正規の値段の切符だったのですが出られませんでした。
    • good
    • 1

問題ないですよ。


それに見たところ、たかだか2時間以下ですしね。

***

時間で無効になるものとしては、JRの入場券があります。
発売後2時間まで有効で、それを過ぎると無効になってしまいます。(改札を出られません)
(ただし、JR九州・四国などを除きます)
    • good
    • 1

>>大和八木~布施の環状経路の普通運賃は、発着駅間の距離が短い方の経路で計算し、どちらの経路でもご乗車いただけます。



こう書いてあれば、大丈夫だと思います。JRでも大阪電車区で同様のことができるはずですが、こちらは、その旨を説明したら大丈夫だと聞いたことがあります。実行の際はちゃんと説明できる様にいて置いてくださいね^^
    • good
    • 0

近鉄ではありませんが京急だと、2分でいけるところを2時間ぐらいたっても自動改札なので平気でした。


多分自動改札なら大丈夫だと思います。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!