dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

大回りで,横浜ー(東海道線)ー富士ー(身延線)ー甲府ー(中央本線)ー高尾ー((中央線)ー新宿のルートは可能ですか?

質問者からの補足コメント

  • すべてJRで,駅を重複していなくてもこのルートは厳しそうですか?

      補足日時:2019/04/05 06:59

A 回答 (7件)

あー、そこからか。


いわゆる「大回り乗車」は、下記Webページで説明されている「大都市近郊区間」内での乗車に限り、実際の乗車経路と関係なく最安値の経路で運賃計算するというものです。
https://www.jreast.co.jp/kippu/1103.html

身延線や御殿場線、飯田線などは近郊区間に含まれないので、乗車経路通りの運賃を払う必要があります。
    • good
    • 3

こんにちは。

電車運転士をしております。

自動券売機では購入できませんが、“みどりの窓口”など対面販売でしたら購入できます。

ただ、運賃は横浜~新宿の最短経路での運賃(550円)ではなく、お書きになった経路そのままの運賃(5,940円)となります。

⚪最短経路での運賃で計算するのは、大都市近郊区間内の特例であって、本来は経路通りの運賃を支払うものです。
⚪東京近郊区間の西の端は伊東・松本であり、今回の経路では東京近郊区間を出てしまう経路です。

ただ、100キロは越えるので、途中下車は出来るでしょう。
    • good
    • 0

#1さんのおっしゃるように、経路通りの乗車券を購入して大回りをしてください。

    • good
    • 0

俗にいう「大回り」とは、大都市近郊区間内のみで通用する言葉です。


https://www.jreast.co.jp/kippu/1103.html#05

お書きのルートでは、熱海より名古屋側が大都市近郊区間ではありませんので、「大回り」乗車は認められません。
    • good
    • 1

大回り乗車とは、たとえば東京駅から山手線で隣の神田駅へ行く場合、逆方向の有楽町方面からグルっと回って神田駅で降りることです。

    • good
    • 1

大回り乗車には「大都市近郊区間の外には出られない」というルールがあるのです。

東海道線の大都市近郊区間は熱海までで、そこより先は行けません。
https://trafficnews.jp/post/82516/2
    • good
    • 2

あなたの言う大回りとは?



その区間を一枚の切符で乗車することはできますが、5940円かかります。
その区間を横浜-新宿の運賃550円で乗車したいと言うことであれば、ルール上は不可能です。検札が来なければ乗れてしまうでしょうが。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!