dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

現在オリンパス C-755 ULTRA ZOOMを使用しているのですが、子供を主に撮影しており、タイムラグがあるため思うような写真がとれず、デジタル一眼の購入を考えているのですが、カメラに関しては全くの素人でどのカメラガ良いのかよく分かりません。
いろいろと質問したいので、宜しくお願いします。

(1)今のカメラは6.3~63mmとあり35mm換算で38~380mmとなっており、たとえばデジタル一眼で35mm換算で300mmとなっていると今のカメラの方が望遠がきくということですか?

(2)フィルムカメラとデジタル一眼のレンズは共通で使用できるものはありますか?

(3)今のカメラで最大ズームで撮影すると、手ぶれのせいか、感度のせいかよくピンボケします。そこでダブルズームレンズの200mm程度では手ぶれ補正機能は必要ですか?

(4)先日電気店で少しカメラをさわっているとピントを合わせる速度はキャノンがすごく速く感じたのですが他のメーカーでよいものはありますか?

ながながと質問しましたが素人なので600万画素くらいでもよいのですがダブルズームレンズ(質問(1)の200mmで運動会など不安ですが)でとにかくよく動く子供を撮るのにできるだけ安いもので、おすすめの機種教えて下さい。   

A 回答 (6件)

D40 ダブルズームキット 手ブレ補正は無いようです。


http://kakaku.com/item/00490711070/
ここの価格は安いのであくまで参考価格
http://www.nikon-image.com/jpn/products/camera/s …
望遠ズームレンズで135mmフィルム換算で最大300mm

私はフィルムの一眼レフ最大望遠300mmを使用していますが
小学校の運動会では正直400MMクラスがあればと思います。
撮影後トリミング(部分的拡大で他をカット)しています。
手ぶれに関してはISO400フィルムで一脚を使用しているの問題ありません。
デジカメならISO800以上の設定も簡単ですね。
(手ブレ補正があるならシャッターを切った時だけでなく光学ファインダーで被写体を見ている時も効果があれば理想でしょう。)

一脚はお勧めです。購入されるなら軽くてカメラのファインダーが目の高さまで伸びるモノをお勧めします。
人間がカメラは支えるので三脚のようにガッシリしている必要はありません。ビデオカメラにも使えます。
http://www.velbon.com/jp/catalog/products.html#M …

>フィルムカメラとデジタル一眼のレンズは共通で使用できるものはありますか?
あります。
デジタル一眼専用のレンズはフィルムカメラには使用できないようです。
フィルムカメラの300mmレンズはデジタル一眼ではほぼ450mmになるようです。
D40は使用できるフィルムカメラ用レンズはほとんど無いと考えた方が良いようです。

オリンパスからこんなデジカメが出ています。
http://olympus-imaging.jp/digitalcamera/sp550uz/
タイムラグ、操作性は販売店で手にとって確認してください。

300mmでもなんとか大きく撮る為に小学校の運動会の撮影ポイントを
・お遊戯、組体操ならトラックの絵を描きお子さんにどのあたりでするのか聞きましょう。
・徒競走、リレーなどはスタート位置、ゴール位置を聞きましょう。
お子さんが低学年で良くわからない場合はスタート、ゴールは用具準備係がいる場所に種目ごとの配置が多分掲示されています。それを見て撮影ポイント決めましょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答有難うございます。
オリンパスのデジカメすごそうですが、
タイムラグがデジタル一眼と比べてどうなのか気になります。
一度見に行きます。

お礼日時:2007/06/05 21:45

(1)35mm換算表示の場合は、数値の大きい方がより望遠効果が大きいと言えます。

(厳密には、コンパクトデジと一眼レフでアスッペック比が異なるので微妙に異なる)

(2)使えるもの、一部機能制限が有るもの、使えないものがあります。個々具体には補足頂ければ回答します。

(3)手ブレ補正は有る方が便利です。ただし、過信は禁物です。

(4)キヤノンのレンズは一部を除き超音波モータを搭載しています。ニコンも一部のレンズに超音波モータを搭載しています。
AFセンサーの精度、演算、制御系も関係しますが、キヤノンが一番優れています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答有難うございます。
キャノンがよさそうですが、手ぶれ補正がついていないのが気になります。もう少し研究します。

お礼日時:2007/06/05 21:27

デジタル一眼レフの場合、レンズ交換をするとどうしてもゴミの問題が


付いて回ります。またレンズ交換の間にタイミングを逃すことも少なく
ありませんので、こういった「ネオ一眼」と呼ばれる機種も考えて
みてください。C755のようなごく普通のデジカメから移行するなら
いきなり一眼レフというのも大変でしょうし。

http://fujifilm.jp/personal/digitalcamera/finepi …
http://panasonic.jp/dc/fz50/index.html

特に後者は手ブレ補正が付いている上に起動が速いので、運動会など
では威力を発揮すると思いますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答有難うございます。
ネオ一眼とは全くの初耳でまた一から考え直します。
いいかもしれないですね、

お礼日時:2007/06/05 21:31

1.


使用するレンズにもよります。
Sony以外のWズームは望遠端が200mmですが、APS-Cサイズのセンサーを使用している安価な機種は、焦点距離が1.5倍相当になるので35mmフィルム換算で約300mmとして使用出来ます。
Wズームではなく、レンズキットと70-300mm等を別々に購入すれば、約450mm相当のレンズとして撮影ができます。

2.
銀塩用のレンズは、メーカー(マウント)が同じならば使用可能です。
銀塩用のCanon用のレンズは、Canonのデジタル一眼で使用可能ですが、Nikonの製品では使用できません。
その逆の、デジタル一眼専用(APS-Cサイズのセンサーを持った機種)のレンズは、銀塩の一眼では使用ができません。(35mmフィルムよりもAPS-Cサイズのセンサーの方が小さい)
銀塩・デジタル両用のレンズも売ってます。

3.
明るい屋外ならばそんなに手ブレする事は少ないと思いますが、室内や日陰に入ると望遠での撮影ではシャッタースピードが落ちてデジタル一眼でも手ブレしやすくなります。
動きながらの撮影なら、一脚があればかなり救われる事がありますので、運動会ならこれをオススメします。

4.
純正レンズでのピントの速さはキャノンが良いように思えます。
サードパーティ製のレンズを買うようならどこのメーカーのものを買っても大して早くないので、あまり気にしなくても良いかもしれません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答有難うございます。
望遠ではシャッター速度がおちるとは知りませんでした。
参考になりました。

お礼日時:2007/06/05 21:39

現在販売されているハイエンドカメラ(10メガクラス)よりも、その兄弟モデル(6メガ~8Mクラス)で手ぶれ補正機能のあるカメラが良いでしょう。


以下にも書きましたが、本体よりもレンズに予算を投下した方が幸せになれます。
大きく引き延ばし印刷でもしない限り10メガクラスは不要です。

ニコンだとD40xよりもD40、
キヤノンなら、EOS Kiss D XよりもKiss D N
ペンタックスならK10DよりもK100D

それぞれ、本体差額だけで、Wズームレンズが買えるくらいの差があります。

この中で本体内の手ぶれ補正機能があるのはペンタックスです。
本体内に機能があるので、「どんなレンズでも手ブレ補正が可能」な点は非常にメリットがあるでしょう。

以下回答です。


どちらの35m換算なら、数字の大きい方が、望遠がきくということになります。


フィルムカメラとデジタル一眼のレンズは共通で使用できるものが殆どです。
同じメーカーのカメラに対応したレンズは、純正でもサードパーティのレンズでも同じです。
ただし「デジタル専用」となっているレンズはフィルムカメラには使えません。絞りリングがなかったりするからです。
・フィルムカメラ用レンズの殆どはデジタルカメラでも使える
・その逆は使えないことが多い


ピント合わせは、主にレンズの性能に依存します。
明るいレンズだとか、単焦点レンズでは、ピント合わせが高速です。
逆に、望遠ズームレンズの望遠側では、被写体深度が浅くなって、ピント合わせに苦労します。
また、望遠では手ぶれのリスクが大きくなります。テコの原理で、手元でのちょっとしたブレが、望遠側の被写体には大きく影響しますし、また、望遠レンズはとても暗いので、露光時間が長くなり、いわゆる被写体ぶれが起こりやすいです。
なので、望遠側は高性能(高価格)なレンズを選択することが良いです(本体で浮いたお金をレンズに回すのは、このためです)


これもレンズ性能に依存します。しかし、実際のフィールドは屋外だったり、被写体が動いていたりしますから、あまり差はないと感じます。コンティニュアスAFで被写体を追いかける性能も比較されると良いですよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答有難うございます。
本体よりレンズとは、なるほど。
大変参考になりました。

お礼日時:2007/06/05 21:47

(1)入門機と呼ばれているデジタル一眼の焦点距離は35mm換算にするときは1.5倍で計算します。


  従って、300mmのレンズを付けたときは450mm相当となるのでC-755UZより望遠になります。

(2)一部のモノを除きフィルム/デジタルでレンズは共用できます。

(3)手ぶれを抑えるにはシャッタースピードを1/焦点距離秒以上になるようにします。
  300mmのレンズを付けて450mm相当になるなら1/450以上。

(4)キヤノンのピントを合わせるスピードが速いのには訳があります。
  一つはレンズのピント合わせにUSMという超音波モーターを使用しているからです。
  他のメーカーも超音波モーターを使用するようになりましたがキヤノンが主要技術の特許を取っているせいか超音波モーターの割には速くありません。


子供の運動会を撮りたいなら、レンズは最低200mm。出来れば400mmは欲しいですね。(実焦点距離で)
手ぶれ補正は過信してはいけません。あくまでも「補正」ですので「絶対」ではありません。

手ぶれを抑えたいなら一脚くらいは使用するよう心がけましょう。

暗いレンズで雨が降りそうな曇り空で運動会を撮るとき、撮影感度を上げることになりますが、キヤノンは高感度撮影時のデジタルノイズが段違いに少ないです。

お奨めの機種は入門機より中級機。
今書店に並んでいるカメラ雑誌を見て勉強した方が良いでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答有難うございます。
キヤノンは高感度撮影時のデジタルノイズが段違いに少ないとは、私もなんとなくキャノンがよい様な気がするのですが、総合的に考えるとなるともう少し勉強したほうがよさそうですね。
参考になりました。

お礼日時:2007/06/05 21:22

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!