
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
こんばんは
蒸発による固化ではないとのことなので石膏のようになっていると思ったのですが、
分散剤を入れてしのぐこともお考えのようなので、沈降による固化が起きていると思います。
つまり固化した状態で上澄み液があると想像します。
タンクの容量や形状、撹拌機や撹拌羽根の大きさ、設置方法などの影響を受けるのでしょうが、
撹拌機の間欠運転をしていないならば撹拌不足が原因だと思います。
30%スラリーになるとかなり重たい液になるので、結構な撹拌機が必要になると思います。
スラリーの撹拌が十分でないならば、どこかに「よどみ」が発生して、そこから沈降が始まると思います。
後工程に凝集剤を使うならばスラリーに分散剤を入れるのも不経済ですから、
モーター変更、羽変更、回転数アップなど撹拌方法を見直してもいいかもしれません。
No.2
- 回答日時:
スラリは溶けているわけではありません
水に縣濁しているだけです
ですから、攪拌を停止すれば比重差で沈殿し、自重で圧縮固化してきます
攪拌を継続するのが一般的な方法です(状況によってはエアブロー+攪拌です)
No.1
- 回答日時:
専門ではありませんので推測です。
水処理に消石灰を使うということは酸性水の処理だと考えて良いでしょうか。
含まれている酸の中に水に溶けにくいカルシウム塩を作るものが含まれているのだと思います。
含まれている酸の種類がわからないので何とも言えないのですが硫酸カルシウムの可能性があります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
20%の食塩水300gに水を加えて、...
-
紙を分解する(溶かす)薬品、...
-
純水と清水
-
水の粘度をあげる方法?
-
水に溶けない粉ってなんですか?
-
グリセリンを捨てたい
-
ハイターを空気にずっとさらし...
-
水に粘度を出す方法
-
子供の頃からの疑問で塩せんべ...
-
低コストで、容易に毛細管現象...
-
混ぜるな危険と書いてあるクエ...
-
保冷剤の中身を溶かす方法は な...
-
アイスを溶かして1日放置する
-
2000mgは、何gですか?
-
塩と砂糖の見分け方
-
何故エタノール加えると水と油...
-
生薬の抽出について
-
消石灰って吸湿しますか? 発...
-
【水に油が浮いているものを油...
-
RO水の確認方法(TDSと導...
おすすめ情報