重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

私はGSX-R1000に乗っています。
速く走ることだけが楽しみのようなライダーです。
最近気になるのはステップを踏む足の位置です。
あるライテク本にはつま先でと書いてありました。
しかし、それではコーナリングのために
リアブレーキもシフトダウンもできませんよね?
土踏まずでステップを踏んでもペダルにつま先が届きません。
踵で踏めば届くのですが素早い体重移動がしにくくて
なじめません。
土踏まずで踏んでいればステップを踏み外す危険性が
少ないような気がするのですが。
でもステップを踏み変えようとすると
その間バイクにしがみつくことになってしまいます。
頑張ってコーナリングしようと思っているときには
乗りにくくなる気がします。
ステップを踏む足の位置はどこがいいのでしょうか?
よろしくお願いします。

A 回答 (10件)

こんにちは。



今回の質問の回答は、走行ペースによって変わって来ると思います。

ツーリングペースであれば、ステップに好きなように足を乗せていても一向に構わないと思います。
しかし、スポーツを意識した走行になればなるほど、つま先立ちでのステップ荷重を意識する必要が出てきます。
スポーツをする際、簡単な例としては、テニスや卓球なんかが分かり易いですが、相手から返って来たボールを返す時に、まずスイングを行なうのに適当な位置にまで自らの体を素早く移動させる必要がありますね。
この時体を動かす直前まで、踵に重心を置いて立っていたのでは、全く体は云う事を聞かない筈です。
爪先立ちで、体より前方に重心を置いて低く構え、相手の出方をうかがう姿勢が理想的です。
バレーボールの選手の姿勢なんかも見ていて分かり易いですね。
そしてこの姿勢は、SSのライディングポジションにシンクロしています。


・・・念願のR1000を購入し、加減速の自由自在感を満喫して最高の気分なのではないでしょうか。

しかし同時に、有り余るパワーを持て余し気味に感じる場面も出てくると思います。
特に、コーナーリングにおいて。
ですがきっとmoo_moo_mooさんは、それでもうまく操って少しでも乗りこなしたい、という目標を持っておられる方なのではないか、と思います。

そして最初に手を出すのはライテク本によって知識を吸収する事だと思います。雑誌ならライダースクラブなんかがありがちですね。
ですが、知識偏重では、頭でっかちになるばかりです。


・・・ここから先は、僕の話に疑いを持ったとしてもとりあえず実践していただけるとありがたいのですが。

雑誌によって、もしくは本の著者によってライテク理論は全く逆だったりする事も多く、やがて疑問や矛盾ばかりが頭の中にいっぱいになっていく事でしょう。

ですのでライテク理論の追求をするより、ライディングの実践をされた方が良いと思います。

その為にはまず、ライディングに必要な装備を揃える事です。
具体的には、サーキット走行に適したスーツ(ツナギ)と、ブーツと、グローブです。
ツーリング用では不十分です。そしてこれらは、安全性と、車体へのホールド性を確実なものにする為には不可欠です。

そして、各種のサーキットで行なわれるライディングスクールに参加される事を強くお勧めします。
moo_moo_mooさんの住んでいる地域が不明な為、具体的なスクールの名を挙げてもそこに参加しやすい環境であるかはわかりませんが、特にお勧めはBKライディングスクール↓です。モーターサイクリスト誌に頻繁に登場される鈴木大五郎氏が主催しています。
http://www.mu-ad.co.jp/bk-index.html
ここの特徴はレンタル車両でサーキット走行の講習が受けられるという所です。
転倒しても自分のバイクが傷む心配が要りません。
また、とてもライディングの基礎を学ぶのにうってつけのバイクで講習を受ける事が出来ます。
参加した感想としては、「丸一日、目いっぱいバイクに乗れて、サーキット走行を学べて、ライテクの上達を実感し、非常に楽しい充実した時間を持つことが出来る」というものになる事でしょう。

ここが無理だとしても、自分のバイクで走るにしても無理をし過ぎなければ普通は転倒しません。
紹介出来るのが関東圏ばかりで申し訳無いのですが、モーターサイクリスト誌でSSマシンを中心にテストする梨本圭氏のスクールや、ビックマシン誌に頻繁に登場する新垣敏之氏が校長を務めるスクールなども非常にお勧めです。

是非、それらの類のスクールに参加してみて下さい。
きっと楽しく走れますし、色々な疑問はスクールに参加して実際に走っているうちにいつの間にか解決している筈です。参加料以上に得る物があると思います。

スクールの講師に直接質問する事も出来ます。
ちなみに、どれも装備さえ整っていれば参加できます。サーキットライセンスは必要ありません。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

やはりスクールなどで練習した方が良さそうですね。
この辺だと鈴鹿サーキットのスクールなどがあるのですが。
決して安くないのであまり本気で考えてはいなかったのですが、
もう一度検討してみます。
その前にバイクに合わせてウェアを買いなおします。
ツナギは高くてなかなか決心がつかなかったのですが。
そしてじっくりと走り方を探ってみます。

お礼日時:2007/06/09 01:50

随分昔に、後輩のバイク乗りがいました。


その後輩も、ライテク本に心酔し、「こうすれば、速くなる!」というように書いてあるから、こだわりにこだわって練習にあけくれていたらしいです。
その当時、僕は二輪のレースをしていて、「どうやればいいのか?どうすればもっと速くなりますか?」を良く聞かれました。
それこそ、体重移動のしかた(つまりハングオンのフォーム)から、ステップワーク、フルブレーキングの方法まで。
ある日、暇が出来て、お店に行くと、「彼はこの間、亡くなってしまった。」と。
公道でも、「速く走らせる事」に夢中になり、警察から聞いた話では、「180km/hくらいで衝突したらしい。ブレーキ跡があったが、ロックして横転し、衝突したらしい。」と。
悪いことは言いません。
NO7さんの回答にあるように、「速く走りたい、でも今、悩んでいる」のなら、スクールを受けるなり、サーキットでレースをするなりを僕もオススメします。
耳が痛いとは思いますが、「ステップワークもハングオンも、速さを追求するための一つの手法」です。
最も重要なのは、バランスコントロールです。
つまり、「バイクの状態を正確に判断して、維持、補正する」能力です。
そのために、ニーグリップが必要なのです。
全身をセンサーにするために。
ニーグリップ=バイクに体を沿わせる、一体化させるための「業」
    • good
    • 3
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

速く走らせるためのテクニックを磨くことには
興味があるのですが、スピードにはあまり興味はありません。
と言ってもスピードを出さないわけでもありませんが。
やはり身のほどをわきまえた運転が大切だと思います。
バイクに乗れなくなってしまっては意味が無いので。

お礼日時:2007/06/09 02:20

コーナリング中のアウト側ステップに全く足を乗せないGPレーサー


ランディ マモラと言う方もいました。
かなり速いライダーでした。
乗り方は自分本位で良いです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

自分にあった乗り方を見付けられるといいのですが、
それができずに悩んでおりました。
あまり走り込む時間をとれないのでライテク本等で
理論的側面からアプローチを試みてみたのですが、
やはり最終的には走り込んで自分で見付けるしか
無いことなのですね。

お礼日時:2007/06/09 02:06

オートバイを操るのは、「ステップの足の置き方」でも、「体重移動の仕方」でもありません。


「バイクを自分の意思で制御し、操作の無駄を徹底して省く」から速く走れるのであって、言われていることは、「方法論の一つ」と認識したほうがいいでしょう。
バイクの特性を無視して強引に体重移動しても、全く言うことを聞いてくれず、速いどころか、乗りづらいだけですよ。
まず、バイクがどういう動きをどんな時にしているか?に神経を傾けてください。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

無駄の無い動きでバイクを操る、
目指すべきところはそこだとわかっているのですが
なかなか難しいものですね。
頑張ろうと思えば思うほど変に力が入ってしまって。
その一因がステップのふみ方にあるのではないか、
と悩んでいたのですが。
リラックスしてゆっくりと走ればバイクの動きを掴みやすいのですが。
無駄無く操るのは速く走る以上に大切な私のテーマです。

お礼日時:2007/06/09 02:00

土踏まずで踏んで、必要な時だけステップから足をずらすのが普通だと思っていました。



4輪車で、ハンドルからシフトレバーへ手を移動させるより、アクセルペダルからブレーキペダルへ足を移動させるより、ステップの踏み変えは遥かに短時間で可能です。足裏に、操作する時と、しない時のポジションを覚え込ませれば瞬時に対応できます。

ニーグリップをきちんとすれば、バイクにしがみつく事も無いと思いますよ?
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

やはり状況に応じてペダルを踏み変えるのが普通なのですね。
しかしその踏み替えが思うようにスムーズにできず
悩んでおりました。
両足でしっかりと体を支えていないと
腕に力が加わってしまうような姿勢のバイクですので、
そうならないようにニーグリップには
気をつけていたつもりだったのですがまだ不十分だったのでしょうか。
両足で体を支えているのにステップを踏み替えるため
片足をわずかでも浮かせようと思うと
どうしてもしがみつくような事になってしまうので
これはステップのふみ方が悪いのかと悩んでおりました。
もっと走り込んで納得のいく乗り方を探ってみます。

お礼日時:2007/06/08 01:45

リアブレーキは踏んでも利かないので届かなくても良いです。


本を読むより良い条件でたくさん乗ったほうが良いです。
ご質問のような内容で悩んでいるうちは
もっと低馬力のバイクのほうが上達は早そうです。
速くて安定した走りのためにはもっと重要な事はたくさんあります。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

未熟なうちは低馬力なマシンで練習するというのは
もっともだと思います。
しかし今まであまりにパワーの無いバイクに乗っていた反動か
大きくステップアップし過ぎてしまった気がしなくもありません。
でも後戻りはしたくないのでこのまま突き進もうかと。
今まで気にもしていなかったペダルのふみ方が、
このバイクで速く走ろうと思えば思うほど
気になってしまったものですから。
もっと走り込んで納得の行く乗り方を探ってみます。

お礼日時:2007/06/08 01:39

土踏まず部分(ブーツのかかとにステップを引っ掛ける形)で乗るのが、普通だと思います。

で、それでシフトやブレーキにつま先が届かないのなら、ステップの交換を考えてもいいと思います。
市販のバックステップで、なるべくステップとペダルが離れていないものを選ぶといいと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。

土踏まずの部分をステップに乗せると
ペダル操作がしにくかったので、
もしやステップのふみ方に問題があるのでは?と
疑問に感じておりました。
しかしステップの大きさの可能性もあるのですね。
ステップをじっくりと見直してみます。

お礼日時:2007/06/08 01:32

どっしりと、シートに座っている状態では、どちらが良いか判りにくいでしょうね。



シートから腰を浮かせて、ステップに立った場合、どちらが体重移動し易いですか?
基本は、つま先というよりも、指の付け根(母指球)だと思いますよ。

ブレーキに関しても、バイクは、前輪が主ですよね。(特に急制動では)
コーナーリングの最中に不用意にシフトペダルに足が触れて、ギヤ抜けも危険ですし。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。

爪先をステップに乗せて走るのが
とても乗りやすいのは実践して良く理解しております。
でもずっとそのままで乗り続けるわけには行かず、
スムーズにペダル操作をするために
もっと最善の乗り方があるのではないか?
と悩んでいたものですから。
納得の行く乗り方を走り込んで探ってみます。

お礼日時:2007/06/08 01:28

こん**は



 公道を走る場合のことでしょうか?
 それともサーキットでしょうか?
 公道を走る場合は危険回避の為土踏まずの部分でステップを踏みます。
 これはペダルの操作を素早くする為です。
 サーキットの場合はつま先になります。
 これはサーキットの場合、次の操作がわかりますのでペダル操作の時だけ土踏まずでステップを踏み換えます。
 ただ、それだけでは意味はなくフォームもそれなりにしなければ意味がありません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

公道では速く走ろうとも思わないので
操作のしやすさ重視です。
頑張って乗るときは爪先の方が良い、
と例のライテク本にも書いてありましたし
私も実践して納得しているところです。
しかしペダル操作のために踏み変える動作が
どうも思うようにできずに悩んでおりました。
やはり走り込んで納得のいく走り方を探ってみます。

お礼日時:2007/06/08 01:23

お尻を浮かせているときは、土踏まず。


そうでないときはつま先。
チェンジするときは、それにあわせた位置
に、なぜか、なりますが。
自分が操作しやすい、好きなところでいいのでは。
はいてるものでもかわりますしね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。

やはり状況に応じてステップを踏み変えるのが普通なのですね。
ペダル操作は踵の前辺りがしやすいのですが、
乗りやすいのは爪先です。
でもステップの踏み変えがどうも思うようにできず悩んでいたのですが…
やはり走り込んでしっくりくる乗り方を探ってみます。

お礼日時:2007/06/08 01:19

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!