
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
>でも、日替わりパターンをやって優勝したんだから、実効性は合ったのではないでしょうか?
ここ十年くらい毎年、優勝するチームは勝ちパターンの投手を確立させています。日替わりパターンで優勝したのは98年の横浜だけでしょう。失敗の歴史から無くなっていったのだと思います。
当時の横浜の投手陣は、どの投手も奇跡的なほど活躍して、誰が出ても抑える状態でしたでした。普通そんなチームは作れません。
普通じゃないことが起こっていたわけですか。全く先例がないというわけではないのがちょっと希望を持たせます。そういう時代は過ぎたんでしょうかね。

No.5
- 回答日時:
考え方を変えて、逆に考えて見ましょう
質問者さん自分で言ってますね
「味方はまず逆転できず」
負けているチームからすれば、勝ちパターンの投手リレーをされたら
確かに逆転の望みは薄いでしょう。
では負けパターンと呼ばれているレベルの投手が登板してきたらどうでしょうか?
逆転の望みは充分にあると思います。
負けている時は相手が必勝リレーをしてくるから逆転できない。
勝っている時は必勝リレーで逃げ切る。
では、自分のチームが質問者さんの考えによる投手リレー、
相手チームが現在主流の勝ちパターンと負けパターンのある投手リレーを行えばどうでしょうか?
負けていたら必勝リレーをしてくるから逆転は難しい。
勝っていても登板した投手によっては逆転される可能性がある
それからNO.2さんの回答のお礼にこう書き込まれてますね
「相手がよい投手をつぎ込んでこないところもありますし」
これを自分のチームで考えると、勝っている時によい投手を使わないと逆転される怖れがあるのです。
だから勝っている試合を確実にものにする必勝リレーがとても重要なのです。
まあ実際にはそんな簡単な計算ではないんですが、
どっちがいいかはおのずと分かると思います。
質問者さんの考えは負けている時は良いんですが、
勝っている時に問題が出てきます。
負けそうな試合に勝とうとして勝てれば良いですが、
勝てる試合に負けてしまっては元も子もありません。
それに負けパターンと言っていますが、勝ちパターンの投手には劣りますが
そうほいほい追加点を与えるような投手じゃないですよ。プロの一軍ですから
まあ打たれるときは打たれますが。抑えるときは抑えます。
どうも、野球というのは、回が進むにつれて結末を予想しながら戦うということをやってしまうようですね。そんな必要があるのかと思います。防御率によってこの先この投手たちに何回任せたら、何点とられるだろうという予想が立ちます。で、リードしている(されている)点数によってその予想に沿って起用するわけですね。一点差でも10点差でも勝ちは勝ち負けは負けで、得失点差なんていう制度もありません。公言はしませんが、かなり「あきらめ」を中盤からみせるということです。
これがどうも納得行かないんですね。勝ちパターンはもちろん納得しますが、負けているのにますます逆転の可能性が薄いことを公然とする。そのモラルというか考え方にどうしてもなじめないわけです。
終わってみなければ分からない、というのがもっとないものかなと。
No.3
- 回答日時:
現在の野球界では、投手の肩は消耗品という考え方をしています。
そのため、負けている試合に優秀な中継ぎや抑えを出して、使いべりさせるのはもったいないとされています。
又、体力を温存させるためにも、優秀な投手をむやみに出しません。
それで、同点やリードしている場合に出す投手と、そうでない場面に出す投手とを使い分けています。
負けているというのは「負けた」ということではないです。もしかしたら勝つかも知れない。リードしているから本当に勝つ公算が大きいのか?その辺が相手投手の出し方にかかっている気がします。
No.1
- 回答日時:
単に優秀な中継ぎが4人も5人もいないから、勝てる試合しか優秀な投手を使えないだけです。
たしかに負けてる試合に弱い投手が出たらつまらないかもしれませんが、買ってる試合に弱い投手でひっくり返されたら、もっとフラストレーションたまりますし(選手もファンも)、優勝などおぼつきません。ABCパターン
ベンチに入る中継ぎ投手は5~7人、だいたい一試合3人リリーフを使いますので、3パターンは無理です。権藤(横浜が優勝したころ)は日替わり(いわば二パターン)でリリーフを使っていました。ただうまくいかないことのほうが多いので、いまは日替わり二パターンより、勝ちパターンと負けパターンを作るのが主流です。
やっぱり、公算のあるものなのでしょうか。
権藤の横浜采配は、佐々木が文句言っていました。あれもその影響なんでしょうかね。
でも、日替わりパターンをやって優勝したんだから、実効性は合ったのではないでしょうか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
三相電源の各相(RST)の意味
-
第一弾?第一段?
-
プロ野球途中移籍すると、個人...
-
ピッチャー本人がエラーした場...
-
守備体形?守備体系?守備隊形?
-
チャンネル権は父親にあるのが...
-
サッカーの国際大会の予選の組...
-
守備側のタイム時における審判...
-
マクドナルドのバイトを始めて...
-
エクセル2010 囲み文字
-
高校野球の帯同メンバーってど...
-
【プロ野球】プロ野球のセ・リ...
-
臨時代走のスコアブック記載方法
-
丸1年とは?
-
エクセルで条件を付けて丸を付...
-
レベルE 誰が超能力者?
-
歴代のプロ野球監督で初めて「...
-
女はソフトボールで男は野球な...
-
硬球は水に浮くか?
-
応援しているチームが負けると...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
野球ってほとんど運ゲーだよな。
-
日本人が野球とか滑稽ではない...
-
統一球は廃止すべき?
-
楽天は田中投手のポスティング...
-
スローボールといえば? 私は星...
-
ダイエット、、飽き性な私にで...
-
高校野球が許されるなら
-
大リーグオールスターの開会式...
-
第一弾?第一段?
-
硬球は水に浮くか?
-
三相電源の各相(RST)の意味
-
プロ野球のテレビ中継は減って...
-
チャンネル権は父親にあるのが...
-
歴代のプロ野球監督で初めて「...
-
ペナントレースのペナントって...
-
丸1年とは?
-
女性からサッカーやってそうと...
-
守備体形?守備体系?守備隊形?
-
臨時代走のスコアブック記載方法
-
マクドナルドのバイトを始めて...
おすすめ情報