
A 回答 (1件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.1
- 回答日時:
格子定数bの立方格子では、面指数(h,k,l)の面間隔d(hkl)は、
d(hkl)=b/√(h^2+k^2+l^2)
ただし、格子定数b=4/√3・r0 (体心立方のとき)、2√2・r0(面心立方のとき)
r0:原子半径
と求められることはいいですか。
この式が求められるならば、六方格子でも同様にしても求めることができます。
格子定数a、cの六方格子では、面指数(h,k,i,l)の面間隔d(hkil)は、
d(hkil)=1/√{(h^2+k^2+hk)・4/(3a^2)+l^2/c^2}
ただし、格子定数:a=2r0 、c=√(8/3)・a (六方最密のとき)
と求められます。
チタンの六方最密格子での面間隔を知るためには、d(hkil)の式から、原子半径と面指数を指定すれば得られます。
なお、六方最密の場合の求め方は下記URLの3ページ目を参照してください。
http://www.nuee.nagoya-u.ac.jp/labs/nakazatolab/ …
基本的には、結晶面の切片座標から結晶面の方程式を立てて、その平面と原点との距離をヘッセの公式を使って解きます。
http://yosshy.sansu.org/distance1.htm
この回答へのお礼
お礼日時:2007/06/10 23:35
解答の方わざわざありがとうございました。
専門書あさってたらでてきました。
立方格子のほうは教科書レベルでものってるのに、六方のほうはあまり
のっていないんですね。
今回は非常に勉強になりました。
ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
XRD:回折したX線の強度[cps]に...
-
レーザー光線が広がらない理由
-
xrd
-
x線解析のバックグラウンド
-
人の行動を干渉してくる人の心理。
-
X線逆格子マップ測定について
-
フレネル回折とフラウンホーフ...
-
弾性散乱=干渉性散乱?
-
レンズのフーリエ変換作用
-
ヤングの干渉実験の明線本数に...
-
粉末X線回折パターンのピーク位...
-
X線回折について教えてください。
-
光の屈折について
-
マイケルソン干渉計
-
物理の質問です 回折格子の経路...
-
フラウンフォーファー回折像は...
-
シリコンのXRDデータから面指数...
-
指と指の隙間にできる謎の影の...
-
二重スリット実験で未来を予測...
-
超音波を遮断する方法をおしえ...
おすすめ情報