重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

加速度センサで計測した加速度データに含まれるノイズの分散や標準偏差を知る方法を知りたいのですがご存知でしたら教えてください。
又はそのような内容を扱っている論文(インターネットで閲覧可能なものが良いです)を知っていましたら教えてください。
よろしくお願いします。

A 回答 (3件)

f04e101gさん、再び今晩は。


圧電型振動センサですね、出力50オームということはアンプ内臓ですね。
ここから先は、精査してないので思いつきでお話します(*印)。
圧電型は等価的にインピーダンスは容量が支配的なので(*)アンプノイズは電流ノイズが支配的です。
周波数応答が3Hzからですので、場合により1/fノイズが支配的になるかもしれません。
まず、半導体(初段アンプ)のノイズ支配要因を調べます。
抵抗の、ホワイトノイズが支配的なら分布が一様なのですが、1/fノイズは不規則ノイズなので、数学的モデルが成立するのか疑問です(*)。
ウエーブレット縮退の、分布に対する前提を調べてください。
ポアソン型であり、1/fノイズなら、適用できないかも(*)。
逆に適用すれば、論文対象かも(*)。
まとめると、支配的なノイズは何か調べる。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
さっそく調べてみます。

お礼日時:2007/06/08 23:31

f04e101gさん、こんにちは。


課題ですか?
加速度データに含まれるノイズの分散や標準偏差が必要な工学的意味が判りません、補足ください。
加速度センサと関係なく、ノイズの分散や標準偏差を知る方法を調べたら如何でしょう。
実際の加速度データでしたら、そのセンサの種類によってノイズの性質が異なりますので、No1の方が仰るように、処理方法が異なります。
AD社のそれでしたら、SWノイズが主なので、ノイズの分散というより、スペクトルおよび分布が重要ですが、如何でしょう、同じ意味ですか?

この回答への補足

No1さんに補足しました。ちなみに使用する加速度センサはTEAC 706です。これは関係ないですかね?回答よろしくお願いします。

補足日時:2007/06/08 16:24
    • good
    • 0

 計測データから、ノイズと考えられるものを分離できるのか否か?、そこのところで応えも変わってくると思います。


 まずその点を補足してください。返答可能かどうかは、わかりませんが・・・。

この回答への補足

遅れましたが回答します。
データに含まれるノイズの低減を行うプログラムの作成をしようと思い
ウェーブレット縮退という方法をとることにしました。
ウェーブレット縮退ではノイズの分散から閾値を決めます。以下に閾値を出す式を記述します
T=x√2logy
T:閾値 x:ノイズの分散 y:信号のサンプル数
となります。
ノイズの分散を知る方法はあるらしく論文などもあるようなのですがインターネットでなかなかみあたりません。方法や論文をお知りでしたら教えてください。

補足日時:2007/06/08 16:14
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!