
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
f04e101gさん、再び今晩は。
圧電型振動センサですね、出力50オームということはアンプ内臓ですね。
ここから先は、精査してないので思いつきでお話します(*印)。
圧電型は等価的にインピーダンスは容量が支配的なので(*)アンプノイズは電流ノイズが支配的です。
周波数応答が3Hzからですので、場合により1/fノイズが支配的になるかもしれません。
まず、半導体(初段アンプ)のノイズ支配要因を調べます。
抵抗の、ホワイトノイズが支配的なら分布が一様なのですが、1/fノイズは不規則ノイズなので、数学的モデルが成立するのか疑問です(*)。
ウエーブレット縮退の、分布に対する前提を調べてください。
ポアソン型であり、1/fノイズなら、適用できないかも(*)。
逆に適用すれば、論文対象かも(*)。
まとめると、支配的なノイズは何か調べる。
No.2
- 回答日時:
f04e101gさん、こんにちは。
課題ですか?
加速度データに含まれるノイズの分散や標準偏差が必要な工学的意味が判りません、補足ください。
加速度センサと関係なく、ノイズの分散や標準偏差を知る方法を調べたら如何でしょう。
実際の加速度データでしたら、そのセンサの種類によってノイズの性質が異なりますので、No1の方が仰るように、処理方法が異なります。
AD社のそれでしたら、SWノイズが主なので、ノイズの分散というより、スペクトルおよび分布が重要ですが、如何でしょう、同じ意味ですか?
この回答への補足
No1さんに補足しました。ちなみに使用する加速度センサはTEAC 706です。これは関係ないですかね?回答よろしくお願いします。
補足日時:2007/06/08 16:24No.1
- 回答日時:
計測データから、ノイズと考えられるものを分離できるのか否か?、そこのところで応えも変わってくると思います。
まずその点を補足してください。返答可能かどうかは、わかりませんが・・・。
この回答への補足
遅れましたが回答します。
データに含まれるノイズの低減を行うプログラムの作成をしようと思い
ウェーブレット縮退という方法をとることにしました。
ウェーブレット縮退ではノイズの分散から閾値を決めます。以下に閾値を出す式を記述します
T=x√2logy
T:閾値 x:ノイズの分散 y:信号のサンプル数
となります。
ノイズの分散を知る方法はあるらしく論文などもあるようなのですがインターネットでなかなかみあたりません。方法や論文をお知りでしたら教えてください。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 統計学 風速を1秒刻みで推定する方法 6 2023/03/03 11:58
- 統計学 確率統計でExcelの使い方を教えてください。 3 2022/07/27 19:21
- その他(IT・Webサービス) 高速処理可能な表計算ソフトについて ExcelやGoogleスプレッドシートのような表計算ソフトで、 2 2023/04/29 16:06
- 物理学 物理の証明問題についての質問です。 平面内を運動する小球がある。この物体にかかる加速度の方向と大きさ 2 2023/05/16 00:28
- バイク車検・修理・メンテナンス マジェスティ125Fi 異音発生 シャカシャカ音 2 2023/02/03 14:54
- 工学 散気装置に必要なブロワの吐出圧力の求め方を教えてください。 設置水深は4.4m 散気装置の圧力損失は 1 2022/07/26 13:48
- ネットワーク Macでインターネットの通信速度を連続的に記録するツール 1 2023/03/18 11:19
- システム科学 加速度センサーを用いて計測を行い、得られたデータから重力加速度の成分を除去したい時、時系列データをハ 4 2023/01/23 14:50
- 統計学 不偏分散を計算するときに標準偏差和をn-1で割りますが、なぜ-1なのでしょうか? 「なぜnでなくn- 5 2022/07/04 14:54
- 格安スマホ・SIMフリースマホ 楽天回線エリアなのかパートナーエリアなのか 2 2023/01/14 00:56
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
クロマトグラムからS/N比を見る?
-
エクセルでノイズ値を除去する...
-
パルスとは具体的に何を指して...
-
勝手につくタッチライト、しか...
-
寄生容量を減らすための方法
-
TTL論理素子の雑音余裕とはなん...
-
電源コードはループ状に巻くと...
-
リセットラインのPCB設計につい...
-
アナログ回路とデジタル回路
-
フェライトコアの取付について
-
心電計のフィルタとはなんです...
-
スピーカー磁力 無線LANへ...
-
怪奇現象、扇風機の電源が勝手...
-
定本トランジスタ回路設計につ...
-
創価学会員が精神的に不幸にな...
-
ノイズについて
-
ファラデーケージに関する質問
-
スペアナの設定について
-
3相モータの動力線からのノイ...
-
I2Cのノイズについて
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
エクセルでノイズ値を除去する...
-
勝手につくタッチライト、しか...
-
マウスを動かすとPCからノイ...
-
パルスとは具体的に何を指して...
-
フェライトコアの取付について
-
センサアンプについて
-
計装ケーブルの接地について
-
電源コードはループ状に巻くと...
-
3相モータの動力線からのノイ...
-
パワースペクトルからピーク周...
-
微分はノイズに弱い、積分はノ...
-
オペアンプによる増幅回路での...
-
クロマトグラムからS/N比を見る?
-
導線のねじるのって何と呼ぶの...
-
よく、現代作家よりも昔の作家...
-
心電計のフィルタとはなんです...
-
ハムフィルタについて
-
一点アースが守れない回路
-
ユニバーサル基板のノイズ対策...
-
ノイズ密度の計算の仕方
おすすめ情報