
No.6ベストアンサー
- 回答日時:
天麩羅ならば断然フライパンですね。
油を敷かないフライパンに天麩羅を重ならないよう並べて、両面をごく弱火でかりっとするまで温め直してください。
美味しさでは他の追随を許しませんよ。
No.9
- 回答日時:
とんかつなどの厚みがある揚げ物を温めるのはトースターがお勧めです。
揚げ物の下にキッチンペーパーをしき、ホイルで軽く包み温めます。ある程度温まったらホイルの上部を開け、水分を飛ばしながらサクッとするまで温めます。キッチンペーパーが直接加熱されないよう、注意してください。魚焼きグリルでも可能ですが、火力が強いため焦げ易い点に注意して下さい。
厚みがない場合は、フライパンでも温められます。弱火〜中火をつけ、途中上下を返しサクッとするまで加熱します。
No.7
- 回答日時:
揚げ物の下にキッチンペーパーを敷いて、アルミホイルで軽く包むか、
アルミホイルにキッチンペーパーを敷いて揚げ物を乗せ、上にアルミホイルを乗せます。
アルミホイルで包んだり、上にアルミホイルを乗せるのは、
温め過ぎて焦げないようにするためにしています。
それと熱の伝道率がいいかも知れません。

No.3
- 回答日時:
私の場合、冷めた揚げ物を一度水にサッと通して、再度揚げなおします
TV番組でやってましたが、コロッケを挙げても必ず爆発させてしまう私には
総菜コロッケを買ってきて水に通し、再度揚げなおしてホクホクの
コロッケをいただきますよ
No.2
- 回答日時:
no.1みたいに加熱調理のほうが向いています。
なぜオーブン調理の方が良いかというと、電子レンジの仕組みは分子間を振動させて分子運動によって調理します。
すると油分と水分が加熱されるわけなのですが、油より水の方が早く加熱され、油が過熱される頃になると内部(野菜)の水分が蒸発して衣に移ります。
油が加熱される頃になると衣がベトベトになるという訳です。
同じようにパンでも同じようになりますが、内部の水分が水蒸気になってしまうからです。
応用をすると中身だけ温める為に20秒レンジ加熱→オーブン調理すると中が熱々、外がカリッとする事も出来なくはありません。
No.1
- 回答日時:
ガスコンロの魚焼きグリルで温める(IHじゃ無理でしょうが・・・)。
焦げるが非常に早いのでそれさえ注意さえすれば、揚げ物はこちらで温めたほうが美味しく頂けます。
カリッ、サクッとね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
マグロ刺身の賞味期限切れ2日 ...
-
見た目からこの唐揚げ食べたい...
-
刺身は何日目まで食べますか?
-
昨日の夜8時頃から常温(エアコ...
-
シュウマイ 皮と具が別々にな...
-
シュウマイの具が硬くなりすぎ...
-
お祭りの屋台唐揚げ作るにはど...
-
エビの縮まない茹で方。
-
肉団子のタネがとろとろです。
-
ヤンバルクイナの唐揚げは好き...
-
加熱用豚足について 加熱用豚足...
-
ホッケの冷凍干物を生焼けで食...
-
片栗粉がはがれてどろどろになる。
-
液体の粘度を高める増粘剤?
-
IHで揚げ物をする時、通常の加...
-
あんかけが固くなりすぎたら
-
脂っぽいマグロのアラを使った料理
-
市販の豚足は真っ白のと茶色焦...
-
今日はま寿司に行きレンコンの...
-
高級焼肉 VS 刺身
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
マグロ刺身の賞味期限切れ2日 ...
-
昨日の夜8時頃から常温(エアコ...
-
見た目からこの唐揚げ食べたい...
-
シュウマイ 皮と具が別々にな...
-
刺身は何日目まで食べますか?
-
片栗粉がはがれてどろどろになる。
-
お祭りの屋台唐揚げ作るにはど...
-
あんかけが固くなりすぎたら
-
肉団子のタネがとろとろです。
-
唐揚げと竜田揚げの違いは?
-
ホッケの冷凍干物を生焼けで食...
-
シュウマイの具が硬くなりすぎ...
-
小麦粉、片栗粉は調味料ですか...
-
鶏の唐揚げがキツネ色になりま...
-
さー、刺身にしようと思ったら...
-
エビの縮まない茹で方。
-
チキン南蛮を揚げる時の油の泡...
-
ピーマンの肉詰め(片栗粉と小...
-
くず粉でのとろみのつけ方
-
片栗粉はお腹をこわしますか?
おすすめ情報