
A 回答 (5件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.5
- 回答日時:
一般的な業界ではシェア1位になればコスト優位性から価格決定権がつき、ほぼ独占状態と言えます。
BCGのPPM分析では50%以上が金のなる木と言えるといわれていますが、現実には到底無理なのでシェア1位でよいとされています。住宅市場の場合は、価格決定は、需給バランスに大きく依存するためシェアをいくら高めても優位性を価格に転嫁することはできないでしょう。シェア100%になって価格転嫁しても、消費者は都会をあきらめ安い地方の物件を買うか、古い中古物件に流れるだけです。
一方でシェアを高めるとサプライヤーに対する交渉力が増します。これもどのくらいという基準はありませんが、シェア1位か各種資材のサプライヤーの寡占率を上回る必要があります。その辺は資材数が多すぎることや地域性もあるので検討もつきません。エレベーターメーカーや鋼材、合板メーカーなどの主要資材のサプライヤーのシェアから調べてそれを目標にしてみてはどうでしょうか。
No.4
- 回答日時:
経済理論上の「独占」は、おっしゃるとおり100%の状態を指します。
新聞記事などで使われる経済用語としての「独占」はこれよりもやや緩く、市場を支配するひとつの企業が存在し、競争相手は実質的に競争相手となっていない状態をも「独占」と呼んでいます。ご質問者のmomo5141さんのケースは、これに該当するものと思われます。
No.3
- 回答日時:
経済学的には独占とは1社しか企業が存在しなことを意味するのではないでしょうか。
だから日本では日本たばこ産業(JTB)のみがそれに該当すると思います。教科書では、ファスナーについて、YKKが特許により市場を独占していると書いてあるのを読んだことがあります。今、日本では独占ではなくて、寡占が普通の状態ではないでしょうか。
独占の反対は完全競争だと思います。したがって、現実は完全競争から独占までの線上で程度の違う寡占(不完全競争)状態にある企業が分布しているのであって、どこから独占と定義するかは無理ではないでしょうか(ただし法律でどのように定義しているかは私知りません)。
完全競争と不完全競争との区別は、1社が価格支配力を有するかどうかで判定するということはご存知のとおりです。
No.2
- 回答日時:
一般用語としての独占は100%を意味するところ、経済用語ないし独占禁止法等での用語としての独占は、1社でほとんどを占めることをいいます(必ずしも100%とは限りません)。
ですから、「この市場でのシェアが××%なので、独占といえる」といった言い回しは、経済分析や独占禁止法上の分析などではあり得ます。
具体的にどのような状態が独占といえるのかについては、独占禁止法でいえば、取引対象、取引地域、取引段階、取引相手などを基礎として「一定の取引分野」を画定しこの中でのシェアを見ることになります。そのため、結果として業界のシェアと同一になることはあり得るものの、必ずしも業界のシェアと対応しません。
つまり、住宅業界でのシェアにより独占を判断することはそもそも行いません。したがって、そのようなデータは存在しないのではないかと思われます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(ビジネス・キャリア) 独占禁止法によって禁止される「独占」と企業が考えて動いて築き上げてきた結果手に入れる「企業努力、覇権 1 2022/09/16 15:16
- 政治学 なんで? 公明党と創価は騒ぎにならないのですか? 3 2022/09/03 15:02
- 世界情勢 今の世の中というのは、覇権争いの対象が領土・植民地から市場に変わっただけですか? 市場を独占できる力 1 2022/08/10 15:41
- その他(ニュース・時事問題) 「談合」(相談し合う?)は、すべて”悪”ですか?? 8 2023/02/09 22:33
- その他(悩み相談・人生相談) 独占欲が強い? あの男は(彼女に対して)独占欲が強い、 独占欲の塊 とか聞くことがあるのですが、私は 1 2023/03/24 16:00
- その他(ビジネス・キャリア) おかしな法律について。 なんのために、独占禁止法や独禁法があるんですか?理解できないので教えて下さい 6 2022/03/30 18:13
- その他(法律) 転売という犯罪はいつになったら法規制が掛かりますでしょうか? 15 2022/05/26 12:18
- その他(職業・資格) 設置義務資格(必置資格)に関して 2 2022/05/25 17:32
- 臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー ケアマネージャーとメディカルソーシャルワーカー(MSW)の業務の違い 2 2022/05/21 16:53
- 経済学 支配的企業モデルの問題について解き方を教えていただきたいです。 市場の需要曲線はP=12-Qである。 3 2022/10/19 00:42
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
供給先と供給元
-
需給緩和・需給逼迫の意味
-
通貨の価値の変動について教え...
-
見えない手、巧みな手とはどの...
-
コック品?
-
市場参加者 と 需要者 の違...
-
よく「反社とのつながりはある...
-
市場における独占の割合について
-
お腹が空きすぎると、逆に空腹...
-
金箔の食品応用は無駄遣いでは?
-
D=20000ー10pの逆需要関数はど...
-
ミクロ経済学の質問です。 ホッ...
-
雲形定規と自在定規、大学や専...
-
costの反対の概念を教えてください
-
なぜ「費用対効果」で「対費用...
-
太陽光発電+充電池
-
養育費について
-
エクセルで、三角関数を含んだ...
-
需要と需要量
-
貨幣の流動性選好とLM曲線
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報