dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

雲形定規と自在定規、大学や専門分野ではどんな人たちがどんなときに使うのでしょうか?


学生だった頃、大学の購買などでよく見かけていました。
私は工学部でしたが、周りで買っている人も使っている人も見かけませんでした。
誰がなんのために使っているのでしょうか?


ぱっと思いつくので、漫画などかく人は使いそうな気もしますが、
そもそも漫画かける人は使う必要もない気がします。


建築などでも、それらの定規で書いた曲線の関数が分からないわけですから、図面で指定出来ない気がします。

A 回答 (4件)

グラフの作成に使います


プロットした点と点などを滑らかに結ぶ時など
曲線状になる場合は雲形定規を用いる。
隣り合う3~5つのプロット点を滑らかに繋ぐような曲線を雲形定規の中から見つけて線を引く。

グネグネ曲がる自在曲線定規というものもあってこれは一見便利だが、
正しく綺麗な曲線を引くのは難しいのでお勧めしない
    • good
    • 0

私自身は使わないけど、使い方の想像はできます。


まあ、「そこそこの線を引く」ために使うのでしょうね。

二次曲線(放物線)っぽいプロット点を結んだり、三次曲線、指数(e^(-t/T) みたいな)、対数、双曲線など、フリーハンドできれいに書け、と言われても難しいですよね。そんなときの「ガイド」として使えるでしょう。
「鉛筆」なら何となく何本も線を引いて「太くして」ごまかせますが、製図や論文・発表原稿などで「墨入れ」(死語かな?)「一発入魂」で線を引くときには必要なのでしょうね。
今なら、パソコンでそれらしい曲線を描かせることが可能ですので、あまり出番はないでしょう。
    • good
    • 1

学生の時(40年以上前の話)は図学、製図などがあり、コンパス、定規、烏口、などの製図器といっしょに「雲形定規」


も持っていました。
コンパスと定規でかけない微妙な?曲線をかくとき「雲形定規」の中から適当な曲線を選んでいました。
工学部と言っても学科で違っていたのではないでしょうか。私の頃でも「応用化学科」の人は持って無かったようです。
大学でも現在はCADなどコンピューターを使って製図をしているのでしょうか?
    • good
    • 1

デザイン


実験結果の近似曲線を引くなど
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!