dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

同棲している恋人と結婚したいと思ってます。
僕は長男だから実家に帰っていずれ跡を継がなければならず、親と同居することになります。
2度恋人を連れて実家に帰ったこともあって、親も賛成してくれてます。
親は早く帰って来いと言ってるので、僕も歳だから子供も早く欲しいし、結婚しようと恋人に言ってるんですが、恋人が条件を出してきています。
恋人は背が高くて172センチもあるんです。僕の母親は150センチくらいしかなくて、実家のキッチンが母親仕様になってるから、恋人が実家に泊まった時、料理を手伝ってくれたんですが、腰痛が再発してしまいました。
僕も167センチしかなく、家族の中で僕が一番背が高いくらいで、恋人にとっては僕の家は小さくて息が詰まるそうです。
確かに恋人の実家はまだ新しくきれいで、お風呂は大きいし、天井も高いし、キッチンとか洗面台も高かいです。
同居してもいいが、今の純和風の僕の実家には住みたくないと言います。
彼女が望むリフォームをしたら1000万くらいかかってしまいます。そんなお金はないよ、と言うと、結婚しても自分も働くから大丈夫でしょうと安易に言います。
子供ができたら働けないのは分かってるし、専業主婦になって欲しいという僕の願いも知ってるはずなのに。
それにキッチンを彼女が望むようにリフォームしたら、僕の母が大変です。
本当は結婚したくないのではないかと疑ってしまいます。
どう思われますか?

A 回答 (51件中1~10件)

これだけ批判を浴びながらお礼を読んでみる限りその批判がどこへ向けられているものなのかをイマイチ理解されていないように感じました。



>僕には先祖から受け継いだ土地と墓を守る義務があると思ってます。
>先祖がいるからこそ僕がいまここにいるのだし、連綿と続いてきた歴史をまた子孫に繋げていかなければなりません。
>嫁に来るというのはそれまで自分が組み込まれていた流れから外れて、僕の家の歴史の一部になることだと思ってます。

この考え方は決して間違っていないと私は思います。
立派な考え方だと思います。
他の回答者のみなさんもその考え方がおかしいと言っているわけではないと思いますよ。
ただ、そのご自身のその意志を通す為の、妻となる女性への配慮があまりにも足りないことにみなさん批判されているんだと思います。

ご相談者様は今の彼女が結婚を考えたはじめての女性でしょうか?
たぶんそうなのでしょう。
だから彼女の、リフォームさえすればというこんなにも謙虚な要望を否定出来るのでしょうから。
実際、25歳の都会育ちの女性の何割が今のご相談者様の実家の環境でお嫁に行っても良いと考えるとおもいますか?
パーセンテージは1桁でしょう、いや、1桁いるかどうか、、、
私はご相談者様の彼女さんが、リフォームさえすればお嫁に行ってもいいと言っていることが俄かには信じられません。
もしかしたらよほどの世間知らずのお嬢様か、田舎の生活に現実離れした憧れを持ち、実際の生活、完全同居というものがどういうものかを全く理解していないのでは、と考えてしまいます。
実際すぐに逃げ出のではないでしょうか、、、

リフォームさえすれば田舎に嫁いで、しかも同居してもいいと言ってくれているのですよ?
本来ならば、2世帯住居か、別宅を建てて、お願いしますと頭を下げるところですよ。
それなのに、何を言っているんでしょうね、、、
    • good
    • 4
この回答へのお礼

根本の考え方は間違ってないと仰って頂けて嬉しかったです。
ただ変な方向へ突飛してるんだと分かりました。
仰るとおり、彼女が初めて結婚を考えたひとです。ここまで深い付き合いをしたこともないです。
また批判されそうですが、僕の理想の結婚相手ではないんですが、無邪気なところとかが可愛く、かなり年下なので父親の気分でいつも接してます。
彼女も僕のことが好きだと言ってくれてます。だからこそお嫁に来てくれると思ってましたが、実際生活してみたら堪えられなくなって逃げ出す可能性が高いですかね・・・。
結婚する前から離婚の心配もおかしいですけど、絶対離婚したくないですし、彼女を手放したくないんです。
頭を下げてお嫁に来てください、というのが筋なんですね・・・。

お礼日時:2007/06/12 08:39

リフォームをするとかしないとか



ペットがどうとか結婚式がどうとか

これはあくまで表面上のこと。

問題はもっと根深いですね。



若い娘がお洒落をしたぐらいで噂の種にされる土地。

それをオカシイと思うどころか

「祖母や母親が恥をかいたのに」と言う男性。

二言目には「母が」「祖母が」「世間体が」「家が」と

どこまでも 自分>>>世間・家・母・祖母>>>妻。

家への貢献を、当たり前のように妻に期待する男性。

どこまでもどこまでも求めるのは自分と自分の家の幸せばかり。

私だったら三日で離婚です。いえ最初から結婚しません。



質問者様は、一人の女性と 一緒に幸せになる結婚ではなく

自分と自分の母親や祖母だけが幸せになる結婚を望んでいます。

嫁をその道具としか考えていない、嫁を対等な人間として見ていない、

もっと恐ろしいことに自覚がない。

それを当たり前のように思っている。



質問者様の一問一答を拝見しますと

環境と教育が如何に大事かを痛感致します。

母上とお祖母様の長男教洗脳は大成功ですね。

無知は罪と言いますが、質問者様を見ていると本当にそう思います。



質問者様の奥様は、結婚後、私と同じ思いをするでしょう。

今はいかに愛情があろうとも、ストレスの日々が続き

夫が味方についてくれない孤独が続けば

愛情なんか枯れ果ててしまいます。

私は長男教の夫も姑も捨てました。



離婚暦のある私ですが、いい人に出会って再婚し

家に取り込まれることもなく「嫁」と呼ばれることもなく

親から自立した夫と心豊かに暮らしています。



質問者様。

どうかその思想のまま結婚して、奥様に逃げられてください。

(結婚できたらの話ですが)

前の夫は離婚するがするまで何が原因だったか理解できませんでした。

ちょうど今の質問者様のようにです。

自分の思想や人柄に疑問を感じたことは一度もなかったようです。



質問者様に自覚がないようですのではっきり申しますが

「嫁が耐えて当然」「嫁に入る覚悟」・・・????



年収250万の、ど田舎の、二間しかない古い家の

モラルが低い住民に囲まれた生活しか提供できない男性が

一体何様のつもりで身の丈以上の要求をしているんでしょうか。



嫁は嫁である前に人間です。

嫁蔑視、長男教の相談者様は容易にモラハラ夫になりそうですね。



別れた夫は今もひとりです。

もういい年齢ですが姑と一緒に寂しく歳をとっていくんだと思います。

質問者様も人事ではありませんよ。
    • good
    • 7

こんにちは



私の実家も田舎なので、質問者さんのような男性とそのご家族
は普通にまだ存在します。

なんとなく質問者さんの言っていることもわかります。
その価値観で育ってきて周りが
その価値観なので 洗脳されてしまっていいるというか
それが当然なんですよね。


たくさんの回答がついて、アドバイスにお返事されていますが
いまひとつ回答者の皆さんのいわんとしていることが
伝わっていないように感じました。



このいなかで実母は結婚相談員をしています。
質問者さんの条件では、お見合いに応じてくれる女性はまずいません。
お見合いの最低条件は、別居か二世帯です。
もちろん収入も大切です。


でも恋愛では別です。
実際同居される方はいます。でき婚かお嫁さんが
20代前半と若い方です。
20代後半から30代女性で、同居ってほとんど聞いたことありません。
それはなぜかというと、
周りでその大変さを聞いたりしていて、同居がどういうことか
よくわかっているからです。

私自身、夫のお母さんなんだし、いい人だしなんとかなるって
思っていましたが、
何ヶ月か家に遊びにきて、いっしょにくらして
最初はうまくいっていましたが、、
だんだん気が休まるときがなく家にいても安らげるときがなくなり
精神的におかしくなってきて
やっぱり完全同居は無理だと感じました。
いつも安らげないって、本当につらいです。
またお義母のほうもすっかり疲れてイライラしているのを感じました。
だんだんお義母さんのことをとうして夫ともうまくいかなくなってきます。
お母さんはいい人ですが、いい人同士でも難しいです。


周りで恋愛で結婚して同居した人は、
10年くらい何とかすんで、結局お嫁さんが出ていってしまった、
という家を何件も知っています。
また出て行きたいが、子供のこと、経済的なことででていけないが
家庭内別居みたいな家も何件か知っています。


近所ではお嫁さんをさがして、もう40代、50代独身という同居の男性が
何人もいます。


質問者さんはお見合いとかでは、まず難しいですが、
恋愛で同居でもいいという すばらしい、しかも質問者さんよりずっと若い方がきてくれるんです。
絶対に逃げられないように、できることは是非頑張りましょう!

うまくいかなければ、次があるかも ともしかしたら
ご家族は思うかもしれませんが、まず難しいです。

たぶんリフォームで結婚はできるのでは、思いますが
そのお家のその間取りで、三世帯になるんですよね?
1000万もリフォームにかけるんだったら、
平屋で新築できますよね?


結婚はできるかではなく、したあといかに幸せな結婚生活を
送っていくかだと私は思うのですが、
せっかく土地がたくさんあるのなら、小さい新築でかなりの結婚生活破綻のリスクを防げるのではと思います。


それでも旦那さんになるひとやご家族がそうとうお嫁さんに
気を使ってかないと、田舎ではお嫁さんに逃げられることは
普通にあります。

いろいろ長男のお嫁さんとしてやってほしい気持ちはわかりますが
そんな覚悟をしてくる若いお嫁さんはまれです。
お嫁さん自身の気持ちを尊重しながら、お願いするというスタンスで
どうでしょうか?

この回答への補足

父の話を聞いた母からも電話が掛かってきました。
きちんと結婚する気になったようで良かったと言われました。
結納や式のことも相談したいし、一度帰って来いとのことです。
今月中にでも二人で挨拶に行こうと思います。

補足日時:2007/06/12 20:53
    • good
    • 0
この回答へのお礼

先ほど、実家に電話しました。
まず父親に話を通して味方につけようと思って、母親のいない時間帯に電話を掛けました。
リフォームしたいんだけど、と切り出すと「いいんじゃない?」とあっさり許可をもらえました。
両親で話し合ってたみたいで、キッチンとトイレのリフォームは全く構わないということでした。
母親も日頃から外のトイレに不満だったらしいです。初耳です・・・。
アメリカンなタイプはさすがに純和風の我が家には合わないだろう、ということで、とりあえずシステムキッチンにするくらいで妥協してよ、と提案されました。
部屋については、両親は自分たちの部屋も提供し、2階は若夫婦の為に空けるつもりだったそうです。
祖母の部屋を多分トイレができる場所に一番近い仏間に移し、両親は祖母が使ってる縁側に接してる一番いい部屋に行くつもりらしいです。
お風呂にシャワーをつけるくらい別にどうってことない、と言われました。
「言っちゃ何だけど、ばあちゃんだってもう何年も生きないと思うから、ばあちゃんが亡くなってから家を建て替えたどうだ?部屋を洋間に改装するって大変だろうし、ばあちゃんが工事がうるさいってギャーギャー言いそうだからさ。年だからこっちの言うこと聞かないんだよ。」
と父が言って来たので、びっくりしました。
両親の方が僕より余程将来の事を考えてたようです。
彼女の為の車も用意しようと思っていて、カタログを集めてきたそうです。
彼女へのプレゼントだから両親が買ってくれると言うんです。
リフォームのお金は・・・と聞くと、オレを馬鹿にしてるの?と父に怒られました。
拍子抜けです。

お礼日時:2007/06/12 19:11

>現在の世の中の流れがそうなっているのは知っています。


>しかし僕は、一族の長が親族に対して責任を持たなければならないと>思っています。
>彼女の両親は彼女を生み育ててくれた大切な人ですから、困っていた>ら助けてあげたいと思いますが、僕にも守らなければならない大きな>ものがあるんです。
>僕には両親の面倒だけでなく本家としての重い責任ものしかかってき>ます。彼女は長男の嫁として内輪のことを切り盛りしてもらわなけれ>ばなりません。
>行事も多いですし、檀家としてしなければならないことも沢山ありま>す。
>そんな中で自分の実家を優先させる人がいるのでしょうか。
>嫁に来る覚悟、というのはそういうことです。

僕が、僕がって言われてますが、嫁は自分だけの奴隷だと思ってません!?
嫁にだってその家の嫁意外の人生があります。
こんなに無理ばっかり言っていたら、間違いなく逃げられますよ。
リフォームごときで恩を売ろうなんて、しないであげてください。
    • good
    • 0

再び失礼いたします。


はじめはなんて身の程知らずな男だと思いましたが、
お礼を読んでいるうちに少し考えが変わりました。

さすがお金に苦労しただけあって彼女なかなかしたたかですね(笑)。
裸で(というより借金背負って)あなたのところに転がり込み、無事借金返済。
あなたが彼女に惚れているのをわかっていての確信犯では?
結婚にあれこれ条件をつけるのも、結局あなたは彼女の要求を飲むだろうと読まれているからでしょうね。(実際条件を飲んだことがいくつかある)
惚れた弱みとすべてあきらめて彼女の要求を飲むか、結婚をあきらめるかのどちらかでしょう。
あなたは条件が悪いのは事実ですし。

彼女はあなたが好きと思いますよ。
ただ彼女の理想の結婚相手は車を買ってくれる人、猫を飼ってくれる人、リフォームしてくれる人でもなく、一生お金に困らず自分の好きなような生活(経済面も含む)をさせてくれる人と思います。
その点では現在のところリフォームさえしてくれればあなたは理想の相手でしょう。
でももっと自分の好きなように優雅な生活をさせてくれる人が現れたらあっさり乗り換えるかも。

あなたの友達は彼女のことどう評価してますか?
金に苦労した女は田舎出身の男をだますなどたやすいと思います。
    • good
    • 1

初めまして。

何度も書き込みをしようとしてやめてましたが、やっぱり
少し言わせて下さい。

>僕の地元に行けば苦労することもなく、皆優しくて親切だ

ったら、ちょっとくらい派手なかっこうしててもコソコソ言われることも
ないわけです。核家族で、男女平等で育ってきた場合、そんなところから
ケチをつけられるのはとてもじゃないけど我慢できません。嫁は好きな
服も着られないのですか?rf1234さんと同じ人間なのに嫁というだけで?
たかがそれくらいのこと、と思われるかもしれませんが、たったそれだけの
ことですがそれも「苦労」です。田舎は田舎でも、かなり排他的ですね。
皆が優しくて親切なのは、rf1234さんが長男で跡取りだからなんじゃ
ないですか?ちゃんと周り見えてますか?

>僕は結婚する資格がないのですか!?自信がなくなってきました。

今はお金がなくてもしょうがないんです。二人で働いて、そのお金で
やりくりしていけば良いんですよ。そのためのローンなんですから。
そういった心構えがなく、祖父が建てたという家にちゃっかり納まろう
なんて、他人のフンドシで相撲をとるから資格がないと言われるんです。
rf1234さんの返答からは、大事な彼女を嫁にする喜びとか気構えとか、
将来への希望みたいなものを感じられません。本当に結婚するんですか?

>スリルがあって楽しいかも、と言った彼女の言葉を真に受けてしまいました。
>本気でそんなこと思ってるわけないと言われてしまいました。

彼女さんがそう(スリルが~)言った時の表情をちゃんと見てましたか?
引き攣ってませんでしたか?
スリルがあって楽しいのも最初の内だけで、その内「なんで自分の家
なのに音を絞って声まで殺さないといけないの」とバカバカしくなり
ますよ。
    • good
    • 0

>僕は自分が生まれ育った家で彼女と新しい生活を送り、新しい命を育みたいと考えていました。


>僕が小さい頃そうであったように、子供達を囲んで両親や祖父母が毎日明るく楽しく過ごしたいと。

この思いは間違っていないと思いますよ。すばらしい事だとも思います。
しかしそれを実現する為に、彼女を犠牲にしてはいけないと皆さん仰っているんです。
それが分からない限り、あなたの仰るように、
 >でも彼女にとってそれが牢獄の生活なんでしょうか。
その通りだと思います。
    • good
    • 1

ぶっちゃけ、いくら彼女の借金を肩代わりしてあげたのでしょうか?


24歳の女性の人生を、お金で買えると思ってませんか?
質問者様のおかげで借金が完済できたとのこと。
しかし、結婚するんだったら、そのへんはナシでしょう。
お金のせいで対等に人間としての最低限度の要求も言えない人生を送るぐらいなら、私ならばいっそ、ずっと働いてでも、あなたに出してもらったお金を全部返します。何年かかっても。どんなことをしても。
悪条件で結婚するくせに、自分ばかり優位にことを進めようとしているのがアリアリと伝わってきます。しかも理由はカネですか。
・・・で、一体おいくらで買ったのですか??
    • good
    • 1
この回答へのお礼

借金の肩代わりはしてません。
生活費を捻出するのも苦労してたようなので、一緒に住んで浮いたアパート代や光熱費を借金の返済に回しました。
その代わり、家事なんかはしてもらってましたけど。
僕の方が悪条件だと思います。それは認めます。
ただ彼女は借金で苦労した割りに、車は中古はダメとか化粧品にお金をかけたり2、300万するキッチンがいいとか、少し経済観念がないと感じるところがあります。
結婚したらお財布を任せるつもりですので、きちんとしてもらうとは思ってます。

お礼日時:2007/06/12 09:43

平成の町村大合併でようやく市になったけれど、しっかり住所に「字」の残る農村農家の出身の40代です。



農家の娘ですが、質問者の書き込みを見てクラクラ来ました。
いつの時代の話だよ!というか…素で「嫁に人格人権はない」と思っててその自覚がない男性が今も居るんですね。うちの実家の周囲でもこういう男性は「いつまで経っても独身か、数年経たずに離婚」してます。

うちの田舎は跡取りが結婚するのを機にリフォームするのは当然というか、こんな家じゃ息子が縁遠くなる、と適齢期に改築や水周りのリフォームするお宅もあるほどですが?
農家出身同士のカップルでも、若夫婦は離れに住む半同居か、すぐ近所に別居か、玄関1つに水周り2つの2世帯住宅でないと続いていませんよ?
質問者が何度も「結婚したら同居すべき」「嫁にきたら○○するのが当然」と女性側には昔ながらの負担や犠牲を強いているのに、男性側が嫁をもらう場合に当然負担すべきこと(リフォーム)には「金がない」と難色を示す、しかも一生の伴侶・家族になる彼女の体の健康より、近所の評判を気にするんですか…絶句です。

私の実家も、築40年の昔ながらの農家の家です。亡き祖母が脳卒中の後遺症で足が悪かったので、トイレを中にし、当時としては多少のバリアフリーな作りですが、それでもいざ里帰り出産で長期に戻った時や、正月などに妹夫婦も同じ時期に帰省した時には、洗面・風呂まわりの不便さや、古い故の暗さや汚い感じは掃除をしても劇的には変わらず…。
私&妹「こんな家じゃ彼女連れてきても逃げられるよ」
母「結婚話でたらリフォームするよ」
独身の弟(長男)がいますが、妹も私も「結婚したら同居しろ」と言う気はありません。「せめて近場にいてくれ」と思ってはいますが。

親や実家を大事にするのは良い事ですが、それは「夫婦お互い様」だからこそであって、夫は妻側に一方的に要求して許された時代はもうはるか昔に終わっています。
久々に民謡の「弥三郎節」を思い出しました。
質問者は本当に彼女を愛してるんですか?
人格のない自分の思う通りになる女だったら誰でもいいんじゃないでしょうか?
    • good
    • 0

No.17の長男(既婚)です。



うちの父(昭和13年生まれ)も長男で、父の実家は札幌で自営業をやっていした。
ですが、父は家業を継がず、5人兄弟のうち最も実家から遠いところに住居を構えました。
職業は家業とは何の関係もない公務員です。

今は父の両親(僕から見た祖父母)とも他界していますが、最後まで「親と同居」とは無縁の生活でした。

僕は24歳の時に北海道の実家を離れ神奈川に移り住み、今は神戸に住んでいます。
実家に戻る予定は全くないです。妻の生まれ故郷に近い神戸、けっこう気に入っていますし(笑)。

第一、私の親と同居なんて、妻を殺すようなものだと思っていますから…。

# 彼女のご両親と生活をともにされたことはありますか?あるいは想像されたことは?
# 正直、すごく神経を使いますよ。私は割と図々しいほうですが、それでも(それゆえ?)です。
# それが一生続くのが「同居」です。

実家は二世帯住宅で弟家族(弟夫妻と娘)は同じ家に住んでいます。
これはひとえに弟に独立するだけの甲斐性がないからで、
両親はずっと「独立して生活すればいいのに…」と言っていました。

親たるものそういうもの(親なんかいなくても生きていけるように、それを目標に子を育てるもの)だと感じてきた私は、
子に同居を求める親なんて「どこの星の生物?」くらいに思えてしまいます。

私も田舎で取れた長男(父もそう)ですが、質問者様やそのご家族のような考え方は理解できません。
    • good
    • 1
1  2  3  4  5  6 次の回答→

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!