dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私(23歳)には5年付き合っている彼(26歳)がいます。
2人の中で来年中には結婚をしたいと考えていました。彼の家族は前々から結婚に賛成してくれています。私の親にも2人の意思を伝えましたが、彼が農家の長男で、私の住んでいる所よりも田舎だという所が引っ掛かってるようで、すぐにはOKとは言えない。ゆっくり考えていこう。という答えでした。私の親も彼自身の人間性などはとても気に入ってくれていますので、いずれはいい返事がもらえると思っています。

彼は末っ子長男姉二人なのですが、お姉さんは二人とも結婚されています。ですが、先日次女(子供は3人)の方が離婚の危機だと聞きました。最近何度となく危機が発生しているようです。彼の父親は次に何かあったらお姉さんをこちらへ連れ戻すと言われています。状況からいって、きっと離婚されるのではないかと私は感じています・・・。

私と彼の中で考えていた結婚後の生活ですが、結婚しても共働きのつもりなので、しばらく別居して、彼も後継ぎですし、子供ができたら彼の家で家族と同居しようと考えていました。しかし、お姉さんが離婚されたら、もちろん実家に住まわれるでしょうから、このままですと、私もいずれは彼の両親、祖母、お姉さん、姪っ子甥っ子、と同居になりかねません。となると話は変わってきますよね。

私一人の考えですが、彼と結婚したら永久的に別居にしたいと考え直しています。その意見を彼が受け入れてくれるかどうかなのですが、正直不安です。まだ離婚が決定されたわけではないですし、彼の家庭内がこういう状況の中で、私達の結婚後の事などは今はまだ言うべき時期ではない思い、自分の中で気持ちを抑えています。

A 回答 (6件)

こういうことは、結婚前に話し合った方がいいですよ。


結婚してから「別居したい」と理由をのべても、もし反対意見が出た場合弱い立場はhachi2005さんだからです。

「結婚したら私はあなたと一生一緒にいるつもりだし、
もし、同居となった場合、一生一緒に生活する家族にもなるから・・」とご主人と相談されてはいかがでしょう?
同居問題で今まで見てきた経験上、結婚してから相談してうまくまとまったケースは少ないんです。
ご主人からすれば、たった二人の両親。
でも、hachi2005さんからすれば、最後は他人なんです。
ご主人の両親からみても、hachi2005さんは他人なんです。
あとあと揉め事がおきたり、また偏った我慢をしたり
それが原因で夫婦仲が悪くなるなど、よくあるトラブルになりそうならば、今のうちに相談しておくことをお勧めします。

角がたちそうで・・・とおもうなら、
「ご両親と同居がいやだとか、お姉さんがいやだってわけではなくて、
一緒に住んでいるとお互いにトラブルはあるはずだから・・。
あとからトラブルになったときに、○○さん(ご主人)を板ばさみにしたくないし。」というといいかもしれません。

トラブルになったとき、被害はご主人にもきますからー。
姑と嫁の板ばさみになるご主人なんてごまんといますよ。
そういう例をあげて、はなしをすすめてはいかがでしょう?

そもそも、家を継ぐという時代でもないですし、
今は、「自分の家庭を大事にする」という時代ですよね。
結婚した以上、たしかに老後の面倒などは絶対必要ですけど、
各家庭を平穏に。というのであれば、別居は消して女のわがままではないですよ。
結婚をしたら、妻が夫・子・家庭を守るんです。
妻が病気をしたり、ストレスを抱えて凹んでいては家は安定しませんよ。
ですから、hachi2005さんの別居をしたいという気持ちは
決してわがままではないんですよ。
ご主人の言い分もあるでしょうから、(ご両親の心配など)二人で妥協しあって、月に○回会いにいく・・などきめていくといいんでないでしょうかー。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

結婚後、別居から同居にはいつでもできますが、同居して別居のパターンは絶対できないと思っています。彼にも角が立たない様にうまく話しをしていこうと思っています。先程、お姉さんの状況をさりげなく彼に聞きましたら、お姉さんも同居されてますので、それも離婚危機の原因の一つでもあるようでした。手遅れにならないように、結婚前にしっかり話し合うべきですね!

お礼日時:2006/11/11 21:30

こんばんは。

はじめまして。
彼氏さんと、今後の結婚生活について、同居のことや、農作業の手伝いをどこまでするのか、など、ちゃんと話し合うべきです。結婚してからだと遅いと思います。結婚前に話し合って、お互いの意見が合わないようでしたら、とても辛いでしょうが、他に合う人を探すべきです。別れたときはとても辛いですが、自由の利かない同居生活を一生おくることを考えてみてください。絶対に後悔をする日が来ると思います。よく考えてください。
 私は兼業農家の長男の嫁です。そして別居です。私の夫の実家は、夫のおばあちゃんが10年前に他界してから、義母は全く農業を手伝わなくなったので、結婚するときに義母に「うちは、農業は男がすることにしているので、nakkii(私)ちゃんはしなくていいから。」と言われていました。実際に義母は、田植えや稲刈りの時は仕事で居なかったり、旅行で居なかったりで、手伝っていないようです。家に居るときは、お昼のご飯を作るぐらいで、農作業には出ていません。だから夫も、「うちは母親も農業をしないし、nakkiiが来てもすることがないから来なくていい。」と言ってくれているので、私は自分の家で夫が帰ってくるのを待っています。
 結婚前に、同居や二世帯の話も出ましたが、私は断りました。当初夫の両親は二世帯を希望していたので、夫も私が嫌がっていることを義両親に言えなかったようで、結婚後によくモメました。離婚の話も出ました。でも結婚3年目にして、夫の両親も気が変わって、「住居の問題はお前たち夫婦の問題だから自分たちの好きなようにすればいい」と言ってくれて、今は夫の実家から5キロぐらい離れているマンションに住んでいます。何故夫の両親が気が変わったのかは分かりませんが、夫の両親の周りで同居で失敗している家族がちょこちょこ居ることや、夫の両親の友達が「離れているほうがうまくいく」と言っていたことなどが影響したのだと思います。
 私の場合、夫の家族は田舎独特の雰囲気や習慣もありますが、理解がある両親だったのでありがたく思っています。まだ孫が出来ていないので、出来てからどうなるか分かりませんが、とりあえず今は別居です。
 良く話し合ってくださいね。あなたの人生です。他の人の考えを押し付けられる人生なんておかしいです。私は同居をしないといけないのなら、結婚をやめたほうがいいと思う派です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

nakkiiさんのご両親は理解のある方ですばらしいですね!
お姉さんの件が落ちついたら、今後の事について良く話し合おうと思っています。私も今の所は結婚するとしても別居としか考えられませんし、妥協するつもりもないです。あとは彼次第ですね・・・。

お礼日時:2006/11/11 20:58

こんにちは(^。

^)

まだ23歳だし、すぐに結婚の答えを出さなくてもいいと思います。焦ってはダメですよ。
とりあえず様子を見ましょう。お姉さんが離婚して戻ってくるのかどうか、hachi2005さんにとってこの結婚は幸せになれるのかどうかを・・・
そういうことも想定して家族付き合いをしていくのが「結婚」ですよ。

それよりも彼が農家の長男であることがネックなんじゃないでしょうか?今はサラリーマンでもゆくゆくは継ぐのでしょうか、継がなくても、農作業は手伝わないといけないと思います。
そうなればお嫁さんは知らんフリできるか、というとそういうわけにもいかないのですよ。
わたしの友人もご主人が農家の長男ですが、実家は弟さんが継いでいるそうですが、弟嫁さんは自分の実家も農家の方です。やはり継いでなくても実家の忙しい時期には県外に住んでいても自分たちも手伝いに行ってますよ。
農家の方や自営業の跡取と結婚するのなら、「将来自分も家業を手伝うことになるだろう」ということを想定してから結婚しましょう。当初は手伝わないといっても将来何がどう変わるかわからないですから。

そして彼の家族とのことは、「同居はしない」ほうで話を進めましょう。特に相手が農家の長男ならなおさら、こういうことは結婚前にきちんと決めたほうがいいですよ。同居となればhachi2005さんが苦労するだけです。
うちの夫も長男ですが、結婚のときに「自分の親との同居は将来お願いすることになるけど、自分の兄弟との同居は絶対にしない」という考えで、実際親にもそう言い聞かせている人なので、それもあって結婚しました。

彼が受け入れてくれるかどうかは話をしてみないとわかんないでしょ?話しあいができないなら結婚なんてできないですよ?
あなたの意見はお嫁さんになる身なら当たり前の感情なのだから、今はいっぱい彼と話あってくださいね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

私の母も長男の嫁で苦労してきましたので、母からもよく聞かされます。確かに大変ですよね・・・。とりあえずは今は様子をみて、落ちついたらしっかり話し合います!

お礼日時:2006/11/11 21:06

>結婚しても共働きのつもりなので、しばらく別居して、彼も後継ぎですし、子供ができたら彼の家で家族と同居しようと考えていました。



たぶん専業農家ならいずれ手伝うことになりますよ。そこは大丈夫ですか?「農家に嫁に来て農業しないなんて訳にいかないでしょう」とは農家の娘である友人の言葉。(彼女の実家は弟が継いでるのであなたからすれば義理姉の立場の人の言葉です)少なくとも一族はそう考えてるとの事。

ただ最初からそういうと嫁の来てがないから最初はやらなくて良いとか何とか言って子供ができたら仕事も辞めるから、なし崩しに取り込まれるそうです。(子供がいたら離婚はすまいという魂胆もあるらしい)

近所に農家は沢山ありましたがあんまり幸せそうなお嫁さんはいなかったなあ。下の方も言われてるように姑と諍いがあっても家の決まりに不満があっても間に立ってくれない旦那さんが多いのでお嫁さんはただ、我慢の一文字です。我慢できずに逃げていくお嫁さんもいます。でも必ず「辛抱できない嫁が悪い」でかたずけられるんですよね。自分達が悪かったとか変わろうとは露ほどにも思わないらしい。

そういうところがね、難しいと思うんです。サラリーマン家庭だって夫婦の考えがぶつかったりする場面はあります。でも「二人で作り上げる」のと「向うの家に全てあわせる」では同じ結婚生活でも大きく違ってきますよ。

まだ23でしょ。若いなあ。もっと良い人がいるかもしれないし結婚はあせらずに良く考えられてください。永久的に別居にしたいと言ってみても良いと思いますよ。何で農家=同居(介護付き)なんだろう。非農家でも同居の苦労は凄いですよ。いつも見張られてるようで息が抜けないし揉め事は起こるし。

うちは一人っ子だけど別居(施設)ですよ。毎日碁を打ったりゴルフやゲートボールしたり友達も沢山いて楽しいし食事も手が込んでて品数も多くて美味しい、スタッフも感じが良いって言ってます。田舎の人は施設=虐待とか悪いイメージが多いんですけど今は同業者も多いからサービスも良いです。義理親とは適度な距離があるほうが絶対うまく良くと思うんですが。

下に参考になるサイトのURL貼っときますね。

*決して農家を否定したり職業差別ではありませんが考え方が全く違うというのを受け入れられるかどうかですね。不当な要求にも諾々と相手に従えるのか。あと農家では出戻りの姉妹と同居してる所よくあります。なまじっか家が広いからそうなるんですね。

参考URL:http://blog.goo.ne.jp/noukano-jittai/
    • good
    • 0
この回答へのお礼

私の母も長男の嫁でしたので、経験談をよく聞かされました。やはり甘く見ていては後で自分が後悔することになりますよね…。じっくり考えて話し合ってみます。

お礼日時:2006/11/11 21:11

こんにちは。



さて、離婚の危機にある彼のお姉さんの件は
ある意味あなたにとって、この結婚を見直す
ラッキーな機会だったと思います。
結婚が2人だけのことではない、
お互いの親やきょうだいが絡んでくることであると
結婚前から現実を見ることができたのですから。

さて、ここで大事なのが
彼の考え方です。人生観です。結婚観です。
これがあなた様と違うようでしたら
どれだけ愛し合って結婚しても
目指す目標が違うのですから、不毛な結婚生活になることは
自明の理です。

彼は長男教信者ですか?
彼の実家は田舎の農家ということなので、
おそらく長男教を信仰していると思われます。
長男教とは、私が命名したものです。
言葉の初めに必ず「長男だから」がつき
最後に「~べき」がつきます。
また「長男の嫁は~べき」という教義もあります。

たとえば「長男は一生親の側から離れることなく過ごし、
親と同居して、親の仕事を継ぎ、
仏壇と墓を継ぐべき」これが最高の「長男」とされます。
もちろん、その長男をサポートする長男の嫁は
「婚家のことに口出ししない。でもただで、家政婦、執事、介護をし、子宮を使って当家の子ども、それも男を必ず産むこと。
自分の子どもだと思ってはならない。○○家の子どもであって
たまたま腹を貸しただけの事とわきまえよ。」
これが最高の嫁です。


さて、この教義を彼がどれだけかたくなに信じているか否か
それが肝心です。
信じているとすれば、永久別居などありえませんし、
彼のお姉さんが戻ってきても、扶養するのは立派な長男になら
当然です。
長男の嫁になったら、絶対嫌な顔はしてはいけないのです。
嫁は新参者で、血のつながりはありませんが
彼の姉や甥姪は、血のつながりがあるから、
嫁よりも優遇されるのが
当然なんです。(いわく長男教)

当然親孝行の優先順位も夫の親が最優先で、妻の親など
「いたっけ?」という認識です。
酷い所は「嫁に来たということは、親を捨てたことだから
実家の事は考えることもならん。」という夫の親すらいます。

そういう夫の親に限って
自分の娘を長期里帰りさせて、嫁に世話をさせてご満悦です。

いいですか、冷徹に見極めることが大事です。
「結婚してから、おいおい話し合おう」などいうようでは
いけません。
耐震構造偽装問題よりも、不埒なことです。
「結婚さえしてしまえば、こっちのもの。親や兄弟一致団結して
こっちのペースに乗せればいいんだ。」などと考えているのと
同義語です。

結婚話自体を、ストップさせます。
これは彼の実家のゴタゴタを理由に出来ます。
「落ち着いてからゆっくり日取りなど決めていけばいいわ。
まずは、お姉さんの件を一段落させるのが先だと思うの。」ということで
様子を見ます。
彼のお姉さんが実家に帰り、完全にいつくことになれば
それからなら「結婚後は別居」という話も出しやすいです。

それがどうしてもダメならば
彼は長男教の信仰にどっぷりつかっています。
あなた様も同じ信仰を持たない限り
結婚しても苦労ばかりで空しいですよ。

私の前夫はそうでした。
離婚の原因は、前夫が妻よりも
「長男」「親」の方を選択したからです。
結婚とは人生のパートナーを得て、一緒に生きることではなく
親の世話係り、家事介護、親戚付き合いのときの人間を
誰でもいいからとにかく確保したかったとはっきり言われました。
「親と暮らしてくれる人なら、誰でもよかった。親を安心させるために、言いなりになる人を探していた。」ということです。

でも私も人間です。
いいなりばかりではなく、おかしいと声を上げ始めたのです。
それが結婚13年目あたりでした。
前夫の姉が盆や正月に3週間くらい帰省しているのに
何故私は実家に帰れないのか。
夫の親と一緒に住んで、
妻である私はあなたの親に親孝行をしているのに
何故あなたは、私の親に正月の電話一本できないのか。

おかしいと感じ始めてから、私は壊れた家具や家電のように
「もう家風にあわないから、おまえなんかいらない」と宣言されました。
「親や○○家は絶対に捨てられないから。」と前夫に言われ
「嫁」という役職を辞任しました。

こういう私の経験から言って
結婚観人生の目標が一致している同士でないと
本当に時間の無駄使いです。

彼が長男教かどうか、よく見極めてください。

あと、彼が親思いだから・・・というのは
目が曇っています。
何か決めるときに「親に聞いてみる」「親父がどういうか」
「お袋がいいっていったらな。」は親思いなのではありません。
長男教に洗脳されていて「何でもまず親に相談しなさい。
親のいいつけのみが絶対正解です。」というすりこみです。
こういう人は一生「よき息子」ですが
「自立した男」にはなりません。
父親が死んでからやっと成長が始まります。

そしてまれに「俺は親思い」と堂々という男がいます。
そういう場合は「親を大事に出来るのだから、妻だって大事に出来るはず。」と錯覚します。
しかし、「親の事しか大事にできない」キャパの小さい人間だっているのです。
それは父親の姿を見ているからです。
長男教の家の彼の父親も、自分の妻を家政婦介護要員として使い、
自分の親の事ばかり優先しています。
それを見ているので、これが正しいと信じているのです。
妻の実家など、かえりみる必要のないところ。

長男教は江戸時代以前の感覚ですから
21世紀を生きる現代女性のあなたに、ついていけるかどうか。
一番頼りにすべき彼がいったいどうなのか、
それが肝心です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

まずはお姉さんの件が落ちついて、もし実家に居座られるようならば、彼には永久に別居という事で話をしようと思っています。そこで彼が理解してくれなければ結婚はしないぐらいの覚悟はしなければ!と考えています。

お礼日時:2006/11/11 21:17

私の実家が片田舎の兼業農家です。


そこで別居の件ですけど、結婚前に話し合っていないと必ずモメます。それも致命的にモメる可能性があります。
hachi2005さんのご両親が心配されるのももっともだと思います。自分でも自分の実家の家になど嫁にくる人のは大変だなぁって思うからです。
お姉さんの状況もどうなるかは分かりませんよね。長男がいるのに、子供3人つれて実家に帰る確立はたぶん低いと思いますが、一応そういうことも考えて彼と話し合うべきだと思います。
あと長男の嫁としてどのような立場に立たされるかというのも聞いていた方がよいかも。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

実際、私の母も苦労をしてきましたので、私には苦労はさせたくない。という想いがあるようです。母の気持ちも良く分かります。
この際、しっかり彼と話し合うつもりです。

お礼日時:2006/11/11 21:21

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!