dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こんにちわ。30代、既婚、子供無し(子供はまだ作る気がありません。)どうしても理解できない心理があります。理解できる方教えてください。

『子供の出来ない女性の、子供が出来た女性(友人、身内、他人)への嫉妬』またそのような人への接し方です。
ここの様なサイトでもよく見かけます。
「子供が出来てから、子供の居ない義理姉の態度が変わった」
「何度も流産している私に、子供が出来たことを報告(ハガキなど)してきた友人と縁を切りたい」
「子供が出来ない。テレビで妊娠報告をする芸能人が妬ましい!」
「街を歩く小さな子供を連れた女性を見かけるのもイヤだ!」
などです。妊娠は悪いことではないのに、嫌がらせをされたり無視されたり・・・

私の友人(子供がなかなか出来ない)も、先日仲の良かった人と縁を切った!と言うんです。理由を聞くと、友人の子供が出来ないことに対してストレスを与えるような発言をした・・・そうです。
確かに、女性にとって子供が出来ないと言うことは、私には想像が出来ないくらい辛いことなんだろうな、と思います。
私だって実際子供を作ろうと思った時に出来るかどうかも分からないし、その時にどのような感情になるかわかりません。
ただ、色々な意味ですべてが満たされている人生ってのも多くはないと思うのですが・・・

私の周りに子供を望んでいても出来ない友人が多くいます。(かなり居ます。)
「作らない」と言っているけど、強がってるだけで本当は欲しいのに出来ないだけ?というような友人を含め、もしも私に子供が出来た場合、そのことは伝えない方がいいのでしょうか?
ハガキを送って「縁を切りたい!」「腹が立つ!」「妬ましい!」なんて思われるのはイヤです・・・でも黙っていても付き合いがある限りいつかばれますよね?
じゃあ、子供が出来たことを黙っておく(いつまで?一生?)=付き合いもやめる?
それとも、そういう女性に妊娠報告をするほうが常識無しなんでしょうか?
私の友人(子供の出来ない)に対しても、会っていてもその事にあえては触れませんが、会話や言葉使いを選ばなければならないので疲れます。その友人からみても、私のように言葉を選び疲れ本音で会話の出来ないような友人は要らない?のかなぁと考えてしまいます。

A 回答 (8件)

感情問題って人それぞれだから、これといった回答はないし、同じ対応に対して同じ反応が返って来るとも限らないですよね。


むしろ正反対の反応があって驚くこともあるでしょう。

子供が出来ない人にとって、子供の話は辛いかも知れない。でも、辛いのではないかと気を使われるのもプライドが許さない。
結局、正解は無いのですよね。

子供が出来なくて辛い、と言う話題そのものも、相手がいない女性には、パートナーが居るだけで羨ましく妬ましく、贅沢な悩みに思われるということもあります。
人生を共に出来るパートナーが居るのだから、いいじゃない・・私なんて、共に子作りをする相手もいないのに、あてつけかしら、と。
夫婦仲が冷えてしまった人なら、夫婦が協力して子供を作ろうと努力している姿が、羨ましいかも知れません。
気にしたら、きりがありません。

悩んでいる人は、自分の悩みでいっぱいいっぱいで、その悩みすら妬ましく思っている人がいるとは想像出来ないかも知れませんが、それは仕方のないことです。
全ての人にいい対応なんて、出来るはずがありません。

ただ、無神経はいけませんよね。
可能な限り相手の状況や性格を考えて、よかれと思った態度を決めた後は、成り行きに任せるしかありません。
そのことによって淘汰されていく関係があるかも知れませんが、新しい関係も又生まれていくでしょう。
年月が経って修復される関係もあるでしょう。
その時々を誠実に生きていれば、後悔は少ないのかなと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

chinyaさん回答ありがとうございます。
ものすごく説得力ありますね。。。
おっしゃる通りだと思いました。

>悩んでいる人は、自分の悩みでいっぱいいっぱいで、その悩みすら妬ましく思っている人がいるとは想像出来ないかも・・・
「いいなぁ~羨ましいなぁ」という程度ではなく「見たくない!」「会いたくない!」「悔しい!」「無視する」といった感じで、・・子供の件だけでなく色々な意味ですべてが満たされている人生ってのも多くはないと思うのですが、最近子供のことに関してだけがデフォルメされて感じられたので・・・少し人が怖くなってしまいました。
そうですね・・・きっと私は、全ての人にいい対応がしたいと思っているんだと思います。

他の回答者様もおっしゃっているように常識範囲内で気にしすぎず、それでも駄目になってしまったものはしょうがないですよね。
>可能な限り相手の状況や性格を考えて、・・・成り行きに任せようと思います。

お礼日時:2007/06/14 07:50

はじめまして。


私は2人の子供を持つ30代の女性です。
う~ん・・・
私も上のこと下の子の間が10年あいてて、2人目はなかなかできなかったです。
実際、上の子を妊娠中は、職場で不妊治療をされている先輩にいじわるされたこともありましたが・・・
いろいろとそれなりにありましたが、妊娠してもしなくても自分は自分で変わりなく、妊娠したことで周りの人が変わってしまうなら、それは自分にはどうしようもなく仕方の無いことだと思いました。
妊娠したことで離れていく友人であれば、もともと理解しあえる間柄ではなかったのではないかと思ってしまいます。
職場のかたは、ご自身も妊娠されたので、以前が嘘のように私にも優しくなりました。
人って、なかなかその人の立場になって考えることってできないものですよね。
そのかたも妊娠されたことで、妊婦のしんどさが理解できたようです。
もちろん私は、祝福してあげました!
他の不妊治療をしている職場のかたは、私が妊娠中も優しく接してくれ、ご自身が不妊治療されているにもかかわらず、私の体調をいつも気にかけてくれました(泣)・・・
そのかたもめでたく妊娠され、そのことを私に言ってくれたときには涙が止まりませんでした。
いろいろな受け止め方や、感じ方があると思います。
不妊で悩まれているかたに、こう接したら良いというマニュアルはないと思います・・・
    • good
    • 0
この回答へのお礼

takutohibiさん回答ありがとうございます。

>不妊で悩まれているかたに、こう接したら良いというマニュアルはないと思います・・・う~ん、何人かこのようなご意見を頂きますが、「不妊で悩まれているかたへの接し方」が知りたいのではないのです。私の書き方が悪かったのかな。。。
人生において人を羨ましく思うことってありますよね。
両親が離婚している→両親との楽しい出来事を話す友人に対して。
仕事がうまくいかない→成功している、出世している友人。
彼氏と別れた、離婚した→ラブラブな友人。。。などなど。

でもその友人達に嫌がらせや常識のない言動をされない限り(もしくは道を歩いているだけで)、「見たくない!」「二度と会いたくない!」とか先日まで仲良くしていたのに突然無視をしたりする態度をとったりってないと思いまが、「不妊」に関してだけそのような過激な内容を立て続けに見たり聞いたりしたもので・・・
「不妊」の悩みだけは他の問題よりもデリケートなのかなぁ。。と今までの自分の態度や言動についても考える所があったのでは?と思い、質問をさせていただきました。。。

先にも述べましたが、不妊の問題以外にも人生では満たされずに羨んだり妬んだり嫉妬したり・・・すべての人に良い顔をしようとしたのが無理だったのかもしれません。
自分の常識内で接していて、それで駄目になる友人とはそれまでだったと考えていこうと思いました。

>ご自身が不妊治療されているにもかかわらず、私の体調をいつも気にかけてくれました・・・優しい方ですね!自分もそのような時に、そうありたいですね。

回答ありがとうございました。

お礼日時:2007/06/28 11:15

26歳の女の子です(既婚)


私は今ちょうど妊娠中なので、子供ができない苦しみというのは感じたことはありませんが、自分がしんどくて、他の人に気を遣ったり幸せをお祝いする余裕がないときっていうのは人間誰でもあるんじゃないかなと思います。
質問者さまも、たとえばお仕事でもおうちでもミスを連発してしまって大変なときに会社の同僚がすごくうまくいったりしたら、お祝いしてあげたい気持ちはあっても、ちょっと複雑な気分になってしまうことはあるんじゃないでしょうか?
自分が大変だからって、人に危害を加えたりしたらそれはもちろんいけないけど、一人で壁を作るくらいならみんな大変なときもあるので、今は余裕がないんだなと思って長い目で見てあげられるといいですよね~。過激な反応をするほど、その人はお子さんのことで毎日悩んで傷ついているんだと思います。おうちによってのプレッシャーもあるだろうし。
もし自分に子供ができたら、今後も大切なお友達なら報告したほうがいいと思います。もしお祝いする余裕があまりなくても、お祝いできたらいいのにって気持ちは友達ならあるはずです。子供ができたらいずれ必ずばれます。変な気を遣うと余計にお友達が傷つくと思います。(ただ、流産してしまったところの方には落ち着くまで時間をおいたほうがいいと思います。たぶん自分を責める気持ちが強いと思うので。)その際。赤ちゃんができたことはさらっと告げても、しつこく妊娠の経過について話したり、子供の性別について夢を膨らませたりするのはデリカシーがないように思います。さらっと報告して、あちらから聞いてこない限り話題に出さないほうがいいのではないでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

yu-ki80さん回答ありがとうございます。

>たとえばお仕事でもおうちでもミスを連発してしまって大変なときに・・・この感情はありますね~分かります。
でも自分が仕事でミスって同僚だけ成功しても、「それまで仲良かったのに同じ部屋にいてずっと背中を向けて挨拶にも無視し続ける」「2度と顔も見たくない!連絡も絶ちたい!」「連絡してくる気が知れない!」などなど。。。
この恐ろしい感情って何?
仕事で他人が成功する、生まれつき環境や容姿に恵まれている、両親がそろっている、友人に彼氏が出来る・・・色んな羨ましい話はありますが、子供のことだけにの感情なの?人から「顔も見たくない!」なんて思われるというのは・・・今まで深く考えてこなかっただけに(常識だと思っている範囲では気を使ってきたつもりですが)自分の知らない所で実はこのように思われていたかも???と怖くなってしまいました。

でも自分の常識範囲内で、その友人に良かれと思って行動をし、それで駄目だった時はyu-ki80さんも言われているように
>余裕がないんだなと思って長い目・・で見れればいいなぁと思います。駄目になる関係も、続いていく関係もあまり気にせずやって行こうと思います。

お礼日時:2007/06/14 08:11

こんにちは。



>もしも私に子供が出来た場合、そのことは伝えない方がいいのでしょうか?

伝えるのはいいのですが、伝え方だと思います。
私は1人子供がいるのですが、2人目がどうしても出来なくて
ものすごく落ち込んでいたのですが、周りの友人達には「しんどいし
1人でいい」みたいに言っていましたから、3人4人とどんどん
生む人から「実は出来たの~。」ととても楽しそうに嬉しそうに
毎回何の遠慮もない報告を受け続けていました。
みんな私のことを信じて一緒に喜んでくれるだろうとニコニコ笑顔で
言ってくるので私も「よかったね~」と言っていました。
相手があまり無邪気だと全く憎む気持ちも起こらないですし
「仕方がないな~。私の分も多く産んで苦労してよね。」みたいに
思えてきます。
実際赤ちゃん産むのは大変ですし育てるのはもっと大変ですから
これから背負うであろう友人の苦労を考えるとここで腹を立てるのは
違うかなと頭を切り替えていました。

>ハガキを送って「縁を切りたい!」「腹が立つ!」「妬ましい!」なんて思われるのはイヤです・・・

あなたの友人の性格はあなたが一番知っていますし、信用できる人で
あればそこまで心配しなくてもいいと思います。

>私の友人(子供の出来ない)に対しても、会っていてもその事にあえては触れませんが、会話や言葉使いを選ばなければならないので疲れます。

子供の話をあえて触れないようにするのはそんなに難しいことではないと思います。
子供がいる人でも、頭を子供がいないモードに切り替えて独身者に
もどったつもりになって会話をすることはよくあることです。
他にも結婚していない人や、彼氏のいない人、難しい病気の人、など
には言わない方がいいことが違ってきますから、こういうことには
慣れていくほうがいいのでは。

>その友人からみても、私のように言葉を選び疲れ本音で会話の出来ないような友人は要らない?のかなぁと考えてしまいます。

別に子供の話を避けるのが本音で会話していないことにはならないです。
思いやっているだけでしょ。
考えすぎです。

基本は相手が嫌だと思う話しはしないということですよね?
それさえちゃんと心がけていればいいんです。

私がちょっと辛かった友人の妊娠報告の思い出を1つ上げます。
美味しいイタリアンレストランでこれからランチを食べるぞ~っという
タイミングのときに報告を受けた時でした。
友人にしたら大切な報告だったのでそのような場所で言ったのかも知れ
ませんが、私は自分に子供が1人しかいないのに4人目を妊娠した友人に
あまり笑顔になれませんでした。
ランチもあまり美味しくなくなってしまいました。

ですから、妊娠報告はご飯食べる前はやめたほうが無難だと私は
思いました。
出きるだけ簡単に「実は妊娠したの。今○ヶ月で来年の○○に生まれる予定なんだ。」と報告しましょう。
友達ならどんなにうらやましくても「おめでとう」の1言はあります。
その後あまり長話にならないうちに切り上げるのがいいかと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

marquisesさん回答ありがとうございます。

>別に子供の話を避けるのが本音で会話していないことにはならないです・・・考えすぎです。←今までそこまで考えずきたので、ふと「実は思ってる以上にデリケートなことなのか?」と思っちゃいました。

結婚式でお祝いした友人に半年ぶりに食事をした際、社交辞令というか私自身があえてまだ子供を作っていないので同じような感じなのかな~と思って「そういえば子供はつくらないの?」と聞いたんです。
あとで知ったのは、彼女にとってタブーなことだったらしいということ・・・そういえばその後の彼女の態度が・・・納得しました。

marquisesさん自身、>私は自分に子供が1人しかいないのに4人目を妊娠した友人にあまり笑顔になれませんでした。
・・・ということはだったらやはり、(1人どころか)出来ない女性に対して態度と言うか付き合い方を考えなければいけないような気もするのですが・・・う~ん、難しい。。。

お礼日時:2007/06/11 19:24

私も子どもが出来にくい人間の一人です。

(まだ出来ません…)

それ系の質問を見ると、私でも「そこまで過敏にならなくても…」と思うような質問・回答は確かにあります。
こればかりは個々の感じ方の違いなので、一概に『こう』とは言えないですが…。

私の場合は、もともと不妊について知らない、もしくは聞きかじり位しか知らない人間に言われた事はあまり気にしません。と言うより、気にするけど『しかたない』と割り切って個人は恨まないたちです。あまりにしつこかったり、聞いてないのに「○○するからできない」「これをしろ」とか無理矢理押し付けるおせっかいは嫌いですが、それでも絶交なんてありえません。
周りの人間の妊娠に対しても、よほど非常識な妊娠(おかれた状況や場合にもよりますが、子どもなんていらないのに…とか、不倫とか、嫌いだけど結婚したいから~とかで、ようは責任感のない妊娠)でなければ祝福しますし、普通に付き合います。子どもと遊んだりだってしますよ。かわいいし。うらやましいけど、あやかれたらなーって妊婦のお腹撫でさせてもらったりもするし。

芸能人の妊娠も筋が通ってるなら別に嫌いにはなりませんが、どこかの誰かさんのように、おかれてる状況も立場も考えず無責任に妊娠したあげく、周りの人間に尻拭いさせて「ヤンママになりまーす♪」とかやってるアイドルとか、子ども作ってから「最初から結婚するつもりでした。」とかいって結婚したあげく、女遊びばっかりして離婚…とか言う芸能人は大嫌いになりますがね。

私が付き合いたくなくなった人間はただ一人。職場の元同僚で、結婚前からやたらと妊娠願望が強かった子です。たった一・二回、タイミングも何も知らずに「中だししたのにできないから、私も出来にくいのかも~」と私が治療に通ってることを知ってて言って来た彼女。タイミングについて教えたら、思ったとおりあっさり妊娠。妊娠してからも、彼女が「筋腫があるから心配」「出血したから安静にしてる」とか言う相談にものり、励ましたりしてたのに…産まれたら『まる無視』。私の職場の同期には出産報告、写メールで子どもの写真を送るなどなど…。同期にとってもちろん内緒にする理由もないし、私も知ってるものだと思って(同期は彼女から、「私に伝えてくれ」と言われてた訳ではないのです)言ってきたのです。つまり間接的に私は知りました。
ですから私は、出産報告された訳ではないのだから…とお祝い等はしませんでした。
もう二度と会いたくないのが本音です…。

私的には常識的に考えて普通の事なら、縁を切ったりしませんね。
未来の赤ちゃんに胸をはれるような人間でいたいです。理想では。
感情的にはなかなか難しい事なんだけど…。

助言としては、そんなに気を使わなくてもいいです。が、個人的な意見を押し付ける(エッチの回数が少ないんじゃないの?とか、あんなの食べてるから子ども出来ないんじゃない?とか)、変な同情、自分に子どもが出来た場合に妊娠に対し否定的なことを言う(子どもなんていてもうるさいだけだよ~とかも含む)、自分が妊娠したことを必要以上に話す(彼氏がいる場合ののろけ話と同じ感覚でいいかと)、常識の範囲で考えて失礼なことを言う(私が変わりに産んであげようか?とか)、などは避けた方がいいかと思われます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

matuko32さん回答ありがとうございます。
過敏・・・というより過激?な内容の物を断て続けで見たもので・・・

私としては、結婚・出産・引越しなどをメールや口頭、ハガキなどで知らせるのが普通だと思ってきました。(付き合いのあまりない人は別として)

>常識の範囲で考えて失礼なことを言う
>あまりにしつこかったり、聞いてないのに「○○するからできない」「これをしろ」とか無理矢理押し付けるおせっかい
↑このような相手に対してだったら、腹も立つし無視したり絶縁もしかたないかとも思います。
が、どうもそうではなさそうだ・・・と最近感じています。

私が反対の立場だったとしても、matuko32さんのように、
>うらやましいけど、あやかれたらなーって妊婦のお腹撫でさせてもらったりも・・・こんな感じだと思うのですが、悪いことをしているわけでもないのに「顔も見たくない!」なんて、思われるかと思うと(中にはきっとそう思う友人もいるでしょう・・・)悲しくなります。
でもそんなことに気を使ってばかりでもしかたないので、常識の範囲できにせずやっていこうと思います。

お礼日時:2007/06/10 23:55

私は連絡しましたし、友達や友人に妊娠したら連絡して欲しいです。


妊娠がいやなら、出産後でもいいので報告がほしいです。
私自身は1児の母ですが、2人目がほしいのですが、流産2回、子宮外妊娠1回したため子作り中止中です。
私も一時子供が出来るのに産まれて来ないので、他人のお子さんやお腹の大きい妊婦さんをみるといたたまれなくなる時期がありましたが、連絡されないともっと辛いです。
取り残された気分でより強い孤独感を味わう事
になるので。

>・・・そういう女性に妊娠報告をするほうが常識無しなんでしょうか?
隠しきれる自信があるなら、そうしたらいいと思いますが、kote-さんが、お腹の大きくなるタイプの妊婦になれば、近所や出かけ先で顔合わせた時、もっと残酷な気がしまうけど。
常日頃顔を会わせない友達なら、無事出産した後報告葉書か写メール付メール報告でいいと思います。
家族が増えたのに報告しないのは、今後の付き合いにトラブルが起きるかもしれないので、必ずしておいたほうがいいです。

必要以上に、友達がどう思うかまで気を使う事ないですよ。疎遠になるかもしれませんが、そうなったらしょうがないでしょう?
その中で連絡してくれた友達が真の親友になっていくのではないでしょうか?
kote-さんも本音のいえない友達にとらわれることなく過ごされてみてはどうですか。。

本来、家族が増えたら報告するのが常識だと思いますので。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

souma1486さん回答ありがとうございます。
何だか楽になれました。。。
そうなんです隠しきれるような付き合いではないし、
>残された気分でより強い孤独感・・・を味合わせたくもありません。
>その中で連絡してくれた友達が真の親友になっていくのではないでしょうか?・・・そう考えるしかないのでしょうね。

ただ私が最近読んだり聞いたりした内容があまりにも過激だったため(「縁を切りたい!」「腹が立つ!」「妬ましい!」「見たくもない!」など)そんな風に思われたくないし、みんなそうなの?と思ってしまいました。

でもあまり必要以上に神経質にならないよう付き合って行きたいと思います。

お礼日時:2007/06/10 16:15

私も長い間子供を望んでいましたが、結婚して8年目にやっと妊娠しました。

残念ながら、この時は、妊娠が分かってすぐに流産してしまいました。
しかし、3ヵ月後に又、妊娠して今度は無事女児に恵まれましたので、子供のいない人の気持ちも、いる人の気持ちも分かるつもりです。
私達の気持ちもさることながら、姑や近所の人の言動にはずいぶん傷つきました。
子供がいない人には、わざわざ妊娠報告をする必要が無いと思います。色々複雑な気持ちをお持ちの方もいらっしゃるかもしれませんから・・・。
妊娠報告は、親兄弟位でいいのではと思いますが・・・。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

waiwai1948さま回答ありがとうございます。
#1の方も含め過去に辛い思いをした方たちに対しとても心無い質問をしているのでは?とも思いましたが、そんな質問に対し回答していただきとても感謝しています。

>子供がいない人には、わざわざ妊娠報告をする必要が無いと思います。・・・そうとも思うのですが、#1の方へのお礼にも述べましたが日ごろお付き合いがある友人達に対してですのでどこまで黙っていればいいのか・・・

反対に私が子供が出来なく、更にはそのことを何とも思っていなかった場合、「そんなことで人の幸せを祝ってあげれないような人間だと思われていた?」ととても残念な気持ちになるような気がしてなりません。。。

お礼日時:2007/06/10 16:05

こんにちは。


子供ができないというのは本当に大変です。まして流産など繰り返すと・・精神的に落ち込みます。
私は一人目を難なく出産しましたが二人目を流産しました。一人目がいても、とても落ち込み、泣き崩れていました。つらいことでした。
子供ができない人の頭の中はかなりネガティブです。私も流産してすぐは小さな赤ちゃんを連れた人を見るのがいやでした。
だからって誰かに励まされたりしても「どうせ関係ないくせに」などと考えてしまうとおもいます。
今悩んでいる方には申し訳ないですが・・
もしあなたが妊娠したとしても、わざわざ言わなくてもよいかとおもいます。おなかが大きくなってきたときに「もしかして妊娠してる?」と聞かれたときに「じつは・・あなたが悩んでいたから言い出しにくくって」と素直に言った方が良いのではないでしょうか?
それでも「いってくれればよかったのに!!」といわれそうですが、最初から言うより良いと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

nikyoさま回答ありがとうございます。
そうなのですね。
>赤ちゃんを連れた人を見るのがいやでした・・・やはり表に出すか出さないかが違ってもそのような心境なんですね。。。
私自身仕事柄・・・あと性格とで週に1~2回は誰かと連絡を取ったり食事したり付き合いが多いのですが、その半分近くが子供が出来ない(出来にくい)女性です。
>おなかが大きくなってきたときに・・・反対に「あてつけ?」と思われるのでは?と考えてしまいます。

お礼日時:2007/06/10 15:55

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!