

No.2ベストアンサー
- 回答日時:
初めての和裁ですか?がんばってくださいね。
先生はいないのですか?まったく一人で?
いろいろとコツがありますので経験者の指南を得られると一番いいですね。
私は和裁士の先生に習っておりますが、水通しはやってもやらなくてもいい、という感じです。
した方が本当はいいけど、仕立て上がってから洗っても同じよ、と言われました。
浴衣は水通しをした事はないです。ただ、海島綿の長襦袢を縫う時にやりました。
文字通りたらいで水に浸してちょっともみ洗いするような感じで、その後短時間脱水して、ハンガーをいくつも使ってつづら折りに陰干ししました。
乾ききらない生乾きの状態ではずして、アイロンで地の目を伸ばします。
生地がたわむのでまっすぐに戻すのです。これを一反(12~13メートル)やるのは結構タイヘンでした。
この地の目通しの作業はわりと薄地だったり柔らかい生地の場合に、水通しをしないでやる事も多いです。
生地がたわんで地の目が弧を描いてる状態で仕立てると仕上がりがよれてしまいますから。
きちっと織り目を揃えて縫います。
ちなみに自分で縫ったのではない厚手木綿の着物を洗ったところかなり縮んでしまって仕立て直しに出したことがあります。
お店の方は「水通ししてありますので自宅で洗って大丈夫」と言っていたのですが、さらに縮んでしまったようです。
もちろん仕立て直し代はタダでした。お店の方もびっくりしていて珍しいケースだったようですが。
ご回答、ありがとうございます!
へ~
和裁なさってるのですね。
私は市民講座の和裁教室へ通い始めた(まだ一度しか行って無いのですが)のですが、生徒数が多くて、あまり細かいことを先生に聞けないのです・・・
浴衣は水通しはやらなくてもよさそうですね。
良かったです、安心しました。
どんな浴衣に出来上がるのか、とっても楽しみです。
ありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
こんばんは
こちらで
http://www.somesho.com/wasai/
高校のとき学校の授業で仕立てたのですが
水通しはしなかった気がします
が、木綿はした方がいいみたいですね
http://www.rakuten.co.jp/nukunuku/581085/
上手くできるといいですね
手を洗ってから反物に触ってくださいね
ご回答、ありがとうございます。
とても参考になりました。
サイトまで教えていただき、ありがとうございます。
水通し、しなくても大丈夫そうですね。
手を洗ってから反物に触るのですね!
了解です!
上手にできるよう、丁寧に頑張ります!!!
本当にありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 書類選考・エントリーシート 自己PRの添削をお願いします。 前職は介護士をしてました。 縫製業の自己PRです。 私の強みは忍耐力 3 2023/01/15 23:39
- 着物・浴衣・水着 20代です。浴衣について教えてください。 成人式の振袖でお世話になった着物屋さんで秋?冬?ごろに絞り 3 2022/08/26 19:09
- 友達・仲間 相談です! 花火大会が今度あって私は浴衣で行きたくて友達に浴衣で行かない?と誘ってみたら大賛成されて 3 2022/06/27 20:14
- 着物・浴衣・水着 夏祭りの服についてです 5 2022/07/07 19:37
- 洗濯・クリーニング・コインランドリー 手洗いでの洗濯のやり方について 最近洗濯機が壊れてしまい、すぐに修理や買い替えができないのでコインラ 4 2023/02/20 06:32
- 着物・浴衣・水着 浴衣の着方・アレンジについて 今度浴衣で出かけることになりました。 女の子同士で行くので男ウケ!とか 4 2023/07/30 17:48
- 友達・仲間 友達と夏祭りに行きます。 夏祭りは二日間あるんですけど一緒に行く友達は1日目は 別の友達と行って2日 1 2023/07/06 21:42
- 着物・浴衣・水着 自分に似合う浴衣の色・柄わかんないので教えてください! 4 2022/07/24 22:17
- 着物・浴衣・水着 【着物の着付け】浴衣を着るには浴衣本体と帯を買えば着衣としては揃うのでしょうか? あと浴衣の帯の結び 4 2022/07/09 21:40
- 電気・ガス・水道 浴槽の給水管内の清掃方法。 6 2023/06/09 03:08
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
日本庭園にある竹のやつの名前...
-
土が崩れないように土手に適し...
-
弓袋を手作りしようと思ってい...
-
お風呂で
-
青竹の色を保つ方法
-
h4カプラからメスの端子の抜き...
-
竹と竹を結ぶ良い方法を知りま...
-
紙粘土の接着方法
-
竹細工に詳しい方。竹が割れる...
-
バンダナキャップ(?)の作り方
-
庭の木に生えたキノコについて
-
ただで竹が手に入らないでしょ...
-
竹の器は熱湯消毒だけである程...
-
現在タントに乗っていて初心者...
-
曲がった竹をまっすぐにする方法
-
手作りルーレットの中央に使う...
-
樹脂粘土、軽量粘土などのひび...
-
竹の上手な割り方
-
木材の天地の見分け方
-
猫の実物大を粘土で作りたい
おすすめ情報