
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
的を得た考察であると思います。
結論から言いますと、ミトコンドリアDNAはDAPIで染色されます。
実際にDAPIで染色している方はいます。
ANo.1の方が回答されている通り、ゲノムDNAとミトコンドリアDNAではサイズが違いすぎるため、細胞全体を見ている状態ではゲノムDNAの蛍光シグナルが強すぎてミトコンドリアDNAからの蛍光シグナルが見えないだけだと思います。
核と細胞質を分ける、または倍率を上げて視野内にゲノムDNAの蛍光シグナルが入らないようにすることで見ることができるようになるかもしれません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
細胞膜の免疫蛍光染色について...
-
ImageJを用いて免疫染色陽性率...
-
hagfishの染色体放出について
-
顕微鏡で血液を観る為に必要な...
-
透明標本を作成する際の固定方...
-
トルイジンブルー染色とは
-
血液塗抹標本について
-
エチジウムブロマイド
-
サフラニンでの染色について
-
ヨーグルトは腐らないって本当...
-
世代時間の計算(微生物学)
-
要らない培地の廃棄法
-
細胞培養におけるカビのコンタ...
-
培地の調整
-
鳥のフンについて。鳥のフンは...
-
納豆菌を顕微鏡で見るには
-
トランスフェクションでの培地...
-
遠心分離の条件について
-
【緊急】CBB染色では確認できな...
-
インキュベータ内の滅菌水について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
細胞膜の免疫蛍光染色について...
-
ImageJを用いて免疫染色陽性率...
-
免疫組織染色とDAPI について
-
サフラニンでの染色について
-
血液塗抹標本について
-
染まるのは、染色体だけ? (...
-
トルイジンブルー染色とは
-
ブロッキングに使用するスキム...
-
試料、標本、sample, specimen
-
酢酸オルセイン液は・・・
-
酢酸カーミンとアセトカーミン
-
Nissl染色
-
染色体数の変化の起因は
-
グロコット染色について
-
植物の維管束の染色に使うフロ...
-
血液の塗抹標本作成
-
透明標本を作成する際の固定方...
-
培養細胞のギムザ染色のコツ
-
顕微鏡で血液を観る為に必要な...
-
NADH染色について
おすすめ情報