
はじめて質問させていただきますVisual C++初心者です。
現在Visual C++ 6.0で開発作業を行っていますが大変困っています。
前任者が「MFCを使用しない」でプロジェクトを作成していたのですが、前任者の退職により本作業を引き継ぐことになりました。
ほとんどAPIのみで作成されたいましたが、MFCを使用したいと考え、プロジェクト設定から「共通DLLでMFCを使用」にしたところ、リンカエラー(LNK2001)が続出しました。(恐らくAPI使用分だけ出ているのだと思います。)
このように途中からMFCを使用する場合、簡単に設定変更できるものなのでしょうか。やはり、MFC使用でプロジェクトを作り直してからコードを移植していったほうが早いのでしょうか。
諸先輩方のご意見を参考にさせてください。宜しくお願い致します。
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
ダイアログ(CDialog)なら比較的簡単に可能かもしれません。
CDialogを継承したクラスを使います。
その後にCDialog::DoModalを呼べばダイアログは表示できると思います。
あとAfxWinInitという関数を前もって呼んでおく必要があります。
試しにMFCの使っていないコンソールWin32プログラムから
CDialogを呼ぶように変更しましたがうまくいきました。(環境はVisual Studio 2005です)
まずリソースエディタで
ダイアログを作ります。それをIDD_DIALOG1とします。
#include "stdafx.h"
#include "resource.h"
class CMyDialog : public CDialog{
public:
CMyDialog() : CDialog(IDD_DIALOG1) {}
};
int main()
{
if (AfxWinInit(::GetModuleHandle(NULL),NULL,::GetCommandLine(),0 )){
CMyDialog* pDialog = new CMyDialog();
pDialog->DoModal();
}
return 0;
}
※#include "stdafx.h"の内容
pragma once
#define WIN32_LEAN_AND_MEAN
#include <stdio.h>
#include <tchar.h>
#include <afxwin.h>
#include <afxext.h>
#include <afxdtctl.h>
#include <afxcmn.h>
大変丁寧に説明してくださりありがとうございます。
サンプルまで記述していただいて大変わかりやすかったです。
上記方法でうまくいきそうなので、独自のコードを追加していきたいと思います。
ありがとうございました!
No.2
- 回答日時:
この回答への補足
追加の質問申し訳ありません。
ダイアログベースのアプリケーションなので、あわよくばダイアログクラスを追加したい(コンボボックスやリストボックスにメンバ変数を追加して扱いたい)のですが、クラスが存在しないため新規作成せよといわれました。新規作成したら新たにダイアログクラスのcppファイルも追加され、そのファイルにいろいろ記述しなければならないようです。既存のcppファイルでダイアログクラスを扱いたいのですが、どのようにすればよいのでしょうか。
初歩的な質問で申し訳ありませんが、ご存知の方がいらっしゃればご教授願います。
ご回答ありがとうございます。
リンク先を参考にし、ビルドが通るようになりました。
CStringやCFile等が使用できるようになり、快適に作業を進められそうです。
No.1
- 回答日時:
MFCはカプセル隠蔽してますから、表記同調は困難ですよ。
SDKソースとMFC擬似ソースのトランスレータでもあれば可能かも
しれませんが開発環境管轄なら再構築ですよね・・・。
WM_PAINT/OnDraw,なら移植調でできますが、コンテキスト処理となると
ハンドラルーチンを構築する必要ありますから・・・。
外部設計仕様から内部設計仕様は共通なんですよね?
WM_?? を1つずつメソッド作成して結合させるのが無難かと
思われます。私の知る限りでは・・・。
やはり再構築がよさそうですね。
横着して楽にできるのであればと思って質問させていただいたんですが、そんな都合よくいかないですよね。
ご回答ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- プリンタ・スキャナー Brother MFC-7460DNの一時停止解除について 1 2022/12/03 12:38
- プリンタ・スキャナー 封筒印刷 差出人印刷ずれる 4 2022/05/01 10:12
- ソフトウェア VisualStudio のデータブレークポイントを有効にする方法 1 2023/05/01 09:42
- プリンタ・スキャナー ブラザー プリンターMFC-J4720N 2 2022/07/17 20:10
- Windows 10 windowsの回復ドライブや復元ポイントを使用した場合の戻る位置を教えてください。 5 2023/08/19 14:52
- プリンタ・スキャナー BURATHER複合機・コントロールセンター4が外枠だけ表示 2 2022/05/26 11:16
- 家政学 希硫酸の取扱について 1 2023/04/30 16:05
- Windows 10 Windows10のノートPCで子供の利用を管理できますか? 5 2023/04/04 18:28
- プリンタ・スキャナー ブラザー複合機のトナー交換およびトナー残量の検知の仕組みを教えて下さい。 1 2022/07/09 12:28
- ソフトウェア パソコンの買い替え時、マイクロソフトでアカウントの変更(?)は? 2 2022/05/13 02:59
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
C++/STLの動作
-
wrl.hはどこで手に入れますか
-
なぜ、C++の標準ヘッダをインク...
-
ヘッダーファイルがインクルー...
-
gccでコンパイル時のエラー
-
STLのwstring型から BSTR型 へ...
-
snprintfが使用できない。
-
c++ ファイルからの複素数の読...
-
switch文のエラーについて
-
C++ 数値データファイルから2次...
-
VC++で文字列から任意の文字を...
-
opencvを使って画像比較
-
Pythonでのmmapの使い方
-
std::wstringのメモリリークに...
-
C++ 平均値、最大値と最小値の...
-
指定した文字を削除したい
-
_tcscat がうまくいきません(V...
-
コンパイルできません
-
このプログラミング誰か教えて...
-
VS2019でofstreamが未定義になる
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
なぜ、C++の標準ヘッダをインク...
-
switch文のエラーについて
-
VC++で文字列から任意の文字を...
-
構文エラーが出ているのですが...
-
gccでコンパイル時のエラー
-
空ENTERの判別
-
vectorのイテレータを大小比較...
-
JPEGやPNGが読めるLoadImage関数
-
C++で、テキストファイルを一行...
-
std::wstringのメモリリークに...
-
enumの値から定義名を文字列化...
-
CStringとString
-
#define中の#のエスケープ
-
std::map の const 修飾について
-
#include "fstream.h"
-
_tcscat がうまくいきません(V...
-
C言語のポインターで詰まっている
-
構造体配列のvectorへの変換と...
-
C++での <iostream.h>と<iostre...
-
ヘッダーファイルがインクルー...
おすすめ情報