dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

6年前にノートを購入しましたが最近、動作が不安定になってきました。
avastのフリーのウイルス対策ソフトを入れてますが診断後にメールソフトのアカウントでサーバーPOP3、SMTPが数字に変わっていたりフラッシュプレイヤーが削除されていたりなんかが何度かありました。
ウイルスには感染していないようです。
またデータ保護でのリカバリーに要する時間も初めは2時間以内で済んでいたのが最近は異常に長く4時間程度かかります。
発熱も結構あるようです。
あと1~2年もってほしいのですがいつハードディスクが壊れてしまうか、と思うと心配です。
原因として何処が考えられるでしょうか?。
また現状維持する為に必要な対策はないでしょうか?。
OSはMEです。
宜しくお願いします。

A 回答 (3件)

とりあえず必要なユーザーデータはCD-Rに定期的にコピるか、外付けHDDへ格納場所を変更しましょう。



ソフトはMeとXPもしくはVISTAでは互換の問題があるのでソフトを退避する必要はないです。

万一お使いのパソコンが壊れて修復不可能でも大切なデータだけ残しておけばソフトは何とでもなりますから。

パソコンのスキルが多少あるなら、上記の対応をしておいてからパソコンのリカバリを行ってはいかがですか。

これでMeとは言えリカバリすれば一旦はCドライブはメーカー出荷状態(一部ソフト除く)になりスッキリします。

パソコン自体がXpに適合している機種ならば製品版のWindwsXpのCD-ROMを購入してMe→Xpへ変更されてはいかがですか。

これについてご質問があれば別立てで質問をした方がよいでしょう。
その時にはメーカー、機種(詳しく)、メモリ量、HDD空き容量などを記述して下さい。
    • good
    • 0

旧世代のマシンには早く見切りをつけることです。


1-2年はムリ。
今からOS替えたり、旧世代の適合メモリを探してくることはトータルで見て無駄な努力です。
リカバリーの所要時間が長くなるのは危険な兆候かも。

動かなくなってから後継を探すと、余裕がなくて値段や性能をじっくり比べられずに高い買い物をしてしまいがちなので、いまから物色しておいたほうがいいでしょうね。
    • good
    • 0

>OSはMEです


まず不安定な原因の70%はこれでしょうね。
MEはサポートも終了しているようですし、やめておくべきです。
まだwindows2000のほうが速いでしょう。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!