
A 回答 (10件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.10
- 回答日時:
>>友人に依頼しFDを作成してもらってみますので、
>>再度来週トライしてみることになります。
作って貰う時にSYS.com?sys.exeかな?もコピーして貰って下さい。
それからコンソールログ(画面表示)はPauseキーで停止/再開が
出来ます。
No.9
- 回答日時:
作り直してもエラーが出るのでしょうか?その前提で98SEで作った
ものの内容を示します。
まず、config.syの内容を以下の通りにする。(コピーした方が楽です)
出来たらdisk1の保存
----------------この次の行から-----------------------
[menu]
menuitem=CD, Start computer with CD-ROM support.
menuitem=NOCD, Start computer without CD-ROM support.
menuitem=HELP, View the Help file.
menudefault=CD,30
menucolor=7,0
[CD]
device=himem.sys /testmem:off
device=oakcdrom.sys /D:mscd001
device=btdosm.sys
device=flashpt.sys
device=btcdrom.sys /D:mscd001
device=aspi2dos.sys
device=aspi8dos.sys
device=aspi4dos.sys
device=aspi8u2.sys
device=aspicd.sys /D:mscd001
[NOCD]
device=himem.sys /testmem:off
[HELP]
device=himem.sys /testmem:off
[COMMON]
files=10
buffers=10
dos=high,umb
stacks=9,256
DEVICEHigh=BILING.SYS
DEVICEHigh=JFONT.SYS /MSG=OFF
DEVICEHigh=JDISP.SYS /HS=LC
DEVICEHigh=JKEYB.SYS
devicehigh=ramdrive.sys /E 2048
lastdrive=z
----------------この上の行まで-----------------------
AUTOEXEC.BATは次の通り
出来たらdisk1と2両方に保存
----------------この次の行から-----------------------
@ECHO OFF
set EXPAND=YES
SET DIRCMD=/O:N
set LglDrv=27 * 26 Z 25 Y 24 X 23 W 22 V 21 U 20 T 19 S 18 R 17 Q 16 P 15
set LglDrv=%LglDrv% O 14 N 13 M 12 L 11 K 10 J 9 I 8 H 7 G 6 F 5 E 4 D 3 C
cls
call setramd.bat %LglDrv%
set temp=c:\
set tmp=c:\
path=%RAMD%:\;a:\;%CDROM%:\
copy command.com %RAMD%:\ > NUL
set comspec=%RAMD%:\command.com
copy extract.exe %RAMD%:\ > NUL
copy readme.txt %RAMD%:\ > NUL
:ERROR
IF EXIST ebd.cab GOTO EXT
echo Windows 98 起動ディスク 2 を挿入してください。
echo.
pause
GOTO ERROR
:EXT
%RAMD%:\extract /y /e /l %RAMD%: ebd.cab > NUL
echo 診断ツールが %RAMD% ドライブに読み込まれました。
echo.
IF "%config%"=="NOCD" GOTO QUIT
IF "%config%"=="HELP" GOTO HELP
LH %ramd%:\MSCDEX.EXE /D:mscd001 /L:%CDROM%
echo.
GOTO QUIT
:HELP
cls
call help.bat
echo 再起動後に [スタートアップ] メニューが表示されます。
echo.
echo.
echo.
echo.
echo.
echo.
echo.
echo.
echo.
echo.
restart.com
GOTO QUIT
:QUIT
echo ヘルプを参照するには、HELP と入力してから Enter キーを押してください。
echo.
rem clean up environment variables
set CDROM=
set LglDrv=
----------------この上の行まで-----------------------
次にファイルの有無を確認します。
DISK1に無ければならないファイル
AUTOEXEC.BAT
CONFIG.SYS
SETRAMD.BAT
README.TXT
FINDRAMD.EXE
FIXIT.BAT
RAMDRIVE.SYS
ASPI4DOS.SYS
BTCDROM.SYS
ASPICD.SYS
BTDOSM.SYS
ASPI2DOS.SYS
ASPI8DOS.SYS
ASPI8U2.SYS
FLASHPT.SYS
EXTRACT.EXE
FDISK.EXE
BILING.SYS
JFONT.SYS
JDISP.SYS
JKEYB.SYS
JKEYBRD.SYS
ANK16.FNT
ANK19.FNT
KANJI16.FNT
COMMAND.COM
HIMEM.SYS
OAKCDROM.SYS
EBDUNDO.EXE
CHECKSR.BAT
HIBINV.EXE
EBD.CAB
DISK2に無ければならないファイル
AUTOEXEC.BAT
EBD.CAB
一つでもないファイルがあれば c:\windows\commandのフォルダーから
コピーして下さい。
この回答への補足
本当にありがとうございます。
実は何度やっても3つ見つけることができません。
EBDUNDO.EXE CHECKSR.BAT HIBINV.EXE
友人に依頼しFDを作成してもらってみますので、
再度来週トライしてみることになります。
お礼で詳細をお伝えしますので、どうか宜しくお願い致します。
No.8
- 回答日時:
私もXPのPCが起動出来ない上に、データ格納用など目的別に分けた
ドライブが1個に纏まりインストールするとデータを失う大ピンチに見舞われ
ました。顛末は次のURLにありますので興味が有りましたら一読あれ!
http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=319310
さて、苦労して書いて貰ったコンソールログですが、問題なのは
>>The follwing file is missing or corrupted:HIMEM.SYS
>>there is an error in your CONFIG.SYS file on line 9
>>The follwing file is missing or corrupted:OAKCDROM.SYS
>>there is an error in your CONFIG.SYS file on line 10
この部分です。HIMEM.SYS(簡単に言うと拡張メモリーサポートシステム)
と、OAKCDROM.SYS(CD-ROMのドライバー関係のシステムファイル)
が、CONFIG.SYSファイルの9,10行目で指定した場所にないと言う
エラーです。
それから、a:\>が出る前の2行もやばいね!CONFIG.SYSとAUTOEXEC.BAT
を編集出来ないのであれば、このFDはお陀仏さまです。HDDには関係
ありません。
でも、困っちゃうね!もう一度起動FDを別のPCで作れないかなぁ?
最悪 FDのフォーマットでSystemを転送するだけでも起動するんだけど
コマンドは Format a: /s
Explorerからならフォーマットのウィンドウの中にシステムを転送する
にチェックを入れればok
このFDは最終手段ですよ!起動してもPC-DOS(英語環境)なので
キーボードも「:」などは別のキーに割り当てられているなど試行錯誤が
必要です。
作れないなら、質問の別のPCに差し込むなんだけど、HDDは複数台
あっても構わないし、それぞれに基本区画が有ってもシステムが入って
いなければ問題ありません。しかし、起動しないからと言ってシステム
2つ一台に入れると思わぬ事が起きるんです。(経験者)
ありがとうございます。一応作りなおし再度やってみました。
しかし結果は
The fllowing file is missing or corrupted:HIMEM.SYS
There in an error in your CONFIG.SYS file on line 21
The fllowing file is missing or corrupted:JFONE.SYS
There in an error in your CONFIG.SYS file on line 32
JDSP.SYS was not installed.
JDISP: Font subsystem not found.
The fllowing file is missing or corrupted:JKEYB.SYS
There in an error in your CONFIG.SYS file on line 34
Micrisoft RAMDrive version 3.06 virtual disk C:
RAMdrive: Extended Memory Manager not present
warning; the high memory area (HMA( is not available.
Additional low memory (below 640K) will be used instead.
The fllowing file is missing or corrupted:COMMAND.SYS
Type the name of the Command Interpreter (e.g.,C:/WINDOWS/COMMAND.COM)
a>
で終わってしまいます。
a:\> ではなく a> だけしか出ません。
ちなみにこのFDは98SEのCDから作りました。
何かわかりましたら よろしく おねがい いたします。
No.7
- 回答日時:
遅くなりましたが解決しましたか?まだでしたら説明の手順を実行して見て下さい。
>>RPL-ROM-FFC: 20 DISK BOOT FAILURE, INSERT SYSTEM DISK AND PRESS ENTER
質問にも有る通りシステムファイルが壊れているのが原因です。
手元に起動用のFDはありますか?無いのでしたらもう一台のPCから作って下さい。
方法:コントロールパネル→アプリケーションの追加と削除→Windows→起動ディスクの作成?です。
FDが出来たらSYS.comを探してFDにコピーして下さい。(念の為なのでFDに入らなければパスしていいです)
問題のPCにFDを入れて電源を入れて下さい。
画面上に a:\> DOSのコマンドプロンプトですこれが表示されれば問題は
HDDの問題です。
コマンドプロンプトに dir c: と入れEnterキーを押して下さい。
この結果がエラーなくC;のルートにあるファイルやフォルダーが表示されればsysコマンドを実行します。
FDにコピー出来た場合は sys c: Enter です。
失敗した場合は 1) c: Enter 2) c:\> に変ったのを確認して下さい。
3) cd c:\windows\command Enter
4) c:\windows\command\>に続けて sys c: Enter
FDを取り出しPCをリセットして下さい。正常に起動出来れば
エクスプローラでデータが壊れて居ないか確認して終わりです
Dir c: コマンドでファイルやホルダーが表示されない場合はかなり
重傷です。データは諦めるないと・・・
このケースになったら再度質問して下さい。他に救済する方法が
あるとは思いますが・・・・
この回答への補足
こんばんわ 皆様ありがとうございます。忙しくなかなかPCに触れなかったりしていたのですが、それで暇を見つけがんばってました。
実は・・・起動ディスクを入れても「2枚目を入れて」みないたメッセージが出ず
The follwing file is missing or corrupted:HIMEM.SYS
there is an error in your CONFIG.SYS file on line 9
The follwing file is missing or corrupted:OAKCDROM.SYS
there is an error in your CONFIG.SYS file on line 10
AIC-6260/6360/6370 ASPI Manager for DOS
Version 3.68S
Cpyright 1990-1997 Adeptec, INC
AIC-78XX/AIC-75XX ASPI Manager for DOS
Version 1.32S
Cpyright 1994-1997 Adeptec, INC
PCI bus scan complete
AHA-1540/1542/1640 ASPI Manager for DOS
Version 3.36S
Cpyright 1990-1997 Adeptec, INC
AIC-7890/91 ASPI Manager for DOS
Version 1.00S
Cpyright 1994-1997 Adeptec, INC
The follwing file is missing or corrupted:HIMEM.SYS
there is an error in your CONFIG.SYS file on line
まだまだ続くのですが、(その全てを書き写そうとしてたため遅くなりました・・・しかしこの辺で一度コメントを入れなくては申訳が立たず途中までですが一応お伝えします。)このようなメッセージが出て
最後に
The following file is missing or corrupted: COMMAND.COM
Type the name of the Command Interpreter (e.g.,\WINDOWS\COMMAND.COM)
A>
が出て終わってしまいます。
もしかして・・・ご臨終でしょうか・・・・・???
No.6
- 回答日時:
修復インストール(上書き)を実行してください。
データの退避後OSの調子が悪い場合はリカバリーしてください。
HDDが物理的に破損していればこれも不可能です。
http://www.okweb.ne.jp/kotaeru.php3?q=247453
質問や解らない事があれば遠慮なくしてください。
PS
他のPCでデータを吸い出す事も可能です。
HDDのジャンパーピンの設定が現在マスターになっていますのでスレーブに設定しなおす事を忘れないでください。
参考URL:http://www.okweb.ne.jp/kotaeru.php3?q=247453
No.5
- 回答日時:
#1の方への補足内容にあるメッセージ(Press [Home] key to boot from local disk)には従ってみましたか?
それでも駄目だとすると、他のシステムに接続してデータを吸い出すのも難しいかもしれません
起動ディスクでMS-DOSを起動し、問題のドライブが認識できるかどうか確認してみてください
認識できないようならまずアウトです
認識できるようなら
scandisk c: /autofix
コマンドを実行し、起動ディスクを抜いて再起動してみてください
変化が無いようなら、再度MS-DOSを起動し、
fdisk /mbr
sys c:
を実行してみてください
No.4
- 回答日時:
通常のPCでは内蔵ドライブとして最大4個の装備が装着可能です。
(内蔵装備:CD/DVD等の入出力装置、内蔵HDD等)
※PCが小さなサイズの場合、接続数に制約がある場合があるので注意なので、
HDDが大丈夫なら他PCでも情報を読み出す事が可能となります。
ケースが空くなら見てみましょう...通常フラットケーブル(平たいケーブル)があり、
未接続のコネクタがあると思います。
質問レベルから質問者のPCなら1コネクタ程度は空いていると思いますが...如何でしょう?
(質問内容を知っていたら使おうとして調べると思ったので...失礼でしたね)
ですがWin98SEではWinNT、Win2000、WinXPで採用している
「NTFS方式」のフォーマットは認識できないので、この形式のHDDは例外となります。
危険な匂いがします...何をしようとしていますか?
ありがとうございます。
省スペースタイプなので空きがありません。
ところで危険とは????
予断ですが、「邪魔だ!」と言う理由で家族に「ノート以外は絶対に買ってはいけない!」と言われておりますので、可能であるなら遠方にある98年のマシンを宅配で送ってもらおうと考えております。
No.1
- 回答日時:
>>違うPCを立ち上げ突き刺したHDDのデータを引っ張り出すってこと
HDDが壊れていなければ可能です。逆に言えば、そこまでしなくても
OSのリカバリーをした方が簡単だと・・・・
方法は詳細がないので・・・・
この回答への補足
ありがとうございます。
大切なデータが入っているので通常のリカバリーをできずにいるのですが、それを消さずにリカバリー方法ってどうするのでしょうか??
ちなみに電源を入れると
プリーズ <ホーム> キー トゥー ブート フロム ローカル ディスク
(すみません。あっと言う間に消えるのでスペルを覚えられなくてカナです。)
と出ます。
更に放置しておくと、
RPL-ROM-FFC: 20 DISK BOOT FAILURE, INSERT SYSTEM DISK AND PRESS ENTER
が出てそれ以上動きません。
それ以上何をご説明すれば宜しいでしょうか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- ノートパソコン 8年前購入したDELLのPCに使えていた外付けHDDが、同じ年代に製造したと思われる富士通のPCで読 3 2022/07/24 23:18
- Windows 10 システムがHDDに勝手にアクセスしないようにするには 1 2022/06/12 14:22
- Windows 8 カスペルスキー削除後の外付HDD不具合 3 2023/03/06 06:41
- その他(IT・Webサービス) ランサムウエアに汚染されたかもしれない外付けHDDのファイル復旧方法 3 2023/02/04 01:23
- その他(パソコン・周辺機器) SSD換装 4 2022/10/23 23:54
- ドライブ・ストレージ SSDを追加したら昔のHDDがおかしくなった 4 2023/03/23 13:25
- その他(ブラウザ) IE・edgeで日増しに観られるサイトが減ってくる。 1 2022/10/04 22:40
- ノートパソコン Note Posocon の記録媒体の取替方についての質問です。今現在、SSD-500GB、memo 7 2023/07/31 00:32
- ドライブ・ストレージ PCがぶっ壊れた 3 2022/10/26 19:49
- Google Drive googleフォトの写真を外付けHDDに保存する方法について。 4 2022/09/21 23:36
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
roxioで「ドライブが検出出来ま...
-
ハードディスクのフォーマット...
-
古いノートパソコンにOSを入れ...
-
WindowsXPプリインストールのPC...
-
起動ディスクの作成方法
-
win10 C:\\Windows\\System32\\...
-
hpのTC1000でリカバリーが...
-
SafeモードでExplore.Exeの読み...
-
起動diskでcd-romが読めない。
-
パソコンが起動してもbrowseui....
-
MS-DOSをHDDにインストールした...
-
HDDでCDのISOイメージをブート...
-
win7が起動しなくなりました。 ...
-
Dからディスクへのコピー。
-
古いノートPCでのOSについて
-
再インストール
-
起動しなくなってしまいました…
-
CDドライブが使いたいのですが...
-
外付けFDDの増設法は?
-
外付けCD-ROMからの起動ディスク
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
レジストリの変更
-
MS-DOSをHDDにインストールした...
-
フォルダを仮想ドライブ化した...
-
roxioで「ドライブが検出出来ま...
-
起動diskでcd-romが読めない。
-
vmm32.vxdが無いと表示される。
-
win10 C:\\Windows\\System32\\...
-
WIN95のsetupがうまくいきま...
-
win98の起動ディスクでwin95を...
-
PC-98でCDドライブは使用...
-
WIN95起動途中で止まって...
-
「コンピュータ ディスク ハー...
-
デュアルブート解消したい
-
Win95がセーフモードでしか起動...
-
mscdex.exeの入手方法を教えて
-
インストール時にOEMCD001がみ...
-
Win98SEインストールでCAB ファ...
-
HDDでCDのISOイメージをブート...
-
DVD/CD-Rドライブのドライバを...
-
XPが起動しなくなりました。
おすすめ情報