
こんばんわ
1歳10ヶ月になったばかりの息子ですが、言葉が遅いのがちょっと気になってます。
同月齢の子は「ママ、パパ」は当然言うのですが、うちの子はそれはまだ。言えるのは「パンパン」→「パン」や、「バ~」→「バス」、「イ~」→「イスト(車)」など自分の好きな物の頭文字程度。
自我はかなりあるしこちらの話しかける内容はかなり理解している様子で「あれ持ってきて」「○○食べる?」などほとんどわかってるようで、一見問題はなさそうなのですが、ただ言葉を発するのがまだなだけなのでしょうか。
「ママ」は私が実母を「ママ」と呼ぶので」混同している可能性ありです(日中は大体一緒なので)。
早く「ママ」って聞きたいのですが・・・。
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
こちらの言うことが理解できていれば、何の心配もありませんよ。
我が家の長男なんて単語を発したのが2歳、センテンスらしきことを言ったのは3歳でしたから。話し始めたら、いわゆる赤ちゃん言葉は使わずにいきなり普通に話したのでビックリしました。
私の反省点は親が先取りしすぎて、言わないほうがいいかな?・・ということです。
>こちらの言うことが理解できていれば、何の心配もありませんよ。
心強いお言葉、嬉しく受け止めます。
いろいろ喋り捲っってるわりには(おそらくおしゃべりな子)まだちゃんとした言葉になってないので気になってるんです。
いきなり普通語、すごいですねー。
先取り、、大いにしてる気がします。
気長に待つよう頑張ります!
ありがとうございました!

No.7
- 回答日時:
子どもの発達検査をしていました。
1歳半健診では何も言われませんでしたか?
1歳半では3語ことばが出ていれば問題ありません。
質問者さんのお子さんは3語出てますし、言うことも理解しているようなので問題ないと思いますよ。
焦らず、普通に接して行けばよいと思います。
お風呂入るときに「手を洗いまーす」「足を洗いまーす」など、声かけしながら洗ってあげると身体の部分はよく覚えるそうです。1歳半で「わき!」と言ってた子もいました。
検査というと抵抗を示すお母さんがよくいらっしゃいますが、できるできないだけではなく、その他の様子も見ていますし、家での様子もおうかがいしますし、気になるようなら身構えずに受けてください。
検査がゴールではありません。
検査で出た結果から、その子をもっと伸ばすためにどういうことをしたらいいかを考えるひとつの資料に過ぎませんので。
1歳半検診の時は、希望者のみ心理の相談ができたのですが、
すごーく待たされたのと、他の検査で大泣きしていた状態だったのでいざ心理の担当者の方とお話をする段階では泣き止まずとてもテストはできませんでした。
今回は無理ですが是非予約を取って診せに来てくださいという事を仰って頂いたのですが、どうもその方がちょっと失礼な感じだったのでわざわざ予約を取って行く気がせず今に至ります。
私の言う事をよく理解しているのと、普段の生活を見ているととても何か問題があるようには見えないのですが言葉を発するツボがわからない感じに見えるのです。言葉の頭文字から次の文字に繋げるのがまだわからないという感じとでも言うのでしょうか、、。
アドバイスありがとうございます。
もう暫くこのまま見守りたいと思います。

No.6
- 回答日時:
こんばんは。
うちも1歳10ヶ月の男の子です。
全然っしゃべりません^^
「ママ」だけは1歳を迎える前から言い出しましたがパパは言えないし、好きなものの頭文字さえ言えません。
(ちなみにジジもババもパパも全員ママです☆)
「食べる?」とか「持ってきて」は理解していますが
「パパって言ってごらん」と言っても さっぱり^^:旦那は子供がお腹に居る時から「この声パパだよー。覚えてね」ってうるさいくらい言い聞かせていたのにこの結果なのでとてもショックを受けています。
でも3歳位から急にしゃべりだす子も沢山居るそうですし、
一度話し出したらその後ずっとおしゃべりしっ放しなんだろうから
今のうちに宇宙語を楽しむのも良いな なんて思ってます。
きっと感動ですよね。お互い楽しみですねー。
こんばんわ!
同じ月齢のお子さんで同じ様な感じのお子さんがいて感動!というか心底ホッとしてます(本当、周りにいないんですよぉ、、)
3歳、、なんて遠いけど、遠ければ遠いほど嬉しさもひとしおなんでしょうねー^^
同じ様なお母さんのコメント、嬉しく思います。
楽しみに待つぞーと心強くなりました。宇宙語、つい最近までは楽しく聞いてたのですが最近は少し焦っていた気がします。もっと楽しむ余裕を持ちますね。
本当、ありがとうございました!
No.5
- 回答日時:
話の内容は理解できるということですので、
イエスかノーか、あるいは首を縦に振るか横に振るかだけで済むような問いかけは、
できるだけしないように心がけてみてはいかがでしょう。
たとえば、
「○○食べる?」ではなく、「何が食べたい?」と聞くとか。
あと、表現力を養うために私がよくやったのは、
たとえば、雨が降っているとか、お風呂のお湯を入れているとか、物が突然落ちたとか、
そういうときに、
「雨が降ってるね。どんな音してるかな?」とか尋ねて、
擬音語を子供に言わせることでした。
「ざあざあ」とか「じょぼじょぼ」とか「どさっ」とか、
本当にそれらしい音声を発したときには、「ほんとだね」と思い切り共感する。
子供も喜んでくれましたし、子育ても楽しくなりましたよ。
>イエスかノーか、あるいは首を縦に振るか横に振るかだけで済むような問いかけは、
できるだけしないように心がけてみてはいかがでしょう。
なるほど、と思いました。
これから少しずつ相手から引き出せる様な質問に移行するよう気をつけてみます。
アドバイスありがとうございました!頑張ってみます。
No.4
- 回答日時:
まあとにかく慌てないことです。
うちの子も現在2歳5ヶ月ですが、やっと会話らしい言葉が出てきたくらいです。しかも『それちょうだい』って言うと『パパいや!あっち行って!』なんて嬉しくもない会話ですけどね。
それにうちもパパが先でなぜかママが『ジイチャン』『バアチャン』より遅くて妻はひどく落ち込んでました(笑)で一番好きなのはどこの子でも結局ママですから一度『ママ』を言い出すとうるさいくらいに連呼してますよ。
3歳くらいまでにそこそこ喋れるようになれば良いと思ってますので2歳前なら全くあせる必要は無いと思いますよ!
そうなのですね。
「あっち行って」などという立派な文を彼が言うというのがまだ想像できないくらいですが、あせらないで気長に待ってみます。
心強いアドバイスをありがとうございました!
No.2
- 回答日時:
私も三人の子を持つ親ですが、二人目の子がとても言葉が遅く心配になりいろいろな所に相談に行きました。
ある所では自閉症かも知れないので今のうちに「青い鳥学園」に行ってきたほうがよいとまで言われ、心を痛めました。しかし、3歳を過ぎたあたりから「言葉の爆発期」に入り、親のしゃべる間が無い程でした。専門家ではないので何とも言いがたいですが、「バンバン」や「イ~」など発声しているので心配ないと思いますよ。お母さんの不安は子供に伝わりやすいので、いろいろな物を見せ興味を持たせて見たらいかがでしょうか?お母さん子育て頑張って下さい!
そうなんですね。
3人育ててらっしゃってもそれぞれ違うのですねー。。
わかっているつもりなのですが、日々彼と向き合っているのでついつい「まだなのかな?」と不安になってしまうのです。
アドバイスありがとうございます!
仰るとおりいろいろな物を見せてもっと好奇心を引き出そうと思います。
No.1
- 回答日時:
>ただ言葉を発するのがまだなだけなのでしょうか。
多分そうだと思います。
うちの幼稚園に通う息子は二歳半過ぎまで
単語が何一つ出てきませんでした。正直焦りましたが、
しゃべる様にうなってからは、少し黙れ!
と言いたいくらい、一日中しゃべってます。
三年後くらいにはしゃべっているだろう、
程度に構えていた方が良いですよ。
気になるようでしたら、検査も有るようですが
我が子の成長を他の子と比べても意味がありませんよ。
アドバイスありがとうございます。
>うちの幼稚園に通う息子は二歳半過ぎまで
単語が何一つ出てきませんでした。
付き合いが狭く、同じ友達とばかり接してるせいか周りに同じ様な子がいないので同じ様なお子さんがいてちゃんと話せるように成長したと聞けて安心しました。
どうも、検査というのは抵抗がありもう少し待ってみよう、、という風に思ってるんです。
焦らずに待ってみますね!
ありがとうございました!
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
肯定の頷きが少ないと発達障害...
-
1歳9ヶ月の娘が自閉症ではない...
-
ご主人を亡くされたママ友。何...
-
ほぼ母音だけで話す2歳児
-
生後三ヶ月、寝ながら暴れる
-
5ヶ月 呼びかけに全く反応しない
-
しまじろうなどの通信教材を使...
-
2歳になる男児の母です。車や...
-
発達障害の兆候でしょうか。
-
1歳6ヶ月一人で立ち&歩けません
-
乳幼児で、単語は10〜20個くら...
-
1歳3カ月 息子 キーキー言う
-
幼児の自傷行為の対処方法を教えて
-
一歳半の娘の発達についてです
-
言葉が遅く、二歳前後で歩いた...
-
1〜2歳くらいの乳幼児健診にあ...
-
2歳10ヶ月男の子。同じ月齢の方...
-
小5息子がお財布を無くしました...
-
発語とは?? 1歳9ヶ月の息子の...
-
デビ(でこっぱち)にコケ(扱...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
2歳になる男児の母です。車や...
-
タオルを噛む癖をやめさせたい...
-
ご主人を亡くされたママ友。何...
-
3歳半ですがお絵かきで顔が描け...
-
「うん」「うううん」と言えな...
-
1歳8ヶ月の子供がパパやママな...
-
「何歳?」と聞かれて、いつ頃...
-
肯定の頷きが少ないと発達障害...
-
同じ言葉を繰り返します
-
2歳10ヶ月男の子。同じ月齢の方...
-
ほぼ母音だけで話す2歳児
-
息子もうすぐ1歳半が、多動症...
-
【幼児語】車はぶーぶー。では...
-
2歳半、自閉傾向、女の子。
-
「ちょうだい」はどうやって教...
-
生後11か月、発達障害の兆候?
-
言葉が遅く、二歳前後で歩いた...
-
一歳児、言葉が出ては消える。
-
2歳児 肯定の頷きについて教え...
-
女の子に対し、女性器の呼び方...
おすすめ情報