dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

以前から感じていましたが、夫は沸点が低い方かもしれません。
とにかく、自分が気に入らないと、大声で言い返す、話し合おうとしてもとりあわず、2-3日も口を利かない・・・ものすごい目つきでにらむなどの態度をとります。
一度怒ると、こちらが(悪くなくても)謝っても、相当時間がたたないと機嫌を直してくれません。
ひとつの例ですが・・・
先日、一緒に犬の散歩にでかけていたところ、後からほかの犬がうちの犬に向かって走ってきました。まだ、子犬のようではしゃいでいるという様子。で、うちの犬にジャンプしてきたので、夫が自分の足でその犬をけり払いながら、「どけーっ」と大声でどなったのです。
飼い主はあとからきて、びっくりしてこちらをふりむきました。それをみて、双方が険悪な雰囲気になるのを恐れた私が、夫の右ひじをやめたほうがいいよという意味でトンと軽くたたいたら・・・・
夫は、烈火のごとく怒り出し、「おまえはいつも、ほかの人の味方だ」「俺を全然、優先して考えていない」と言い出し、散歩もそこそこに家へ帰ってしまいました。
それ以来、2日間、機嫌の悪いままです。
私がやはり、悪いですか?
夫婦喧嘩は犬も食わないといいますが・・・・。

夫をやはり、尊重していないでしょうか?
どなたか、アドバイスください。お願いします。

A 回答 (17件中1~10件)

きっと、旦那さんは、沸点が低いというより、腹が立つポイントが質問者さんとは全く違うんだと思います。


だから、質問者さんからみたら、なんでそんなに怒ってるのかわからない。
でも、旦那さんにはそれなりに怒る理由がちゃんとある。
そこに気がつかない質問者さんを見ていると余計イライラしてしまう。
何が悪いのか理解もせずに、とりあず謝っとけ、という態度で中途半端な「ごめんなさい」を言われるからそれでいいとは思えない。
だから機嫌が治るまでというか、質問者さんの無理解に対して「あきらめる」までに時間がかかる。
そして、何が怒る理由か理解していないものだから、またすぐに似たようなパターンの喧嘩を繰り返してしまう・・・
そういう悪循環に陥っていると思います。

例えば、犬の件。私は同じ状況になったら、「飼い犬なのに、うちの犬に飛びついて来られるような散歩のさせかたをしている」ことに非常に腹が立ちます。いくら子犬とはいえ、放し飼いや紐をつけない散歩はしてはいけません。どこに犬アレルギーの人がいるか、どこにものすごく犬を怖がってしまう子供がいるか、わからないのですから。紐や鎖で犬が勝手な行動をできないようにするのは、犬を飼う上での最低限のマナーだと私は考えます。
かわいい子犬だから、飛びかかってもいいなんて全く思わないのです。ですから、子犬のようではしゃいでいるという様子であっても、飼い犬がそんなふうに寄ってきたら、犬に対しても飼い主に対しても大変腹立たしい気持ちになります。自分勝手に過ぎるからです。「子犬はかわいいんだから勝手にとびかかっても許される」と思いこんで自分の価値観を一方的にこちらに押しつけるその態度が許せないからです。文句の一つ二つも言ってやりたくなります。「どけーっ」と大声でどなるぐらいはするでしょう。
そこで、夫婦であるあなたから明らかに咎めるような態度を取られたら、悲しい気持ちになるでしょうね。
あなたから見たら、旦那さんが「大人げない」ということなんでしょうし、それは全くわからないわけではありませんが、私が旦那さんなら、腹が立ったり悲しい気持ちにはなりますよ。
そしてその後の2日間、旦那さんに対して「早く機嫌を治して欲しい」とは思っていても、自分が悪いとは全く思っていない様子の質問者さんの姿をずっとみていて、そもそもなんで怒ってるのか全く理解できていない質問者さんをみていて、さて、腹立ちがすぐに落ち着くでしょうか。

まぁ以上は「私(既婚♂)なら」という話ですから、質問者さんの旦那さんは全く違う理由で怒っているのかもしれませんが。
尊重しようとするとか、機嫌を伺おうとするんじゃなくて、旦那さんが一体何に対して怒っているのか、そこをしっかりと考えてくみ取る努力をすることが大切なんじゃないかなぁ、と感じました。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

夫の側からの物事の見え方が、はじめてくっきりしたように感じました。
確かに、回答者さんのおっしゃるとおりです。夫は、私を見るとイライラするらしい・・・。そして、私たちのこの頃は悪循環にはまっています。
夫には怒る理由がある・・・腹が立ったり、悲しい気持ちでいる・・・という夫の立場の意見を伺い、うれしいと言ったら変ですが、なにか肩の荷が下りたような気がします。そうだったのか・・という気持ちでしょうか。
なぜ、回答者さんがこのように夫の代弁ができるのか・・。
ああ、夫が回答者さんのようにひとつひとつ冷静に説明してくれれば・・と思うのは、甘えでしょうか・・。
私は、夫にきちんとむきあっていなかったと指摘されたようで、何度も回答を読み返しました。
回答をありがとうございます。

お礼日時:2007/06/20 17:23

わたしなら、いくら子犬でも自分の犬に飛びかかってきたら、ビックリしてしまいます。

自分の犬を抱え上げ、もし危害を加えそうなら足も出てしまうかもしれません。
そして、その子犬の飼い主さんがノーリードで散歩していたのなら「自業自得だ」と感じます。
旦那さんも、もしかしたら飼い犬が襲われるかも、とビックリしたのかもしれません。

いい大人なんですから、そこで言い争いにならないよう、質問者さんがヒジでトンとしたのは正解だと思います。その件に関しては、あなたは悪くないです。

いつも旦那さんの機嫌をとることはないですが、旦那さんの言い分を全て否定するのでなく、認めてあげるとご機嫌も治るかなと思います。その上で、冷静に話し合えそうなら、あなたの気持ちも伝えるというのはどうでしょうか?
    • good
    • 1
この回答へのお礼

気持ちのやさしい回答をありがとうございます。
私もいつも夫の機嫌をとっているわけではないです。
ただ、あまりにも急にドカンと怒られると、正直、何がまずいのかわからず、ますます脱力感に包まれます。
夫を認めてあげること・・・私に欠けていたことでしょうか。

お礼日時:2007/06/20 17:47

あなたは悪くありません。


ご主人の沸点が低いのは、やはり自己中心性が強く、世の中は自分中心に回っていると錯覚しているからですね。夫婦は補い合いながら、社会によりよく接していくのが本当であって、このような突発的な「事件」が起こった時は、身内よりも先ず先方に失礼がなかったかを気遣うのが先だと思いますが、それさえも「おまえはいつも、ほかの人の味方だ」と捉えるというのは何かいわんや、だと思います。そもそも「俺を全然、優先して考えていない」とおっしゃいますが、ご主人はあなたをいつも優先して考えて下さいますか?このような男性は、妻は自分の身の回りの世話をし、自分を満足させる為の道具だと考えている節があります。基本的に妻を見下し、妻を一個の人間として認めようとしていませんから、ましてや妻にたいしてサービスをしようなんて考えはさらさらないと思います。いわゆるジェンダーバイアス(男女の性の誤った捉え方、偏見)があると考えられます。
このように、自己中心性とジェンダーバイアスが強いと、結果的に自分の考えだけを元に生活していくことになり、他者を受け入れたり共感することができません。いつも不安や不満を抱え、人の意見を容易に認めず、話を聞かず、何でも否定したがり、結果不機嫌な怒りっぽい性格になるのだと思います。

このような不機嫌な怒りのオーラは、家庭の体力を減退させます。妻は我慢したり、夫の機嫌を損ねまいと事前に気を遣ったり、言いたいことが言えなくなり、ストレスがたまり、生気や判断力が失われ、心身にも異常を来たしていきます。妻の行動を支配し、その心身をずたずたにするという意味で、これもDV(ドメスティック・バイオレンス)或いはモラハラの一種と言えます。

DVを治すのは容易でありませんが、下記のような専門家団体の力を借り、自分がパートナーに与えてしまったストレスにつきよく認識し、パートナーに謝罪し、行動を改めるという道筋で改善に至ることはできます。しかし、こうした自己中心性やDV的言動というのは一筋縄では治らず、一生課題として背負っていくことになると思います。

【加害者向け】
(1)Aware http://www.geocities.jp/www_aware_cn/
(2)メンズサポートルーム“気づき”  http://www.kiduki.org/

【被害者向け】
(1) 「全国共通DVホットライン」(0120-956-080,月~土の10:00~15:00) http://www.gender.go.jp/e-vaw/soudankikan/20.html
(2) 各地の女性センターなど、例えば、
  東京ウィメンズプラザhttp://www.tokyo-womens-plaza.metro.tokyo.jp/ind …
(3)レジリエンス http://www.resilience.jp/

又更に詳細は私が回答した以下の回答をご覧下さい。

≪怒りっぽい夫≫
すぐ怒り、口をきかなくなる夫についてhttp://oshiete1.goo.ne.jp/qa2756829.html
気性の荒い夫についてhttp://oshiete1.goo.ne.jp/qa2758987.html
理不尽な怒りをぶつける主人http://oshiete1.goo.ne.jp/qa2838012.html
ときどき怒る夫が怖いhttp://oshiete1.goo.ne.jp/qa2890720.html
気難しい父についてhttp://oshiete1.goo.ne.jp/qa2976731.html
年々父が気難しくなっていきます。http://oshiete1.goo.ne.jp/qa3028065.html

≪言葉の暴言・精神的な暴力≫
なぜか憂鬱です  http://oshiete1.goo.ne.jp/qa2679337.html
モラハラ夫との離婚の決断 http://oshiete1.goo.ne.jp/qa2713142.html
言葉の暴力 http://oshiete1.goo.ne.jp/qa2744809.html
こんな人はほっとくのが一番?http://oshiete1.goo.ne.jp/qa2771640.html
DV夫ともう一度やり直すべきでしょうか?http://oshiete1.goo.ne.jp/qa2817426.html
夫としょっちゅうけんかしてしまいます・・。http://oshiete1.goo.ne.jp/qa2765675.html

≪ジェンダー論≫
男性と女性の人生観・職業観http://oshiete1.goo.ne.jp/qa3057961.html
夫婦の考え方 http://oshiete1.goo.ne.jp/qa3058125.html
    • good
    • 1
この回答へのお礼

とても丁寧な回答をありがとうございました。
過去にも似た質問が多々あったのですね。読ませていただきます。
夫がDVと言われると非常にお答えするのが難しいのですが。
確かに、身体的暴力だけでなく、言葉の暴力で相手をねじこませるのは、DVですね。
夫から、喧嘩の際、「○○(私の実家の地名)に帰れ」と言われたことはありました。単に言葉のやりとりだったのでしょうが、とても傷つきました。
私は、絶対そのような言い方はしないのに、なぜ、この人はそんなことを言えるの?と思うことはあります。さびしいですね。

お礼日時:2007/06/20 17:43

うちの父親がそうでした。

家ではいつも父親の顔色を伺っていました。
もう還暦も過ぎ多少丸くなりましたが…。私(息子)の場合は機嫌が悪い時(お互いに、又はどちらかが)は顔を合せない。一度機嫌を損ねた事案を覚えていて二度と地雷を踏まない。これぐらいですかね。それはそれでお互いストレスが溜まりますが。ちなみに私たち夫婦は結婚して17年経ちますがほとんど喧嘩をしません。私の場合、父親が反面教師になっていますので。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

うーん、地雷を踏まない・・・これ、私も気をつけていますが、なにしろ、うちの場合、どこに地雷があるのかさっぱりわからないので、あまり役に立たない対処法でした。
結婚17年ほとんど喧嘩しないこと、すばらしいですね。
私も喧嘩したくないです。
前にも書きましたが、喧嘩してくよくよする時間、相手を嫌に思ったり、憎く感じる自分・・人生、短いからそんなことにエネルギー使いたくないなと思います。
回答をありがとうございました。

お礼日時:2007/06/20 17:27

質問者さまは、とっても優しく、おっとりタイプではないですか?



ご主人さまは間違いなく沸点が低いですよ。
また「この世であなたが一番♪」と思ってくれなければイヤな人なのでしょう。
質問者様が優しいことにアグラをかいているのではないでしょうか?

でも質問者様が悪いわけではないのに、何日も何日も機嫌悪く、家庭の空気が悪いなんて、時間の無駄ではないでしょうか?

機嫌が悪くなりやすい人っているんですよね。でもそれはなかなか直らないでしょう。そういう性分だから。

わたしなんか、そんな人と時間を共有して、悩んだりくよくよしたり、それ自体がとってもモッタイナイ!と思ってしまいます。

同じ悩むでも、もっと建設的なことで悩むほうが、自分の人生豊かになるのではないでしょうか?

ご主人様は、あなたの優しさがあって、そんな怒りっぽいのではないでしょうか?

夫婦って、この先何年も何十年も一緒の時間を過ごすのですよね。
毎日機嫌を伺って、いつキレるかハラハラして生きていくなんて・・・。
質問者様を大切に育てられたご両親が聞いたら、涙が出ちゃうと思います。

「せっかく縁あって結婚したのだから、わたしは二人で楽しく暮らしたい。そのための努力は惜しみません。
でもあなたの機嫌がいつ悪くなるか、ハラハラ暮らしているのでは、とても幸せになれると思わない。
これ以上あなたが些細なことで機嫌が悪くなるなら、この先一緒にはやっていけません。どうですか?」
と聞いてみたらいかがでしょう?

そういう旦那様に限って「うちの嫁が別れるなんてこと考えているワケないんだ」と思い込んでいる人が多いから、なにか気づいて変わるかもしれませんよ。

結婚は一人の忍耐の上に幸せは訪れないと思います。二人の努力がなければ夫婦なんてすぐ壊れてしまうと思います。

質問者様は幸せになるために結婚されたのでしょ?
ハラハラビクビクしてたら、絶対にますます悪くなるし、病気になってしまいますよ。

意を決することで、なにかが変わるでしょう。変えなきゃいけません!と思います。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答をありがとうございます。
私も常々、喧嘩もたまにはいいのだけれど、険悪で暗い気持ちをひきずるのは、本当に時間の無駄、人生の無駄だなと思っていました。
私自身は自分をおっとり、優しいとは余り思っていないのですが、人から見るとまた違うでしょうから、なんともいえないところですね。
幸せになるためにある夫婦・・・いい言葉ですね。
自分がかわらなければ、なにも変わらないんですよね・・。
ありがとうございました。

お礼日時:2007/06/20 14:31

結婚暦11年、男性です。



気になるタイトルだったのでコメントさせていただきます。

ご主人の気持ちなんとなく分かります。失礼、私も似た性格で、一度喧嘩をしたらご主人より酷く2ヶ月は口を利きません。話を合わせるわけではありませんが、我が家も現在(一方的な)喧嘩真っ只中です。口を利かなくなってから既に2週間たちました。

原因は些細な場合もありますが、今回だけは許せない状態です。(私事ですいません)


私の場合、別宅(浮気相手)もなく、毎日いやいやながら自宅へ帰りますが、ご主人もちゃんと帰ってきますよね?であれば大丈夫であると思います。

ご主人の心境と一致するか分かりませんが、こういうとき私は、
・心の中は意外とスッキリしている。
・歩み寄りたいんだけどプライドが許さない。
・離婚したいとは更々考えていない。
というところでしょうか。あと、2002yamaarashiさんも書いていますが「私は、喧嘩は翌日に持ち越したくないというタイプです」というのがこれまた気に入らないのです。要は、簡単に気持ちを切り替えられないんですね。心の中はスッキリしているのに・・・。

やっぱり、夫婦であるという驕りがあるのかもしれません。世の中で唯一心を許せるのは妻ですからね。


で、まとまりませんが、
会話でも行動でもそうですが、そういう人は触れてはまずい部分(逆鱗に触れる部分)があると思います。些細なことなんです。本当に些細なんです。それを見つけてみてください。それに触れなければ喧嘩になることは少なくなると思います。もし、喧嘩をしてしまったら、少し時間をおいてやさしく接してみてください。

以上、喧嘩真っ只中の者からでした。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

喧嘩真っ最中の方からの具体的な回答をいただき、ありがとうございました。
回答者さんの心境を読ませていただき、夫もそうなのかもしれないと感じました。
私の「翌日に持ち越したくないというタイプ」・・夫も気に入らなさそうですね。
確かに、ふれてはいけない部分に接触しているのかなと思ったことはありました。
アドバイス、参考になりました。

お礼日時:2007/06/20 14:24

#2です。



お礼ありがとうございました。
またお気を悪くされたらすみませんでした。

書かれているお主人の内容がちょっと行き過ぎな行動に感じてしまい
モラルハラスメントを疑ってしまいました。
たいていの被害者の方は精神的暴力を受けながらも
自分が悪いのかも?と思ってしまうといいます。
奥様が常識では考えにくい行動をとられたご主人に対し
私が悪いのかもと思われている様子から
なんとなくその気配を感じてしまい書かせていただきました。

でもそういうことではなさそうなので安心いたしました。

御不快な気持ちにさせてしまいましてすみませんでした。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

再度の回答をありがとうございます。
決して気分を害したりしておりませんので、ご心配なく・・。
DV、もしくはモラルハラスメントについては聞いたことがあります。
夫がそうなのかと問われると、非常にお答えするのがむずかしいと
言わざるをえません。

お礼日時:2007/06/20 14:19

すいません。


笑いそうになりました。
深刻なんですよね。

質問の件ですが
>夫をやはり、尊重していないでしょうか?
別にそうは見えないですよ。
夫がケンカしそうになると妻は大抵止めます。
そういう意味ではむしろ立派に役目を果たしてると思います。

子犬が噛み付くとか、盛ってると誤解したんじゃないですか?
まぁ普通に考えればありえないですけどね。
あるいは子犬相手に虚勢を張ってみたとか・・・。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

すみません。笑ってしまうほど情けない話ですよね・・・きっと。
犬が噛み付くと思ったのかな・・・。
そう感じられたら、その場がもっと違った展開になったのかもと思いました。
回答をありがとうございます。

お礼日時:2007/06/19 17:36

30代前半男性です。



僕も正直に言うとどちらかと言うと「短気」な方です。
結婚5年目ですが妻とはしょっちゅう喧嘩していました。

多分、ご主人さんは怒ってもあなたがご機嫌を取ってくれるのですぐに怒り出すような気がします。
何というか…、
あなたが優しすぎるからかなとも思います。もちろんそれだけではないかもしれません、
相当に短気なのか、
ストレスが溜まってるのか、
とてもプライドが高いのか、
あなたの気を使う一言に甘ったれているのか…。
理由は総合的に言えばご主人さんはそういう人格の持ち主だからです。


多分ですが、あなたが下手に出て謝るのが、ご主人さんのわがままのはけ口になっているような気がしてなりません。

しかし、このままではあなたが疲れますよね。

僕の意見は、
お互いに占い師とか一度相談にいかれてみてはいかがですか?
このご様子だと多分、誰の意見も聞けないでしょうから、
ご主人さんが落ち着いたときにでも「相性でも見てもらおう」と軽く誘い、
自分達の欠点も教えてもらう事です。

ご自身の欠点は自分で直さないと本当に直りませんよ。

僕も他人から(占い師)に言われるまで気が付きませんでした。
ちなみに僕は怒りっぽかったけど、占い師に指摘されて、こう言われました。
「カチンとくる一言を言われても、一呼吸おきなさい」
「常に短気な性格だと意識していなさい」
と言われました。
それ以来ほとんど僕が怒り出す事がなくなりました(でもたまにはあるけどね)
意外とあかの他人に言われたらすんなり聞ける事もあるんです。

僕の経験も交えて回答しましたが、
「自分は短気である」とご主人さんに気づかして直すようにしてみたらよいと思います。
間違ってもあなたが「短気だから直してよ」は駄目ですよ。

参考になるか分かりませんが、僕の短気が直っているので回答してみました。頑張ってくださいね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

短気、ストレスがたまっている、プライドが高い・・どれも当てはまるように思いました。
謝ったらだめですか?
私も、何でもかんでも謝るのは嫌ですが。事態を早く収めるには、それが近道かなと思っていました。
占い師・・・うーん、おもしろいアイディアですね。
夫は、多分、まったく聞く耳を持たないとは思いますけれども。
回答者さんは、素直な優しい方ですね。すんなりと人の話を聞けたってすばらしいです。
回答をありがとうございました。

お礼日時:2007/06/19 17:33

読んでいて切なくなりました。


あなたのご主人の話を読んで、私の父と母を思い浮かべてしまいました。
情けないけど、私の父にとても似たところがあります。

母はいつも父の機嫌・顔色を見てビクビクしながら行動していました。
子供心に、こんなお父さんイヤだっていつも思っていましたが
結局今でも両親は夫婦としてくらしていて、私は母の今も変わらぬ
ビクビクぶりに気の毒な気持ちになることがあります。

子供の頃、母が一人で泣いていて、どうしたのと聞いても
何があったのかわからないけど突然お父さんが不機嫌になり
口もきかないという事もありました。

父が定年した今、多少は丸くなったのでしょうが 毎日ずっと
父が家にいるので、母は父が不機嫌だと針のムシロに座っているようだと
言っています。

子供の頃から見ていて、大人になった今でも
私は父が一方的に悪いのがほとんどだと思っています。
父も、母には怒っても大丈夫、ぶつけても大丈夫という
安心感(そんなの持ってもらいたくないけど)があるように思います。

お前が悪い・・うんぬんも、一方的に父の尺度で母が悪い事に
なっているだけのように思えます。

母には一度自分の思う通り言い返しなさい、そんな事で怒られるの
おかしいと言って泣きながら怒ってみなさいと言った事もありますが。

なぜそれでも一緒にいるのだと聞いた時は、お父さんは悪い所はこうだけど
いいところもあるのだと、良い所をかなり認めているようでした。

犬も食わないかわかりませんが・・
あなたがご主人を尊重していないということは絶対にないと思います
ご主人(もしくは私の父)が そういう人なんだとしか言えません。
母を見ていた事で、あなたの気苦労も目に浮かぶような気がしました・・。
それでも別に離婚を考えたりというわけではないのでしたら
きっとご主人様にもたくさんいい所があるんですよね!

腫れ物に触るようにするより、色々言われて喧嘩ごしになっても
すぐ忘れて何もなかったようにしているのがいいかもしれませんね。
性格はなかなか変わらないし治らないものだと思いますが・・

横道にそれたようなお話でごめんなさい。
あなたは悪くないですよ。ご主人がわがままだと思います・・。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

気持ちのやさしい回答をありがとうございます。
確かに、夫と結婚するまで、私は人に対して心底怒ったりすることがなかったように思います。
夫との喧嘩で、自分にも怒鳴ることができるんだと、しみじみ感心しましたから。

夫の良いところ・・たしかにいくつもありますが、
ちょっとかすんで見えなくなってきているのかもしれないです。

お礼日時:2007/06/19 17:27

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!