
No.6ベストアンサー
- 回答日時:
大和言葉の「こゑ」は
1.人や動物が発する音
2.物の音
3.発音、ことば[訛りなどについていう]
4.漢字の音(おん)
5.アクセント
の用法があります。ご質問の場合は2に相当しますが、これは漢字「声(セイ・ショウ)」の用法をうけたもので、平安時代以降によく使われるようになります。
漢字の「声」には、「人の発する声」・「動物の鳴き声」の意味と同時に、「物の発するひびき」の意味があります。声の基本字である「聲」の成り立ちがすでに、古代の楽器「殸(ケイ)」に耳を組み合わせた文字です。殸は金属製の楽器でたたくと高い音を発する。それが耳に聞こえるところから聲(声)という字が生まれました。
そのような意味がある「声」が日本では「こゑ」と訓じられ、こゑにも「物の発するひびき」・「物の音」という意味が派生的に生まれました。
「鐘の声」という表現は、日本と大陸の言語文化が融合した表現ともいえるでしょうね。
参照
『古語辞典』項目「こゑ」(岩波書店)
『大漢語林』項目「声・聲」(大修舘書店)
No.4
- 回答日時:
「聲」(声の旧字・正字)は、人間の話す「こえ」だけを意味するものではなく、「耳で聞く音」を意味します。
「物の音で、人間に何かを感じさせるもの」(新明解国語辞典)も「声」です。別に、鐘の擬人化と考える必要はありません。
No.3
- 回答日時:
「鐘の声」は、仏典などには多く見られる表現です。
その場合、人間や動物の声とは全く関係がなく、単に「音」という意味です。
『広辞苑』には、「声」の意味として、
こえ【声】
1.人や動物が発声器官から出す音。音声。
(2.は略)
3.物の振動から発する音。ひびき。「鐘の―」「白波の―」
(以下略)
とあり、「鐘の声」の「声」は、この3.の意味に当たります。
漢和辞典を引いていただいても、「声」には
「おと」「ひびき」という意味があると思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
電球がつくのは「点灯」,ブザ...
-
音の合成について教えて下さい...
-
クラリネットで「ド」のフラッ...
-
年月の読みかた
-
音に注目という言葉について…
-
卒業論文について 7~8分発表し...
-
「ちんちん」てなんですか?
-
寝るときの記号「Zzz・・・」っ...
-
「よおし」か「ようし」か? ...
-
ひらがな50音って
-
フルートの擬音を教えてください!
-
濁音、半濁音、拗音、促音、長...
-
「きく」の漢字変換
-
叫び声などのスペル
-
デシベル(db)を音量に変換した...
-
『ギリシャ』と『ギリシア』、...
-
通話で呼吸の音が目立つ理由っ...
-
成人の男の声と女の声は違いま...
-
「蝉しぐれ」って「降る」んで...
-
かんしゃく玉のしくみ
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
電球がつくのは「点灯」,ブザ...
-
卒業論文について 7~8分発表し...
-
年月の読みかた
-
濁音、半濁音、拗音、促音、長...
-
「よおし」か「ようし」か? ...
-
db(デシベル)とphon(ホン)...
-
「ちんちん」てなんですか?
-
50音図のなかで清音が一部ぬけ...
-
”きく”の使い方
-
ひらがな50音って
-
音に注目という言葉について…
-
寝るときの記号「Zzz・・・」っ...
-
自動車や自転車で大音量で音楽...
-
全盲(弱視?)の方が頭をゆら...
-
音の合成について教えて下さい...
-
二段活用の一段化がよく分かり...
-
『ギリシャ』と『ギリシア』、...
-
近所の人がモスキートトーンを...
-
童謡で短調の曲はどんなものが...
-
「清流」と「せせらぎ」について
おすすめ情報