dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

これらの言葉の使い分けを教えてください。

それとも『ギリシャ』=『ギリシア』、『ペルシャ』=『ペルシア』という考え方で同じ使い方でいいのでしょうか。

A 回答 (9件)

表記の揺れに関しては、どういう立場で考えるか・使うかによります。


現代の国名・地名としてはギリシャ、ペルシャのほうで、歴史的用語としてはギリシア、ペルシア、(古代ギリシア、ササン朝ペルシア)というように使い分けることがあります。
いずれにせよ慣例のようなものであり、ギリシアをギリシャと書いたところで根本的な間違いではないのですが、使われている場面によっては使い分けの意識があったりします。学校のテストであれば、教科書の表記に従っておいたほうが良いでしょう。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

ありがとうございます。テストの際は教科書に則ります。

お礼日時:2020/07/08 12:55

単なる発音表記の違い。



外国語には日本語にはない音がある。
たとえばサンキューやシックスのように「アとエの中間の音」「イとエの中間の音」。
それらを無理やり日本語表記にしようとするから質問のようなことになる。

いまさら「センキュー」としてもほとんどの人が戸惑うだろうし、
「セックス」と書くととんでもない誤解を受ける。
そういう事情もあったりする。

ウィルスもかつてはビールスと書いていた。

「教科書通りに書かないといけない」というような暗黙の了解がある場合は、当然それに従わなければならない。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとう

ありがとうございます。テストの際は教科書を参考にします!

お礼日時:2020/07/09 17:33

グルジアがジョージアに変わったように、相手からのたっての


依頼がなければ好きなように書いて好きなように読めばいいんです
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとう

ありがとうございます。基本的には同じ考え、ということですね。

お礼日時:2020/07/08 12:55

以下、ブログ「Fragments」2月 20, 2018 ”「ギリシア」と「ギリシャ」はどちらが正しい?” からの抜粋です。




1991年の内閣告示第二号「外来語の表記」において次のようなガイドラインが示されています。

4 イ列・エ列の音の次のアの音に当たるものは、原則として「ア」と書く。

〔例〕 グラビア ピアノ フェアプレー アジア(地) イタリア(地) ミネアポリス(地)

注1 「ヤ」と書く慣用のある場合は、それによる。

〔例〕 タイヤ ダイヤモンド ダイヤル ベニヤ板

注2 「ギリシャ」「ペルシャ」について「ギリシア」「ペルシア」と書く慣用もある。



上記4 イ列・エ列の音の次のアの音に当たるものは、原則として「ア」と書く。

この原則に従えば「ギリシア」が正しいということになります。

注1 「ヤ」と書く慣用のある場合は、それによる。

ということは「ギリシャ」というのは慣用的な表記なのです。

ところが、ここで示されているのはあくまで「ヤ」であって「ャ」ではありません。

「タイヤ ダイヤモンド ダイヤル ベニヤ板」という例もすべて大きな「ヤ」を含む例です。

ということは「ギリシャ」ではなく「ギリシヤ」と書くべきなのでしょうか??



注2 「ギリシャ」「ペルシャ」について「ギリシア」「ペルシア」と書く慣用もある。
ここで突然、小さな「ャ」を含む「ギリシャ」が登場。

それなら注1と注2の間に、

「ャ」と書く慣用のある場合は、それによる。
という項目を入れて欲しかった、というのはこだわりすぎでしょうか。


結論
いずれにしても注2を見る限り、「ギリシャ」と「ギリシア」はどちらもありというのが当時の国語審議会の結論ということになるのでしょう。

*「ギリシヤ」はどうなのか?という点は若干気になりますが。。。

ただ外務省のホームページでは「ギリシャ共和国、現代ギリシャ語、ギリシャ正教」のように「ギリシャ」の表記に統一されていますし、個人的な感覚としても、現在はギリシャの方がやや優勢なイメージがあります。

ただし「ロシヤ/ロシア」の表記においては「ロシア」が圧倒的優勢になっている訳ですから、「ヤ」と「ア」のシェア争いはケースバイケースということになりそうです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとう

ありがとうございます。時と場合によりけり、ということですね。

お礼日時:2020/07/08 12:54

国名表記は外務省で決められています。


ギリシア、ペルシアは間違いです。
https://www.mofa.go.jp/mofaj/area/

なお、ペルシャは現在イランと改名されています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとう

古代ギリシアや、ペルシャ湾などの国名以外での時はどちらでもいい、ということですね。ありがとうございます!

お礼日時:2020/07/08 12:54

外国語をそのまま日本語に当てはめて表記するのは無理があるので質問のような「誤算」が出ます。

    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとう

ありがとうございます。基本的には同じ、と認識しておきます。

お礼日時:2020/07/08 12:52

ゲオテとは我のことかとゲーテ問う。


パラペラム、パラブラム、パラビューラム、旧ドイツの9mm拳銃弾の日本語表記です、使い分ける必要なんてありません。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとう

ありがとうございます。基本的に使い方は同じ、と認識しておきます。

お礼日時:2020/07/08 12:51

外国語を日本語読みに替えただけのことで、使い分けなどは特にないと思いますよ。


アメリカ英語、イギリス英語などで口語が変わることもありますが、
ダイヤモンド=ダイアモンド
ロバート・デュバル=ロバート・デュボール
グランド=グラウンド
アーティスト=アーチスト
みんな人によって日本語読みをその耳で聞いた口調を雰囲気だけで決めているだけのカタカナにすぎないことだと思います。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとう

ありがとうございます。基本的に同じ使い方、ということで制限がなければどちらでもいい、ということですね。

お礼日時:2020/07/08 12:51

現地音声をカタカナ記述するときの「揺れ」の範囲内です。

ギリシャ』=『ギリシア』、『ペルシャ』=『ペルシア』という考え方で同じ使い方でよいです。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ありがとう

回答ありがとうございます!助かります。

お礼日時:2020/07/08 12:51

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!